アニメ「響け!ユーフォニアム」は「中二病でも恋がしたい!」シリーズを手掛けた石原立也が監督を務める、京都アニメーション制作の作品です。
原作は、武田綾乃の小説「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」。
高校の吹奏楽部を舞台に、部員たちが全力でぶつかる青春ストーリーになっていますよ。

この記事のもくじ [非表示]
アニメ「響け!ユーフォニアム」あらすじと豆知識
2015年4月からアニメシリーズの放送をスタートさせた「響け!ユーフォニアム」は、音楽と青春をテーマにした作品です。
物語の舞台は、かつて吹奏楽の強豪校として有名だった北宇治高校吹奏楽部。
中学時代に吹奏楽部でユーフォニウムを演奏していた主人公の黄前久美子は、クラスメイトの加藤葉月、川島緑輝と一緒に、吹奏楽部の見学に行きます。
入部するか迷う久美子でしたが、葉月と緑輝の誘いを断れきれずに結局入部。
そして全国大会を目指すことになった彼女たちは、吹奏楽を通して仲間と協力しながら、かけがえのないものを見つけていくのです。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
アニメ「四月は君の嘘」は涙腺崩壊するほどの感動作!評価や声優・主題歌をまとめて紹介
続きを見る
「ユーフォニアム」は楽器

出典元:www.amazon.co.jp/dp/B0039ZIUDC
「ユーフォニアム」は、金管楽器の一種で小さなチューバのような形をしています。
低音部が特に魅力的な楽器で、柔らかく優しい音色が特徴的です。
吹奏楽ではメロディを演奏することが多く、オーケストラでのチェロのポジションをイメージすると分かりやすいでしょう。
深みのある音色は、金管楽器だけでなく木管楽器との相性も良いので、活動の幅が広い楽器ですよ。
トランペットやサックスのように物語の主役になることが少なかった楽器ですが、アニメ「響け!ユーフォニアム」が大ヒットしたことによって知名度が急上昇しました。
アニメ「響け!ユーフォニアム」ファンが評価する3つの理由

出典元:http://tv.anime-eupho.com/story/13/
アニメ「響け!ユーフォニアム」には、作品に思わず引き込まれてしまう魅力が散りばめられています。
ストーリーが進むごとにファンを増やし、「想像以上に素晴らしい作品!」と多くの人から評価されていますよ。
それでは、アニメ「響け!ユーフォニアム」が高評価を獲得している理由をチェックしてみましょう。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
アニメ「幕末Rock」を解説するぜよ!キャラ・声優・おすすめ曲を紹介
続きを見る
金管バンド経験者の著者ならではの描写
原作となった小説の著者・武田綾乃は、小学5年生から中学3年生までの5年間、金管バンドでユーフォニアムを演奏していました。
経験者だからこそ分かる楽器の魅力や細かな描写は、ファンの心を掴む大きなポイントになっています。
パート練習やコンクール出場メンバーを決めるオーディションなど、吹奏楽部経験者なら「分かる!」と共感できるシーンがたくさん。
未経験者でも「響け!ユーフォニアム」をみて、「音楽の素晴らしさが分かった」「吹奏楽をやってみたくなった!」という人が多いですよ。
名曲の数々とリアルな演奏シーン
名曲の数々をリアルな演奏シーンで楽しめるところも「響け!ユーフォニアム」の魅力。
アニメーション作品では、演奏シーンは使い回しの映像だったり、手元が入らないように表現されたりすることが多いです。
しかし「響け!ユーフォニアム」では、楽器や演奏中の指の動き、息づかいなどが丁寧に描かれています。
初めはわざとレベルの低い演奏で演出するなど、全国大会を目指している部員たちの演奏レベルが上がっていく過程の表現もリアルなので、思わず感情移入してしまうでしょう。
繊細で美しいタッチが評判の京都アニメーションの中でも、ファンからは「京アニ史上最高のアニメ!」と評価されていますよ。
声優の高い演技力
声優の高い演技力も、「響け!ユーフォニアム」が高評価の理由になっています。
高校生の友情や上下関係などの人間模様がリアルに表現された作品ですが、声優陣は素の高校生の姿を見事に演じています。
特に主人公・久美子役の黒沢ともよの演技は、とてもナチュラルだと高評価。
声優たちの自然な演技によって、アニメ「響け!ユーフォニアム」のリアリティはさらに高められているのです。
アニメ「響け!ユーフォニアム」見る順番は?

出典元:http://tv2nd.anime-eupho.com/story/12/
初めて「響け!ユーフォニアム」を見る人は、この順番で見ることをおすすめします。
- 1期「響け!ユーフォニアム」
- 2期「響け!ユーフォニアム2」
- 映画「リズと青い鳥」
- 映画「劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」
公開順に時系列となっているので、この流れで見るとストーリーや登場人物の関係がよく分かりますよ。
ちなみに、
アニメ1期の総集編として映画「劇場版 響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~」
アニメ2期の総集編として映画「劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~」も上映されました。
総集編には新規カットが含まれますが、基本的なストーリーは変わりません。
「リズと青い鳥」は、オーボエの鎧塚みぞれと、フルートの傘木希美にスポットを当てた作品です。
スピンオフなので見なくても物語は分かりますが、映画「聲の形」のメインフタッフたちによる感動作なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
アニメ「金色のコルダ」の評価やキャラクター声優を紹介!シリーズ作品の主題歌も厳選
続きを見る
「響け!ユーフォニアム」おすすめ曲5選
アニメ「響け!ユーフォニアム」の魅力は、個性的なキャラクターやストーリーだけでなく、演奏シーンに使われている楽曲にもあります。
実際の吹奏楽コンクールでよく演奏される曲や、吹奏楽でアレンジした人気ポップスの他に、オリジナル曲も登場。
ちなみにテレビアニメ版の楽曲は、洗足学園音楽大学フレッシュマン・ウインドアンサンブルの協力によるものです。
物語と一緒に、フレッシュでエネルギー溢れる演奏にも注目してみてくださいね。
DREAM SOLISTER / TRUE【1期OP】
TRUEの「DREAM SOLISTER」は、アニメ1期のオープニング曲。
2015年4月に、ランティスからシングルリリースされました。
キラキラしたサウンドと、伸びやかでパワフルなボーカルが前向きな気持ちにさせてくれます。
音楽をしている人だけでなく、夢を追いかける全ての人を励ましてくれるような、爽やかな1曲です。
トゥッティ! / 北宇治カルテット【1期ED】
「トゥッティ!」は、アニメ1期のエンディング曲です。
歌っている北宇治カルテットは、黄前久美子(cv.黒沢ともよ)、加藤葉月(cv.朝井彩加)、川島緑輝(cv.豊田萌絵)、 高坂麗奈(cv.安済知佳)の北宇治吹部1年生4人組によるもの。
スカのリズムを取り入れた元気なサウンドで、フレッシュな歌声がキュートな楽曲に仕上がっています。
海外ファンからも人気がある1曲ですよ。
三日月の舞
「三日月の舞」は、アニメ版で北宇治高校吹奏楽部のA編成部門のコンクール自由曲として演奏されました。
日本の作曲が松田彬人(堀川奈美恵名義)による楽曲で、作品の中では唯一の吹奏楽オリジナル曲です。
トランペットのソロパートを巡るエピソードや、久美子が悩むエピソードなどでも使われていて、「響け!ユーフォニアム」を象徴するような曲といえます。
アニメ版2期5話の「関西大会突破Ver.」では、ノーカットでセリフや効果音が入らない形で挿入されていますよ。
学園天国
「学園天国」は、1974年にフィンガー5がリリースした曲です。
多くのアーティストにカバーされる名曲で、吹奏楽でもよく使われています。
ノリの良さでおなじみの「ヘーイヘイヘイヘーイヘイ!」という部分は、誰もが1度は聴いたことのある名曲。
「響け!ユーフォニアム」では、吹奏楽コンクールA編成部門メンバーのお祝いと関西大会に向けた激励のため「チームもなか」が演奏しています。
また、文化祭のコンサートで、みんなで演奏する最後の楽曲としても使われていますよ。
リズと青い鳥
「リズと青い鳥」は、映画「リズと青い鳥」の劇中曲として作られた楽曲で、北宇治高校吹奏楽部のA編成部門のコンクール自由曲に使われました。
映画「響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」でも、クライマックスのエンディングシーンで演奏されていますよ。
童話をモチーフに全4楽章で構成された作品で、特に第3楽章「愛ゆえの決断」はストーリー上でも重要なパートです。
アニメ「響け!ユーフォニアム」は京アニの職人技が光る音楽作品!アニメ3期も制作決定
アニメ「響け!ユーフォニアム」は、京都アニメーションスタッフの丁寧で繊細な職人技が光る作品です。
音楽と青春をテーマに、吹奏楽未経験者でも楽しめる感動作になっていますよ。
また、高校3年生になった久美子たちが、再び全国大会金賞を目指すアニメ3期も制作が決定しています。
「響け!ユーフォニアム」ファンも、今から見ようと思っている人も、これまでのシリーズをしっかりチェックして、北宇治吹部の最終楽章を楽しみに待ちましょう!
この記事のまとめ!
- 原作が小説のアニメ「響け!ユーフォニアム」は、吹奏楽と青春がテーマの作品
- 金管バンド経験者ならではの視点で描かれた、リアルなストーリーが話題
- 繊細で丁寧に表現された演奏シーンは、京アニの技術が光るポイント
- フレッシュな声優陣の高い演技力も「響け!ユーフォニアム」の魅力
- ストーリーやキャラクターだけでなく、名曲の数々も必聴