1. 歌詞検索UtaTen
  2. 有馬三恵子の作詞・作曲・編曲歌詞一覧

有馬三恵子の作詞・作曲・編曲歌詞一覧

126 曲中 31-60 曲を表示
楽曲・タイトル アーティスト 歌詞・歌い出し

魚たちはどこへ

南沙織

歌詞:春の魚たちは どこへ 消えていった 踊るように 泳いでいたのに

哀愁のページ

南沙織

歌詞:Say! Do you know what

女性

岩崎宏美

歌詞:雪どけのせせらぎが大好き そのやさしさ ときめき 暖かさ 何もかも生まれてるみたいよ

君からお行きよ

黒沢明とロス・プリモス

歌詞:どちらがわるい わけでもないさ そんな別れも この世にあるさ どこの誰より

女坂

森進一

歌詞:身丈の着物の私をつれて 母は黙って背負子で歩く 山道いつも聞かされたのは 一つ覚えの夕焼け小焼け

悪の華

ピーター

作詞: 有馬三恵子

作曲: 川口真

歌詞:バラも野菊も素敵さ ひと目ぼれして狂って 一つ 一つを 夢のようにあやしく

かすみ草

日野美歌

歌詞:あなたを どんなに愛して いたって どうにもならない 恋でした

あなたの背中

ジュディ・オング

歌詞:少しうつむきかげんに歩く背中 時がたっても変っていないものね 今はしあわせそうだと聞いてるから 声もかけずに通り過ぎたけど 指輪はずし返したのを

風のララバイ

ジュディ・オング

歌詞:街に風が吹いてると やさしい人に逢いたくなる 愛のかげりの一つか二つ 知ってる人に 午後の空が透けていると

初恋のひと

小川知子

作詞: 有馬三恵子

作曲: 鈴木淳

歌詞:そよ風みたいにしのぶ あの人はもう 私の事など みんな忘れたかしら のばらをいつも

Ms.

南沙織

歌詞:思いきり砂浜を走るの こだわりなんて捨てられる その日その日 わたし 自墜落な女や

あの手この手

南沙織

歌詞:あの手も この手も 姑息なものはだめよ 口先のごまかしは ああみな見破れるの

ゆれる午後

南沙織

歌詞:まねしてのんだタバコにむせて 今日はあなたを笑わせたっけ おかげで此頃おたがいの 無口なことにも気がつくの ねぇ

想い出通り

南沙織

歌詞:恋人は底抜けの顔で 街角で楽しんだものよ アイビー・ルックの二人づれ そこらのして歩いた ポップコーンほおばると今も

夜霧の街

南沙織

歌詞:どこでさよなら 言えばいいかしら ふたり涙をこらえ歩いたの 白い夜霧が流れる街かど こころも濡れてゆく

夏の感情

南沙織

歌詞:みな許してみたいの すぎた日々の出来事 みな私のどこかを 通りぬけた人達 制服着た胸で

バラのかげり

南沙織

歌詞:恋する朝は バラの小枝を摘んで あなたの足音 待ったものなの めまいのような

ひとかけらの純情

南沙織

歌詞:いつも雨降りなの 二人して待ち合わす時 顔を見合わせたわ しみじみと楽しくて あの恋のはじめの日を

傷つく世代

南沙織

歌詞:逢えば 逢うほど あいつ とても謎なの やさしくて

早春の港

南沙織

歌詞:ふるさと 持たない あの人に 海辺の青さ 教えたい

素晴らしいひと

南沙織

歌詞:窓辺でうたう 愛の歌が好きよ 私の胸は 恋のためにブルー あなたの心

積木の部屋

ブラボーしろう

作詞: 有馬三恵子

作曲: 川口真

歌詞:いつの間にか君と暮しはじめていた 西日だけが入るせまい部屋で二人 君に出来ることはボタン付けとそうじ だけど充ち足りていた やりきれぬ淋しさも愚痴も

らぶ・すてっぷ・じゃんぷ

岡田奈々

歌詞:無茶くちゃに弾んじゃえ あなたとここでジャンプ 気になる者同士 うふふ

小指の想い出

林あさ美

作詞: 有馬三恵子

作曲: 鈴木淳

歌詞:あなたが噛んだ 小指が痛い きのうの夜の 小指が痛い そっとくちびる

オー・ラ・ラ

ピーター

作詞: 有馬三恵子

作曲: 川口真

歌詞:昨日までの暑い街に 浮気者の風が吹けば そこら中は枯葉の色 恋もどこかさめてゆく オー・ラ・ラ

ことづけ

ピーター

作詞: 有馬三恵子

作曲: 川口真

歌詞:あんなに嫌いな雨の日は どうしているやら たばこの煙の行く先に あなたの面影

波止場エレジー

ピーター

作詞: 有馬三恵子

作曲: 川口真

歌詞:別れ話で歩いた 港は夜明け前 愛した事も嘘 すべて嘘なの なぜ出逢ったのでしょう

愛した仲

平浩二

歌詞:グラス置いたら もう今夜で終り ひとりづつになるの 愛の二人へ もうどうしてみても

陽のあたる場所

平浩二

歌詞:肩をすぼめてもひとりは淋しいから どこか居心地のいいとこさがしに出る 少しのふしあわせ ごまかしてる間に 春は夏へ

彩りの季節

石野真子

作詞: 有馬三恵子

作曲: 川口真

歌詞:だから さよなら さよなら 哀愁の季節 いつも誰かを