Apple Music(アップルミュージック)とは、Appleが提供している音楽サブスクリプションサービスです。
この記事のもくじはこちら
Apple Music(アップルミュージック)の料金プラン
プラン | 月額料金 | 特徴 |
個人 メンバーシップ | 980円 | 最もスタンダードなプラン ※年間プランあり(年額9,800円) |
ファミリー メンバーシップ | 1,480円 | 最大6人まで使えるプラン |
学生 メンバーシップ | 480円 | 大学・専門学校に通う学生が使えるプラン ※中学生・高校生は対象外 |
料金プランは、スタンダードな個人メンバーシップ、最大6人まで利用できるファミリーメンバーシップ、学生がお得に使える学生メンバーシップの3つです。
それぞれの特徴をみていきましょう。
個人プラン
最もスタンダードな個人プラン。
料金は1ヵ月あたり980円です。
年間プランを契約すれば2カ月分、1960円分お得にApple Musicが使えます。
ファミリープラン
家族間でApple Musicを使うならファミリープランがおすすめ。
月1,480円で最大6人まで使えます。
1人あたりの料金で計算すると、個人プランよりもかなり安い値段で利用できることが分かりますね。
お得に使えるからといって利用制限は一切なく、すべての機能を楽しむことができますよ。
学生プラン
学生さんはApple Musicの学割を活用しちゃいましょう!
月額480円、つまり個人プランの約半分の学割料金で楽しめちゃうんです。
利用制限がないうえ、動画配信サービス「Apple TV+」の利用特典もついてくるのも学生プランの魅力。
対象者に当てはまる方はぜひ利用してみてくださいね。

さぁ、自分に合ったプランを選択して、Apple Musicを始めましょう。
Apple Music(アップルミュージック)に登録する方法
数百万曲が聴き放題のApple Music。
登録は簡単で無料トライアル期間もあるので、
「使いこなせるかな?」
「音楽サブスクに興味がある」
という人は、まずはインストールして使ってみるのがおすすめです。
最初は、1か月間無料トライアルで始めましょう。
iPhoneの場合はミュージックアプリを起動して、画面下に表示される「今すぐ聴く」をタップ。
Apple Musicの1か月間無料トライアルメンバーシップのバナーがあるので、クリックしてください。
クリックすると、サブスクリプションの登録画面が出るはずです。
Androidの場合は、Google PlayからApple Musicをインストールしてください。
アプリを起動したら、「Apple Music へようこそ」という画面の下にある「For You」をタップしましょう。
最後に、好きな音楽のジャンルやアーティストを選択します。
ジャンルやアーティストがサークルに表示されるので、
- 好きなものは1回
- 特に好きなものは2回タップ
- 興味がないものは長押しで消去
Apple Music(アップルミュージック)の基本機能
Apple Musicをインストールして登録が完了したら、画面の下に表示されている5つの基本メニューをチェックしてみましょう。
アップデートされたことで以前より見やすいデザインになり、アプリユーザーからも高評価です。
それでは、Apple Musicの基本メニューについて詳しく説明します。
ライブラリ
「ライブラリ」は、お気に入りの楽曲を追加する機能です。
気に入った音楽やアルバム、プレイリストなどを追加していくと、ライブラリがどんどん充実していきますよ。
自分で取り込んだ曲やiTunes Storeで購入した曲だけでなく、Apple Musicで追加した楽曲もライブラリにまとめて表示されます。
For You
「For You」は、ユーザーがいつも聴いている曲や好きなジャンル、アーティストの好みを学習して、おすすめを紹介してくれる機能です。
再生した曲やアーティスト、ジャンル、再生回数などから分析するので、Apple Musicで音楽を聴けば聴くほど精度がアップしていきます。
日替わりのプレイリストや、ユーザーにぴったりのアルバムなどを紹介してくれるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
見つける
「見つける」では、話題のアーティストや新着アルバム、ランキングなどをチェックできます。
「For You」のようにユーザーの好みではなく、Apple Musicが提案するものなので、より新しい音楽に出会える可能性が高いです。
「ジャンル」をタップすることで、好みのジャンルの中から曲を探すこともできますよ。
他にも、ミュージックビデオやテレビ番組などのオリジナルコンテンツも楽しめます。
Radio
「Radio」では、ジャズやヒップホップ、クラシック、ダンスなど、さまざまなジャンルから聴きたいラジオを選んで楽しむことができます。
中でもアップルオリジナルのラジオ「Beats 1」は、世界トップクラスのDJや人気アーティストが出演している豪華なラジオステーションなので楽しめること間違いなしです。
過去に放送されたインターネットラジオをさかのぼって聴くこともできますよ。
豊富なオリジナルコンテンツがあるので、ぜひ視聴してみてくださいね。
検索
「検索」は、探している音楽のタイトルやアーティスト名、歌詞などを入力することで、ピンポイントに検索できる機能です。
聴きたい曲がある時は、検索を使ってみてくださいね。
また、プレイリストやラジオも検索できます。
「リラックス」「アクティブ」などの気分や、「パーティー」「ワークアウト」などのイベントやシュチエーションにぴったりな音楽も探せますよ。
Apple Music(アップルミュージック)の使い方
基本メニューが確認できたら、さっそくApple Musicを使ってみましょう。
数百万曲が聴き放題なだけでなく、お気に入りの曲を登録したり、大好きなアーティストをフォローしたりすることもできますよ。
ここでは、Apple Musicで気に入った楽曲を楽しむ方法を紹介を紹介します。
ライブラリの曲登録
ライブラリにお気に入りの曲を登録するには、まず「For You」「見つける」「検索」から登録したい楽曲やアルバムを探しましょう。
曲やアルバムが見つかったら、あとは「追加」もしくは「+」の表示をタップするだけでOKです。
ライブラリに曲を追加しておけば、お気に入りの音楽をいつでも簡単に聴けるようになりますよ。
プレイリストの追加
ライブラリには、プレイリストを追加することができます。
「For You」「見つける」「検索」からお気に入りのプレイリストを見つけたら、「+追加」の表示をタップするだけで登録完了です。
ライブラリから、追加したプレイリストを再生して楽しみましょう。
簡単に追加・削除ができるので、「とりあえず追加しておいて後でゆっくり聴く」という使い方もできますよ。
リピート再生
リピート再生をしたい時は、まず曲やアルバム、プレイリストを再生します。
再生中の曲をタップし、表示された画面の右下にあるマークをタップすると、「次に再生」と表示されるのを確認してください。
そして、リピートを表すマークをタップすれば、リピート再生のオン・オフの切り替えができます。
リピート機能を使ってお気に入りの音楽を、心ゆくまで楽しみましょう。
ダウンロード再生
Apple Musicは、基本的に通信しながら音楽や動画を視聴するストリーミング配信ですが、ダウンロード再生することも可能です。
ライブラリに追加したあとに、アルバムやプレイリストの上や曲名の横に表示される「雲マーク」をタップすると、ダウンロードが開始されます。
ダウンロードが完了すると通信しなくても聴けるので、外出先でも通信料を気にせずに音楽が楽しめますよ。
アーティストフォロー
Apple Musicでは、アーティストをフォローすることもできます。
お気に入りのアーティストをフォローしておくと、最新情報などをすぐにチェックできるようになります。
また、プレイリストを公開しているキュレーターをフォローすれば、最先端の音楽を楽しめるでしょう。
自分がフォローしているアーティストは、「For You」のページにあるアカウントマークから確認・編集できますよ。
Apple Musicのおすすめ便利機能と使い方
Apple Musicには、音楽を楽しむための便利な機能がたくさんあります。
多彩な機能を使いこなせるようになれば、お気に入りの音楽はもちろん、自分好みの新しい音楽と出会える喜びも見つかるかもしれませんよ。
ここでは、Apple Musicをもっと快適に楽しむためにおさえておきたい、便利な使い方を紹介します。
“・・・”と“長押し”を使う
Apple Musicを便利に使いこなすには、「・・・」と「長押し」を活用しましょう。
再生中の画面やアルバムのページで「・・・」マークをタップすると、「アルバムを表示」「ライブラリに追加」などの便利な機能が表示されます。
「・・・」マークが表示されていない場合は、長押しをすることで同じメニューが表示されますよ。
好きにはラブを送る
好きな曲やアルバムを見つけたら、ハートのマークを押して「ラブ」を送りましょう。
気に入った作品の「・・・」マークをタップするか、「長押し」をすると、「ラブ」と表示されます。
タップすると「ラブ済み」と表示され、「For You」でレコメンドされる精度が上がり、好みの音楽に出会える可能性が高くなりますよ。
iTunesライブラリ
Apple Musicは、iTunesライブラリと連携させることができます。
今までiTunesやiPhoneなどに取り込んできた音楽と、Apple Musicで追加した作品は、ライブラリでまとめて管理することが可能です。
- iPhone
- iPad
- iPod touch
- Android
- Mac
- Windows
サブスクに対応していない楽曲は自分でCDから取り込むことができるので、こだわりのプレイリストも作れますよ。
高音質ストリーミングを使う
音質にこだわりたい人は、高音質ストリーミングを使ってみましょう。
Apple Musicを高音質で楽しむには、まずスマホの「設定」を開き、「ミュージック」から「モバイルデータ通信」をタップします。
そして「ストリーミング」をオンにして、さらに「高品質ストリーミング」をオンにすれば設定完了です。
AirPodsで完全ハンズフリー再生
ワイヤレスイヤフォンのAirPodsと一緒に使うことで、完全にハンズフリーで再生させることが可能です。
Apple MusicはAppleが提供するサービスなので、話しかけるだけでスマホ操作をアシストしてくれるAI機能・Siriと連動しています。
AirPodsからSiriを起動させて、「Hey Siri!〇〇の歌を再生して」と呼びかければ、完全ハンズフリーで音楽を再生できますよ。
忙しい朝や手が離せない時にとても便利な機能です。
Apple Musicの解約方法!やり方をiPhone・Android別に解説
Apple Musicは、最初の1か月はトライアル期間として無料で使え、いつでも解約することができるのが魅力です。
しかし、「ブラウザを閉じる」「サインアウトする」「アプリをアンインストールする」だけでは退会したことにならないので注意してくださいね。
また、解約の手続き方法はiPhoneなどのiOSデバイスとAndroidデバイスで違います。
デバイス別に、解約する時の操作方法をチェックしておきましょう。
ちなみに、無料期間中に解約した場合は、手続き終了後すぐにApple Musicが使用できなくなります。
サブスクでダウンロードした曲はライブラリから消え、ライブラリ追加機能やダウンロード機能なども使えません。
一部のラジオステーションは視聴可能ですが、解約後はほとんどの機能が使えなくなるので注意してくださいね。
iPhoneでの解約方法
iPhoneの場合は、ホーム画面の「設定」から「ユーザー名」を選び、「サブスクリプション」をタップします。
そしてApple Musicを選び、「サブスクリプションをキャンセルする」から「確認」をタップすれば完了です。
このとき、サインアウトしている場合はApple IDでサインインしてくださいね。
Androidでの解約方法
Androidデバイスの場合は、Apple Musicアプリを開き、メニューから「アカウント」を選択します。
表示されない場合は、「設定」から「サインイン」の順番に選択して、Apple IDでサインインをしてから再びメニューボタンに戻りましょう。
そして「メンバーシップを管理」からApple Musicを選び、「サブスクリプションをキャンセルする」から「確認」をタップすれば完了です。
Apple Musicは使い方次第でどんどん便利に!無料トライアル期間を上手く使おう
Apple Musicを利用すると、サブスクで「音楽を持ち運ぶ」だけでなく、「世界中の音楽とつながる」という新しい音楽体験ができるようになります。
便利な機能を使いこなせば、自分好みの音楽に出会ったり、より音楽を身近に感じられたりするでしょう。
1か月間の無料トライアル期間内であれば、全ての機能をタダで楽しめます。
また、無料期間中は好きなタイミングで解約できるので、上手に活用してみてくださいね。
多彩なコンテンツが充実したApple Musicは、大好きな音楽で毎日をより豊かにしてくれるはずですよ!
この記事のまとめ!
- Apple Musicは、世界中の音楽とつながる人気のサブスク
- 学生やファミリーは、お得に使える料金プランもある
- 聴けば聴くほど自分好みの音楽をおすすめしてくれるなど、便利な機能がたくさん
- インターネットラジオなど、Apple Musicだけの豊富なコンテンツも充実している
- 無料トライアル期間を活用して、音楽サブスクを体験してみよう