年末の風物詩といえば、その年の顔とも言えるアーティストが白組と紅組に分かれて歌を披露し、番組を盛り上げる「紅白歌合戦」ですよね。
そんな大変な賑わいを見せる、年に1度の大祭典ですが、アニメファンの間ではその年に話題となったアニソンが歌われる「アニメ枠」が注目されています。

この記事のもくじはこちら
紅白歌合戦の”アニメ枠”とは
紅白歌合戦の「アニメ枠」とは、その年に話題となったアニメの主題歌などのアニソンを歌う出演枠を言います。
アニメ枠のはじまりは2009年に出演した声優出身の水樹奈々と言う説が有力で、それ以降、様々なアーティストによるアニソンが歌われるようになりました。
紅白の「アニメ枠」では、その年に広く話題になったアニソンが歌われる年もありますが、アニメファンにしか分からないような曲が歌われる年も。
そのため「アニメ枠」を楽しみにしているアニメファンも多いのです。
紅白で歌われた歴代アニソン集【2011~2015】
2009年の水樹奈々さんから始まったアニメ枠ですが、過去にはどんな曲が歌われてきたのか、気になりますよね。
一言で「アニソン」と言っても、
- アニメ主題歌
- 劇場版の主題歌
- 2.5次元俳優ソング
テレビアニメの主題歌など、認知度が高い曲が歌われる年もあれば、2.5次元俳優ソングのように少しコアな曲が歌われることもあるので、毎年盛り上がりを見せているのです。
それでは早速、紅白で歌われた歴代アニソンを見ていきましょう。
POP MASTER / 水樹奈々(2011)
2011年に歌われた「POP MASTER」は、アニメ作品で使われた曲ではありませんが、声優出身の水樹奈々が歌っているためアニメ枠にカウントして良いでしょう。
この年、タイアップなしの「POP MASTER」をアニメ枠として水樹奈々さんが歌ったことで、アニメ枠の中に「声優」というカテゴリーができました。
アニソンらしい爽やかな曲で、聞いているだけで元気がもらえますよ。
勇気100% / NYC(2011)
アニメ「忍たま乱太郎」の主題歌「勇気100%」も紅白のアニメ枠で歌われました。
アニメではお馴染みのこの曲、もとは1993年に光GENJIが歌ったものですが、2010年にNYCがデビュー曲としてカバーし、翌年2011年に紅白出場を果たしています。
大人から子供までみんなが知っているアニソンとして紅白のステージを盛り上げました。
Go to the top / 倖田來未(2012)
2012年に倖田來未が歌ったのが、アニメ「トータル・イクリプス」の主題歌「Go to the top」です。
深夜に放送されていたバトルアニメのため、子供向けではありませんが、パチスロやゲームが出たりと熱烈なファンも多く、紅白出場を喜んだアニメファンは多いでしょう。
エッジの効いたかっこいいサウンドが魅力の1曲です。
BRIGHT STREAM / 水樹奈々(2012)
アニメファンの間で反響が大きかった曲に2012年、水樹奈々が歌った「BRIGHT STREAM」があります。
アップテンポながら、少しセンチメンタルさを感じられるこの曲はアニメファンの間で人気の高い「魔法少女リリカルなのは」の主題歌です。
夢を信じて / 徳永英明(2013)
「ドラゴンクエスト」の初代エンディングテーマソングとして知られている徳永英明の「夢を信じて」。
1990年に発売されて以来、ファンに永く愛されてきた1曲で、2013年に紅白のアニメ枠として歌われました。
ドラクエというと、RPGゲームを連想する人も多いですが、それとは別に「勇者アルべ伝説」という作品があり、この曲はそのアニメのエンディングソングです。
革命デュアリズム / 水樹奈々×T.M.Revolution(2013)
2013年に紅白スペシャルコラボレーションとして歌われたのが水樹奈々×T.M.Revolutionの「革命デュアリズム」です。
当日のステージでは「Preserved Roses」を真っ白な衣装で歌ったあとに、ステージ上で早着替えを披露し、「革命デュアリズム」を真っ赤な衣装で歌ったことでも話題となりました。
この曲は、テレビアニメ「革命機ヴァルヴレイヴ」の主題歌として知られています。
紅蓮の弓矢 / Linked Horizon(2013)
2013年、話題になった人気アニメ作品「進撃の巨人」の主題歌「紅蓮の弓矢」で紅白出場を果たしたのがLinked Horizonです。
大人から子供までファンの多い作品なだけに、紅白出演が決まり喜んだ人も多かったのではないでしょうか。
紅白のステージでは、実際のアニメ映像を流しながら歌唱を披露しました。
Preserved Roses / 水樹奈々×T.M.Revolution(2013&2014)
水樹奈々×T.M.Revolutionのコラボレーションとして2013年と2014年、2年連続で歌われたのがテレビアニメ「革命機ヴァルヴレイヴ」の主題歌「Preserved Roses 」です。
エネルギッシュな1曲で、歌唱力のある2人のステージは見応えがありました。
禁断のレジスタンス / 水樹奈々(2014)
テレビアニメ「クロスアンジュ天使と竜の輪舞」の主題歌、「禁断のレジスタンス」は水樹奈々が作詞を手掛けており、アニメの中では声優としても参加しています。
紅白のステージではメドレー形式で披露され、Aメロの序盤のみのパフォーマンスとなりましたが、とてもかっこいいステージでした。


Let It Go / イディナ・メンゼル(2014)
大ヒット映画「アナと雪の女王」の主題歌「Let It Go」もアニメ枠として出場しました。
英語版を担当した、イディナ・メンゼルが出演することでも話題となり、当日はニューヨークから中継で歌唱。
映画さながらの圧巻の演出と歌唱力で会場を沸かせました。
生まれてはじめて / 神田沙也加(2014)
同じく映画「アナと雪の女王」の挿入歌として人気になった神田沙也加の「生まれてはじめて」も2014年の紅白で歌われました。
イディナ・メンゼルの「Let It Go」と同じニューヨークのステージ上からの中継で放送され、映画から飛び出してきたような世界観に感動した人も多かったのではないでしょうか。
Let It Go 〜ありのままで〜 / May J.(2014)
2014年「アナと雪の女王企画」とは別枠で初出場を果たしたのがMay J.。
同じく映画「アナと雪の女王」の日本語版主題歌の「Let It Go 〜ありのままで〜 」を歌唱。
日本語版ということもあり、大人から子供まで一緒に歌える心温まるステージでした。
ゲラゲラポーのうた / キング・クリームソーダ(2014&2015)
子供たちに大人気のアニメ「妖怪ウォッチ」の主題歌、キング・クリームソーダが歌う「ゲラゲラポーのうた」は2014年と2015年に2年連続で歌われました。
2014年には「嵐 meets 妖怪ウォッチ1 (ようかい体操第一)」という企画で登場し「ゲラゲラポーのうた」だけでなく、当時社会現象にもなった「ようかい体操」も披露されたのです。
オルフェンズの涙 / MISIA (2015)
大人から子供まで熱狂的なファンが多いことでも知られている「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の主題歌「オルフェンズの涙」を熱唱したのがMISHAです。
ガンダムの主題歌が紅白で歌われたのは、この曲で3回目でガンダムファンに大変喜ばれました。
ミドルテンポで、大人な雰囲気を感じる曲です。


それは僕たちの奇跡 / μ’s(2015)
2015年には、テレビアニメ「ラブライブ」のオープニングテーマソング「それは僕たちの奇跡」がアニメ枠として出場。
歌唱したμ’s(ミューズ)はラブライブのアニメ内のユニットでありながら、紅白に出場するということで、当時アニメファンの間で注目が集まる出演でした。
当日は、アニメ動画とリンクしたステージングでファンを楽しませてくれましたよ。
紅白で歌われた歴代アニソン集【2016~2019】
近年はアニメブームが続き、アニソンの主題歌などに有名歌手が起用されることも増えましたよね。
それに伴い、紅白に「アニメ枠」として出場するアーティストも目立つようになり、子供たちはもちろんのこと、多くのアニメファンに喜ばれています。
ここからは、2016年〜2019年に紅白で歌われた歴代アニソンを紹介します。
前前前世 original ver. / RADWIMPS(2016)
2016年に大ヒットした映画「君の名は」の主題歌「前前前世」もアニソン枠として披露されています。
この曲でRADWIMPSは紅白初出場を果たしました。
当日は、監督の新海誠が紅白のためだけに制作したオリジナル映像が流れ、多くのファンを喜ばせたのです。



RAIN / SEKAI NO OWARI(2017)
2017年、4年連続の紅白出場を果たしたSEKAI NO OWARIが歌ったのは映画「メアリと魔女の花」の主題歌「RAIN」です。
当日は、魔法世界に足を踏み入れてしまったメアリが繰り広げるファンタジックな作品のイメージをそのままに、独特の世界観あるステージで会場を沸かせました。
渡月橋 〜君 想ふ〜 / 倉木麻衣(2017)
アニメ枠で倉木麻衣といえば「名探偵コナン」ですよね。
「同じアーティストにより歌われたアニメシリーズのテーマソング最多数」としてギネスに認定されている倉木麻衣が歌ったのは映画、名探偵コナンの主題歌「渡月橋 〜君 想ふ〜」です。
パフォーマンス中にコナンのスペシャル映像が流れ、多くのファンが喜びました。
Red Swan / YOSHIKI feat. HYDE(2018)
アニメ「進撃の巨人」の第3期オープニングソングに起用されている「Red Swan」も2018年のアニメ枠として紅白出場を果たします。
この曲はX JAPANのYOSHIKIとL’Arc-en-CielのHYDEがコラボしたことでも話題となっており、紅白でも2人の共演が実現したことに注目が集まりました。
君のこころは輝いてるかい? / Aqours(2018)
アニメファンの間で人気の高いアニメ「ラブライブ!シャイン!!」の作品中に登場するユニット「Aqours(アクア)」が出演し歌唱したのが「君のこころは輝いてるかい?」です。
2015年の「μ’s」に続き、アニメ作品中のユニットが出場したことで多くのアニメファンが喜びました。
当日披露されたアニメ映像とよく合った振り付けも素晴らしかったです。
打上花火 / DAOKO(2018)
映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の主題歌「打上花火」を歌唱したのはDAOKOです。
この曲は、アニソンとしてはもちろんのこと、米津玄師がプロデュースしたことでも話題になった1曲で、当日は和風の映像と合わせたステージがとても素敵でした。


ドラえもん / 星野源(2019)
5年連続の出場となった星野源は、NHKで放送されている音楽番組「おげんさんといっしょ」のおげんさんの格好で登場し、アニメ映画の主題歌「ドラえもん」を披露しました。
この曲は、2018年に「映画ドラえもん のび太の宝島」の主題歌として制作。
2019年にはテレビアニメの主題歌としても起用された、子供たちに人気のある1曲です。



零 -ZERO- / 福山雅治(2019)
パシフィコ横浜のライブ会場から中継で出演した福山雅治は、映画「名探偵コナン ゼロの執行人」の主題歌「零-ZERO-」を歌唱しました。
台本を読んで書き下ろしたというこの曲は、ラテン調のギターがかっこいい曲です。
当日はギター弾き語り形式で披露されたため、喜んだファンも多かったのではないでしょうか。
限界突破×サバイバー / 氷川きよし(2019)
2019年にアニメ枠として歌われたのが、演歌歌手 氷川きよしが歌うアニソン「ドラゴンボール超(スーパー)」の主題歌「限界突破×サバイバー」です。
ゆったりとした演歌の雰囲気を感じさせない、かっこいい1曲で、当日は金のドラゴンに乗ってロックなテイストを披露。
悟空の声優として知られている野沢雅子も応援に駆けつけたことでも話題となりました。
Blizzard / 三浦大知(2019)
長期に渡り人気を博しているアニメ「ドラゴンボール」シリーズからは、2019年に「ドラゴンボール超(スーパー)ブロリー」の主題歌になった三浦大知の「Blizzard」が歌われました。
熱量を感じられるかっこいいダンスナンバーで、当日のステージでは炎が上がる演出が、多くのファンを楽しませたのです。
天気の子 紅白スペシャル / RADWIMPS(2019)
2019年に大ヒットした映画「天気の子」の楽曲もアニメ枠として「天気の子 紅白スペシャル」企画で歌われました。
歌唱したのはロックバンドRADWIMPSで「グランドエスケープ」と「大丈夫」の2曲を披露し、映画の世界観を再現したのです。
女優の三浦透子とのコラボも話題となりました。
紅蓮華 / LiSA(2019)
今や社会現象にまで発展しているアニメ「鬼滅の刃」の主題歌、LiSAが歌う「紅蓮華(ぐれんげ)」も2019年の紅白で披露されました。
背景にアニメ映像が流れたこともあり、喜んだアニメファンも多かったのではないでしょうか。
LiSAのステージパフォーマンスがかっこよく、和風な衣装もとても素敵でした。
【2020】アニソンを歌った紅白出場決定歌手
ここまで過去に紅白で歌われたアニソンを見てきました。
2020年はどんな曲がアニメ枠で出場するのか、気になりますよね。
2020年と言えば、大ヒットアニメ「鬼滅の刃」が記憶に新しいと思いますが、他にも様々なアニメ作品が発表され、話題となりました。
最後に、2020年にアニメ枠として紅白出場が決定している歌手を見ていきましょう。



LiSA
LiSAと言えば、2020年の顔と言っても過言ではありませんよね。
アニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」はもちろんのこと、劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」でも主題歌「炎」を歌って話題になりました。
映画は公開からわずか1ヶ月で興行収入が233億を記録するほど大ヒットで、主題歌「炎」は作品の内容に寄り添った感動的な雰囲気も魅力の1曲。
LiSAのステージでは、昨年と同様に鬼滅とのコラボなども期待されています。
鈴木雅之
「ラブソングの王様」としても知られている鈴木雅之は今年でデビュー40周年を迎えるアーティストです。
2019年、2020年と続けて赤坂アカ氏の人気漫画が原作のアニメ「かぐや様は告らせたい?〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」の主題歌を担当しました。
紅白出場は24年ぶりということで、「自称アニソン界の大型新人の名を轟かせてください」などとファンからは喜びの声が上がっています。
SixTONES
アニメ「半妖の夜叉姫」の主題歌「NEW EAR」を担当したSixTONESも2020年、紅白初出場を決めています。
「半妖の夜叉姫」は、人気アニメ「犬夜叉」の登場人物が繰り広げるオリジナルストーリーということで、放送開始日前から話題が集まっていました。
主題歌「NEW EAR」は王道ロックなかっこいナンバーですよ。
Snow Man
2020年、SixTONESと合同デビューしたことでも話題になったSnow Manが担当したのが、アニメ「ブラッククローバー」の主題歌で「Stories」です。
この曲は疾走感溢れるナンバーで、作品のイメージによく合っていますよね。
アニメ公式TwitterでもSnow Manが「数々の試練に仲間と立ち向かう作品のテーマは、僕達Snow Manの想いと重なる部分があります。」とコメントしています。
milet
2019年にメジャーデビューし、今注目のシンガーソングライターmilet(ミレイ)も紅白初出場を決めています。
2020年はTVアニメ「Fate/Grand Order-絶対魔獣戦線バビロニア-」のエンディングテーマソング「Prover」を担当し話題となりました。
Proverは、美しいハスキーボイスで独特の雰囲気をかもし出しており、アニメ作品のノスタルジックな雰囲気にぴったり合っています。
Official髭男dism
https://www.youtube.com/watch?v=hOSOshG19Qg
2021年3月に公開予定の「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021」の主題歌を担当するのがOfficial髭男dismです。
タイトルは「Universe」で、まだ本編は公開にされていませんが、予告編が11月より放映され、楽曲も使用されています。
熱狂できる映画を作りたかったという山口晋監督は「この曲が流れるエンディングをイメージして初めて「いける!」と確信できました。」とコメント.
公開が楽しみですね。
東京事変
劇場版「名探偵コナン 緋色の弾丸」の主題歌「永遠の不在証明」を担当しているのがロックバンド東京事変です。
東京事変は「今作本編の余韻 という火種に、油を注いで着火するような1曲をご用意致しました。」とコメントを寄せています。
2020年の紅白のステージでは、楽曲パフォーマンスと共に、劇場版名探偵コナンの臨場感が味わえるのを期待しましょう。
アニソンは紅白でも熱い!今年も話題のアニメ作品を支える主題歌たちに注目
毎年、その年に話題となったアニメソングが「アニメ枠」として紅白で歌われています。
子供から大人まで楽しめるアニメ作品が取り上げられることもあれば、アニメファンにしかわからないような作品が取り上げられる年もあり、「今年はどんな曲が歌われるんだろう?」と注目が集まっているのです。
最近はアニソンを披露する出場歌手も増え、アニメファンを喜ばせています。
2020年も鬼滅の刃を筆頭に、話題のアニソンが続々出演予定なので、ぜひ注目してくださいね。
この記事のまとめ!
- その年に話題となったアニソンが紅白歌合戦で「アニメ枠」として歌われる
- アニメ枠は、映画やテレビアニメだけでなく、声優によるキャラクターソングなどが歌われることもある
- 2020年も「鬼滅の刃」のLiSAを筆頭に、多数のアニソンが歌われる