イベントを盛り上げるために、芸能人を呼びたいと考えている人もいるでしょう。
しかし、検討する際に「出演料の相場はどれくらい?」「ギャラ以外の費用はいくらかかる?」などの疑問を抱くかもしれません。
また、芸能人を呼ぶのは集客やPRなどに効果的な一方で、注意しておきたいポイントもあります。

この記事のもくじ [非表示]
芸能人をイベントに呼ぶ時の出演料相場は?
【芸能人をイベントに呼ぶ時の出演料相場】
芸能人のジャンル | 出演料の相場 |
アーティスト・歌手 | 約10~1500万円 |
アイドル | 約20~150万円 |
モデルタレント・グラビアアイドル | 約20~200万円 |
お笑い芸人 | 約数万~300万円 |
俳優・女優タレント | 約20万~300万円 |
※芸能人の知名度によって変動があります。
芸能人のイベント出演料の相場は、知名度によって変動します。
メディアへの露出が多い人気芸能人や、大御所などをキャスティングする場合は、費用相場が大きく上がるでしょう。
新人タレントや若手お笑い芸人など、知名度が高くない芸能人であれば、費用が抑えられる傾向があります。
またイベントの種類や、芸能人の拘束時間によっても出演料が異なるでしょう。
芸能人をイベントに呼ぶ時の出演料以外にかかる費用は?
芸能人をイベントに呼ぶ際には、交通費や宿泊費、会場費など、ギャラ以外にも費用がかかります。
「想定以上にお金がかかってしまった」「予算を見直す必要が出てきた」ということがないように、出演料以外の費用も考慮しましょう。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
学園祭に芸能人を呼ぶ時のギャラは?費用・呼び方・メリットを解説
続きを見る
交通費や宿泊費
芸能人をイベントに呼ぶときは、出演料だけでなく交通費や宿泊費が発生します。
都内であれば交通費は比較的抑えられるかもしれませんが、地方だと新幹線や飛行機となるため費用がより高くなることが考えられます。加えて、必要に応じて宿泊費が追加でかかるでしょう。
また芸能人はマネージャーと一緒に行動することが多いので、マネージャー分の交通費や宿泊費などにかかる費用も予算に含める必要があります。
スタイリスト・ヘアメイク費
イベントに芸能人が出演する際には、スタイリスト・ヘアメイク費もかかります。
相場は3~10万円ほどで、芸能人によっては専属のスタイリストが同行することもあるでしょう。
その場合は、専属スタイリストの交通費や宿泊費が発生します。
新人や若手芸能人であれば自前の衣装を用意したり、自分でヘアメイクをしたりする場合もあるようです。
音響費
歌手やバンドなどのアーティストをイベントに呼ぶ場合は、演奏する環境を整えるために音響費が必要です。
お笑いライブやトークショーとは違い、音響機材のレンタル費用や音を管理するための人件費が発生します。
アーティストをキャスティングするのであれば、出演料以外の予算にも余裕を持っておきましょう。
会場費や企画費など
芸能人のイベント出演料とは別に、会場費や企画費なども発生します。
学校や会社の敷地などで行うのであれば会場費は不要ですが、別の場所で開催する場合は、会場を借りなければいけません。
またイベントのスケジュール管理などに必要な企画費や、イベントのプロモーションにかかる推進費も必要です。
ほかにも写真や映像撮影にかかる費用、司会者のキャスティング費用なども考えておきましょう。
芸能人をイベントに呼ぶ時の費用を抑えるには?
「芸能人を呼びたいけれど、想像していた以上に費用がかかる」「イベント出演料を抑えるにはどうすれば良い?」と悩んでいる人もいるでしょう。
芸能人のキャスティング費用を抑えるには、どのような方法が考えられるのでしょうか?
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
お笑い芸人を学園祭に呼ぶ時の費用は?ギャラや金額の相場はいくらか解説
続きを見る
オフシーズンを狙う
芸能人のイベント出演料を抑えたい場合は、オフシーズンを狙うのがおすすめです。
一般的に年明けや夏休み明けなどは、イベントやドラマ撮影が少ない時期だといわれています。
イベントが増える冬休みや夏休みなどの長期休み期間、学園祭が多い10月や11月などは繁忙期で、キャスティング自体が困難になることも。
少しでもギャラを抑えたいのであれば、オフシーズンのタイミングを狙って、はやめに交渉してみましょう。
スケジュールに空きがある芸能人に依頼する
スケジュールに空きがある芸能人に依頼するのも、イベントに呼ぶ際の費用を抑える方法の1つです。
出演料の交渉がしやすいため、費用を抑えられる可能性があります。
しかし、スケジュールに余裕があるからといって、イベントのテーマとかけはなれたイメージの芸能人を呼んでしまうと期待する効果が得られないかもしれません。
ビデオレターに出演してもらう
芸能人をイベント会場に呼ぶのではなく、ビデオレターに出演してもらうことで、出演料を抑えることが可能です。
会場に来てもらう必要がないため、交通費や宿泊費、企画費など、出演料以外にかかるコストも大幅にカットできます。
どうしても費用を抑えたい場合は、ビデオレターでの出演も検討してみましょう。
芸能人をイベントに呼ぶメリットは?
芸能人を呼ぶとイベントの集客率が高くなったり、企業として大きな利益につながったりするケースがあります。
芸能人をイベントに呼ぶことには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
学園祭にアイドルを呼ぶ時の出演料相場は?費用やメリットも紹介
続きを見る
話題性が上がる
イベントに芸能人を呼ぶと、話題性がアップします。
たとえば、会社の新製品をアピールしたい時に、どれだけ商品が良い物だったとしても、認知度が低ければ、なかなか売り上げにつながらないこともあるでしょう。
そこで芸能人をイベントにキャスティングすれば、商品の認知度や話題性が一気に上がり、大きな宣伝効果となるのです。
集客率が高くなる
集客率が高くなるのは、芸能人をイベントに呼ぶ大きなメリットです。
イベントの内容をよく知らなくても、芸能人を目当てにした来場者数が増える可能性があります。
人が集まれば、にぎやかで活気のあるイベントになるため、学園祭を成功させたり、多くの人に商品をアピールしたりする絶好のチャンスになるでしょう。
SNS・メディアで拡散してもらえる
芸能人をイベントに呼ぶと、SNSやメディアで拡散してもらえることもメリットの1つです。
イベントの出演情報は、テレビやラジオ、雑誌、チラシなどで「芸能人が出演」と取り上げられ、多くの人の目に留まることになります。
また、芸能人が自身のSNSで出演するイベントの情報をアップしてくれることも。
さらに、芸能人のファンがSNSで情報を拡散してくれれば、たくさんの人がイベントに興味を持つきっかけになるでしょう。
どんな芸能人をイベントに呼んだほうがいい?
芸能人のキャスティングによって、イベントの成功が左右されることもあります。
企業の場合は、企業自体のイメージにも直結するため、よく検討して依頼することが大切です。
ここでは、どのような芸能人をイベントに呼ぶべきなのかを紹介します。
専門的な知識がある芸能人
専門的な知識がある芸能人を呼ぶことで、イベントの信頼性を高められます。
最近は専門的な知識や経験、資格をもった芸能人が増加傾向です。
芸能人を目当てにしていない来場者も、興味をもってトークを聞いたり、共感したりできるでしょう。
テーマに合った芸能人をキャスティングすることで、イベント自体に深みが出るはずですよ。
高い好感度を持つ芸能人
好感度が高い芸能人を呼ぶと、集客力が高まります。
その芸能人のファンだけでなく、ファンではないが一目見てみたい人も、興味を持って参加してくれる可能性が高いでしょう。
企業イベントの場合は、企業の好感度アップにもつながります。
しかし、芸能人が不祥事を起こすとイメージダウンする可能性があるので、キャスティングは慎重に行いましょう。
世間から注目されている芸能人
注目されている芸能人を呼ぶと、イベントの注目度も高まるでしょう。
トレンドの芸能人が出演するイベントは、テレビや雑誌などのメディアで取り上げられたり、SNSでバズったりする可能性があります。
イベント参加者に与えるインパクトも抜群です。
ただし、話題の芸能人は出演料が高い傾向があるので、十分な予算を確保しておきましょう。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
アーティストの出演料&ギャラの相場は?歌手を呼ぶのにかかる費用と依頼方法を解説
続きを見る
芸能人をイベントに呼ぶ時の注意点は?
高額な出演料を支払って芸能人をイベントに呼んでも、期待していたほどの効果を得られないケースもあります。
イベントを成功させるためには、芸能人を呼ぶ際の注意点についても留意しておきましょう。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
結婚式に芸能人を呼ぶ時の費用は?余興でのギャラ金額を紹介
続きを見る
事前告知は必ず行う
話題性のある芸能人を呼んでも、イベントの事前告知ができていなければ、十分な集客が見込めません。
イベントを宣伝する際には、内容だけでなくゲストの情報も盛り込んでおきましょう。
また、イベントの公式SNSアカウントを設置するのもおすすめです。
告知のタイミングなどにも気を付けながら、事前の宣伝活動をしっかり行いましょう。
契約内容を明確にする
イベントに芸能人を呼ぶ際には、契約内容を明確にしましょう。
出演料などの費用面はもちろん、やってほしいパフォーマンスや、トーク中に話してほしいことについても、事前に打ち合わせておくことが大切です。
当日になって、お互いの認識のズレが判明すると、現場の混乱を招くことになりかねません。
信頼関係を築くためにも、細かい内容も含めてきちんと確認しておきましょう。
当日の流れをハッキリさせる
当日の流れについても、もれなく確認して準備しておきましょう。
一流の芸能人をキャスティングしても、段取りがグダグダだと、せっかくのイベントが台無しになります。
タイムテーブルや資料を用意したうえで、当日の打ち合わせを念入りに行ってください。
また、音響や照明、立ち位置、スタッフの手配、必要な物品などもチェックしましょう。
リハーサルまで出来れば、安心して当日を迎えられるはずですよ。
イベントテーマと芸能人のイメージを合致させる
イベントのテーマとイメージが合致している芸能人をキャステイングにするのも、重要なポイントです。
たとえばイベントのテーマが「健康」の場合、キャスティングするのは「運動が好き」「明るくハツラツとしている」といったイメージが強い芸能人がいいでしょう。
テーマにぴったりな芸能人を呼べば、イベントが期待する効果もさらにアップするはずです。
芸能人にはしっかりフォローする
イベントに呼んだ芸能人は、しっかりフォローしましょう。
「スケジュールを抑えたから一安心」ではなく、イベント当日に万全の状態で出演できるよう、細やかに対応してください。
万が一のために、警備体制やイレギュラー対応にも備えておきましょう。
忙しいスケジュールの合間に来てくれた芸能人に感謝の気持ちを忘れず、最後まで気持ちよく仕事をしてもらえるようにサポートしてくださいね。
芸能人をイベントに呼ぶにはどうしたらいい?
「企画中のイベントに芸能人を呼びたいけれど、呼ぶ方法が分からない」「どこに連絡すればいいんだろう?」と困っている人もいるかもしれません。
それでは最後に、芸能人をイベントに呼ぶ方法をチェックしてみましょう。
芸能人の所属事務所に依頼する
芸能人をイベントに呼ぶには、所属している芸能事務所に依頼する方法があります。
呼びたい芸能人が決まったら、所属事務所を調べて連絡しましょう。
事務所によっては、公式サイトに出演依頼に関するページがあるので確認してみてください。
しかし、事務所に依頼するのは出演料や詳細についての交渉、契約に関する書類の作成などが必要なので、はじめて依頼する時はハードルが高く感じられるかもしれません。
芸能人に直接連絡する
芸能人に直接連絡して、イベントに来てもらう方法もあります。
SNSやWebページなどで問い合わせ先が公開されていれば、その連絡先に問い合わせてみましょう。
また、ダイレクトメールでイベント出演を打診することもできます。
どうしても来てほしい旨を伝えれば、熱い思いに応えてもらえる可能性も。
しかし、他のメッセージに埋もれて気付いてもらえなかったり、直接交渉を断られたりするケースもあるので、確実な方法とはいえません。
キャスティング会社に交渉してもらう
特におすすめするのは、キャスティング会社に依頼すること。
キャスティング会社に交渉してもらうことで、芸能人をイベントに呼べます。
キャスティング会社とは、芸能人を起用する際の出演交渉や契約、スケジュール調整などの業務に携わる会社のことです。
契約にかかわる手続きや、芸能人の選定などについてもサポートしてもらえます。
「どこに依頼すればいいのか分からない」「はじめてなので不安」という場合でも、安心して任せられるでしょう。
芸能人をイベントに呼ぶ時の出演料相場は知名度で決まる!芸能人を呼ぶなら経験豊富なUtaTenがおすすめ
芸能人をイベントに呼ぶ際にかかる出演料の費用相場は、主に知名度によって決まります。
イベントの趣旨や予算に合ったキャステイングを行い、イベントを成功に導きましょう。
「芸能人を呼びたいけれど、どこに依頼しよう?」「専門的な知識がないので不安」という場合には、実績豊富なUtaTenキャスティングがおすすめです。
予算内でのキャスティングや、照明・音響などの舞台設備の手配などもサポートしているので、まずはお気軽にご相談ください。
この記事のまとめ!
- 芸能人をイベントに呼ぶ時の相場は、知名度によって変動する
- 出演料以外にも、交通費や宿泊費、会場費などが発生する
- オフシーズンを狙えば、タレント起用にかかる費用を抑えられる可能性も
- イベントテーマに合った芸能人を呼べば、話題性や集客率アップにつながる
- 芸能人をイベントに呼ぶなら、キャスティング会社の利用がおすすめ