ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

音楽知識 楽器/機材

ベースの弦高は低めと高めどっちがいいの?調整のメリットとデメリットを紹介! 2024年11月

2019年12月28日 #PR

ベース弦高

音楽をしていると、機材にこだわりが出てくるものです。エレキギターやベースの場合、楽器を自分の弾きやすいように調整する箇所はたくさんあります。

その中でもベースの「弦高」は、調整すると弾きやすさはもちろん音も変化させることができます。

Live編集部
この記事では、バンドや自分の好みに合わせてベースをカスタマイズしたい人向けに、弦高の調整をするメリット・デメリットや調整方法を紹介します。

ココがおすすめ

この記事の目次はこちら!

ベース弦高下げる

ベース弦高調整方法

ベースの弦高とは

ベースの弦高とは一体何のことなのでしょうか?

弦高とはベースの弦とフレットの幅のことを表します。弦高が高いベースはフレットから見て弦が離れており、低いベースはその逆になります。

ここでは、弦高の測り方や一般的な高さについて紹介します。

弦高の測り方

自分に合った弦高がどれくらいなのかを把握するためには、弦高の測り方を知っておく必要があります。

まず、平らな机などにベースを上向きに置きます。そして直定規をフレットに合わせ、弦までの幅を測ります。

この時、弦の上部分までの幅を測ってしまうと弦の太さも含まれてしまい正確に弦高が測れないため、測るのは弦の下部分までです。

標準的な長さ

弦高は一般的に

  • 4弦で2.0~3.0mm
  • 1弦では1.5~2.5mm

が標準的な長さとされています。これが5弦などの多弦ベースだと、最も太いゲージの弦が4弦の弦高となると考えてください。

自分の弦高が平均から大きくそれているようであれば、メンテナンスやリペアに出す必要があるかもしれません。

高い弦高と低い弦高

高い弦高・低い弦高では音や弾き心地が変化します。弦高を高くすると弦はフレットから遠くなり、その分押さえるのにも力が必要です。また、音もどっしりと安定した音を得ることができます。

反対に弦高を低くすると弦とフレットが近くなり、弾き心地も楽になります。音はキレのある鋭利な音になり、演奏法やジャンルなどによって使い分けると便利です。

弦高を調整するメリット

弦高を調整すると音が変化させることができるため、演奏するジャンルによって最適な弦高に設定することができます。

また、ベースの弾き心地にも変化があり、手の大きさや体格、得意な奏法など一人ひとりの個性によって弦高を調整すると良いでしょう。

弦高を下げるメリットとデメリット

ベース弦高下げる

弦高を変えることで左手を快適に動かせるようになったり、音に変化が起きるなどのメリットがたくさんあります。しかし、メリットがあればもちろんデメリットもあります。自分がどのような音や弾き心地にしたいのかを考えた上で適切な幅にしましょう。

ここでは、弦高を下げるデメリット・メリットを紹介します。

弦高を下げるデメリット

弦高を下げることで扱いづらくなったり、音が思い通りのものにならなかったりすることもあるため、デメリットについても知っておく必要があります。

ここでは、弦高を下げるデメリットを紹介します。

ビビりやすい

弦とネックの幅が近くなると、弦とフレットが触れてしまいビリビリと音を立てることがあります。

特にネック反りを起こしている状態だとこの現象が起きやすいため、注意が必要です。

音が薄くなりやすい

弦高を変えると音が変化します。しかし、音が変化することによりベース音のよさが失われてしまう可能性もあります。

また、弦高を下げるとより鋭利な音になりますが、豊富な倍音によって基礎の音が目立たなくなります。結果的に音は薄くなり、バンドにおける本来の役割を果たせません。

音に関しては好みもありますが、バンドや自分の弾きたい音楽のジャンルによっても変わるため、場合によって使い分けましょう。

弦高を下げるメリット

弦高を下げることによる楽器の弾きやすさ、音に関してはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、弦高を下げるメリットを紹介します。

弾きやすい

弦高を下げることでフレットと弦との幅が近くなるため、押さえる力もより小さくなります。そのため運指に無駄な力を入れる必要なくなり、結果的により快適に演奏ができるようになります。

鋭い音が出る

弦高を下げることにでより自然な弦振動を得ることができるため、鋭い音が出ます。切れ味のある豊富なサウンドを出したい人におすすめです。

スラップ奏法などでバキバキ音を鳴らしたい人は低めの弦高の方が、理想的な音作りができるでしょう。

弦高を上げるデメリットとメリット

弦高を下げることよって得ることができる音色、弾きやすさの変化があるように、弦高を上げることで得られるデメリット・メリットもあります。

ここでは、弦高を上げるデメリットとメリットを紹介します。

弦高を上げるデメリット

弦高を上げることにより場合によっては弾きづらさやピッチ感に違和感がでてきます。

ここでは、弦高を上げるデメリットを紹介します。

左手に力が必要

弦高を上げるということは、弦を押さえる力が通常よりも必要になります。

そのため、右利きの場合は弦を押さえる左手の力が必要になり、弾きづらさや演奏中の疲労感を感じやすくなります。左利きの場合は右手に力が必要になります。

ピッチが不正確になりやすい

弦高を上げるとフレットを押さえる幅が広がるため、ピッチが不正確になりやすいです。

ピッチの不正確は運指が不安定になるため、演奏中に気をつけるポイントが増えてしまいます。

弦高を上げるメリット

弦高を上げることにより、得られるメリットはさまざまです。デメリットとメリットを見極めて高くするか低くするかを検討してみてください。

また、安い価格帯の商品を購入した場合、メーカー出荷時に弦高が高めに設定されていることも多いため、自分に合ったものを選びましょう。ここでは、弦高を上げるメリットを紹介します。

太くて芯のある音になる

弦高を上げることにより、弦高を下げた時に得られる鋭利な音の代わりに基音が強くどっしりとした太くて芯のある音を得ることができます。

また、激しいピッキングなどにもビビることなく強い演奏をすることができます。

音がきれいになる

弦の基音がしっかりと出て倍音が少ないため、より音程感が強く出ることになりきれいな音の印象になります。

ラインで信号として扱う際には音が薄くなりがちですが、基音がしっかり出ているとそんな時でも綺麗に大きく音を鳴らすことができます。

弦高の調整方法

ベース弦高調整方法

弦高を自分好みに変えるデメリットやメリットについて紹介しましたが、弦高を変えたことがない人は実際に弦高を変える方法がわからない人が多いでしょう。

弦高の調節は料金を支払えば楽器店などに任せることも可能ですが、自分でできるようになればお金の節約になります。自分でやってみたいという人は是非参考にしてみてください。

ここでは、弦高の調整方法を順序ごとに紹介します。

調整に必要な道具

弦高を変えるにはさまざまな道具が必要になります。

弦高を測る必要なミリ単位で長さを測れる定規や、調節をするための六角レンチまたはマイナスドライバーを用意しましょう。ベースの種類によって使う道具は違いますが、ほとんどのベースはこれらを用意すれば十分です。

ネックの反りを確認

弦高を変えた後にネック反りを直すと、それに合わせて再度弦高調節をする必要があります。

そのため、もしもネックが必要以上に反っている場合はそちらの調節を先に済ませておきましょう。

チューニングをする

弦高を変えるには弦のテンションも関係してくるため、弦のチューニングをしっかりとしておきましょう。

調節の最中には何度かチューニングをする必要があるため、作業をしやすいようにチューナーに接続しながら行うのがおすすめです。

弦とフレットの長さを確認

まずはフレットの長さを確認しましょう。用意した定規をフレットに当てて現在の幅を確認し、弦の長さを決めます。

これを参考に弦高をどれぐらいにするか決めましょう。

  • 4弦を2.0~3.0mm
  • 1弦を1.5~2.5mm

に調整するのがおすすめですよ。

ブリッジのイモネジを回す

次に、ブリッジについているイモネジを回します。このネジはブリッジサドル部分についており、このネジを時計回りに回すと弦高を高く、反対に回すと低くすることができます。

機種によってはイモネジが2つあるタイプのものもあるため、その際は各々が同じ高さになるようにしましょう。

チューニングをして弾いてみる

調節が終わったら、チューニングをして実際に弾いてみましょう。この時、運指のしやすさや音のビビりがないかなどに注意してください。

ハイポジションもローポジションも問題ない場合は調節完了です。まだ納得いかない場合は再度調節をしましょう。

オクターブチューニングをする

調節後はオクターブ調整をしておくことをおすすめします。

弦高が変わるとオクターブチューニングが若干変わります。そのため、これを怠ると特にハイポジションのピッチがぶれやすくなります。

弦高調節後以外でも、修理に長い間出していないベースや弦交換後、ナット交換後やジャック交換後など、パーツを交換した後も確認しておく必要があります。

ベースの弦高を調整して好みのサウンドや弾きやすさにセッティングしよう

バンドの低音担当として縁の下の力持ちのような存在を果たしているベース。重要なポジションだけに、ベーシストは自分の納得いく音で弾きたいですよね。

ベースの弾きやすさや音の変化は、弦高調節をするだけで大きく変わります。弦高を調節して、自分の好みのサウンドや弾きやすさにセッティングしたベースを使うことでより楽しく演奏することができますよ。

この記事のまとめ!

  • ベースの弦高とはフレットから弦までの距離のことを指す
  • ベースの弦高を変えることで音の変化や弾きやすさを変えることができる
  • 弦高を下げると弾きやすく鋭い音に、弦高を上げると弾きづらいが太くて芯のある音になる
  • ベースの弦高調整には特別な道具は必要なしでやり方を覚えれば自分でも簡単に行うことができる
  • ベースの弦高を変えるだけでベース音の変化を楽しむことができる
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たらぐちはくや

たらぐちはくや

スクリームボーカル。オカルト・音楽ライター。へヴィミュージックとアイドルのオタク。引きこもり。オカルトや哲学、思考実験が好きです

-音楽知識, 楽器/機材
-, , ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.