ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

音楽理論

強進行

2023/3/15

強進行とはどんな音?弱進行やドミナントモーション・有名なコード進行を紹介!

基本的なコードの動きを、体系的に表した音楽理論「強進行」。 作曲や演奏に取り入れてみたいけれど、使い方や音が分からないので練習が進められないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、強進行の特徴や音、この理論を使った有名なコード進行を解説します。   強進行とは 強進行とは解決感や安定感を強く演出するコードの動き、ルート音(ベース音)の変化を指す言葉です。 2コード間の動きを指すもので、主に「C→G」のようにルートが4度上、もしくは5度下に移動するパターンが「強進行」とし ...

分数コード

2023/2/14

分数コード(オンコード)とは?ギターでの押さえ方・読み方・使い方を解説!

難しそうな雰囲気が漂う、独特な表記の分数コード。 練習中に見かけたけれど、どんなコードなのか、どう弾けば良いのか分からないという人も多いのでは? Live編集部この記事では、分数コードの構造や押さえ方、アレンジ・作曲での使い方を解説します。 分数コード(オンコード)とは 分数コードとは、アレンジや作曲でよく使われるコードです。 オンコードやスラッシュコードとも呼ばれるもので、ポップスやロックだけでなく現代音楽やジャズ、R&Bなど色々なジャンルで使われていますよ。 はじめに、オンコードの構造や特徴、 ...

ブルーノートスケール

2023/1/20

ブルーノートスケールの使い方とは?練習方法や使われている曲を紹介!

ブルーノートスケールが気になっているけど、練習方法や使い方が分からないので上手く演奏に取り入れられないという人も多いのではないでしょうか? 少しクセのある音階ですが、定番スケールとの違いやルーツ、演奏のコツを覚えれば初心者でも使いこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ブルーノートスケールの使い方や練習方法、実際に使われている曲などを紹介します。 ブルーノートスケールとは ブルーノートスケールとは、ブルーノートと呼ばれる♭3rdや♭5th、♭7thの音を含むスケールです。 厳密には、各々の ...

ナイアガラサウンド

2022/11/25

ナイアガラサウンドとは?音楽の作り方や特徴・おすすめ曲を紹介!

「A LONG VACATION」などの名盤を生み出し大ヒット作を記録した、大滝詠一の代名詞ともいわれる「ナイアガラサウンド」。 大勢のギタリストによるレコーディングから作り出される壮大な世界観は、当時聴いた人の心を一気に掴みました。 爽やかでリゾート感あふれるサウンドは、今でも多くの人に愛されています。 Live編集部この記事では、ナイアガラサウンドの特徴や作り方、おすすめ曲を紹介します。 ナイアガラサウンドとは? ナイアガラサウンドとは、シンガーソングライターである大滝詠一が作ったサウンドのことを言い ...

アドナインス コード

2023/1/5

アドナインスコードとは?使い方や押さえ方を徹底解説

アドナインスコードに興味はあるけれど、使い方や弾き方が分からないという人も多いのではないでしょうか? 実はとてもシンプルなので、簡単なルールさえ覚えればすぐに使いこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、アドナインスコードの使い方や押さえ方を紹介します。 アドナインスコードとは アドナインスコードとはシンプルな構造ながらも、独特なサウンドを持つ和音です。 基本コードよりも使いどころが難しいですが、構造や特徴を把握すれば、効果的に使ったり自分なりの弾き方を見つけたりできるようになりますよ。 は ...

小室進行

2023/1/5

小室進行を超簡単に解説!有名曲と一緒にアニソン・ボカロのコード例も紹介

小室進行を覚えて作曲の幅を広げたいけど、構造や使い方が分からないという人も多いのではないでしょうか? 名前だけでは具体的にイメージできないので、難しく感じてしまいますよね。 Live編集部この記事では小室進行の構造や特徴、人気曲の使用例を紹介します。 小室進行とは 小室進行とは、シンプルな構造ながらも、マイナーの暗さとメジャーの明るさの両方を演出できるコード進行です。 トニックやドミナントなどの機能とダイアトニックコードの知識があれば簡単に使えるので、プロの作曲家はもちろん、作曲初心者からも人気があります ...

王道進行

2023/1/5

王道進行9選を解説!作曲・アレンジに使えるコードをアニソン・ボカロ・JPOPを交えて紹介

王道進行を使ってみたいけど、使い方や構造が分からないという人も多いのではないでしょうか? 実はとてもシンプルなコード進行で、使用例と構造を理解すれば簡単に使えますよ。 Live編集部この記事では、王道進行の特徴や使い方、使用例を紹介します。 王道進行とは? 王道進行は、シンプルな構造ながらもマイナー感のある、味わい深いサウンドが魅力のコード進行です。 個性的な進行は、応用理論を使っている場合が多いです。 しかしこのコード進行は、ダイアトニックコードやキー、度数などの基本的な音楽理論だけを使っています。 そ ...

2023/1/5

ドミナントモーションとは?定番コード一覧や使い方を初心者向けにわかりやすく解説

作曲に興味がある人なら1度は耳にする用語・ドミナントモーション。 音楽に関連する言葉なのは分かるけど、詳しい内容や使い方は分からないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事ではドミナントモーションの概要や定番進行、使い方を紹介します。 ドミナントモーションとは? ドミナントモーションとは、ポップスやロック、ジャズなどのポピュラー音楽で使われる定番のコード進行です。 現代音楽やモードジャズなど使用頻度が低いジャンルもありますが、普段耳にする曲のほとんどがこの進行を使っていますよ。 はじめ ...

テンションコード

2023/1/5

【初心者必見】テンションコードとは何か超わかりやすく解説!ギターでの使い方も紹介

楽曲におしゃれな雰囲気をプラスしてくれるテンションコード。 作曲や演奏に取り入れてみたいけど、弾き方や使い方が分からないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、テンションコードの特徴や使い方、ギターでの押さえ方などを解説します。 テンションコードとは? テンションコードとは、個性的なサウンドが魅力のコードです。 普通のコードとは違った構造を持っているため、難しいイメージもあるでしょう。 しかし、簡単なルールや特徴を理解すれば、作曲初心者でも使いこなせるようになりますよ。 はじめに ...

イキスギコード

2022/12/29

イキスギコードとはBlackadder Chordのこと!分からない人向けに曲と一緒に解説

浮遊感が強く、クセの強い響きを演出できる「イキスギコード」。 作曲やアレンジに使ってみたいけど、サウンドや構造が分からないので使えないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事ではイキスギコードの構造や使い方などを紹介します。 イキスギコードとは イキスギコードとは、特定の構造を持つコードを指す造語です。 既存の音楽理論を基に作られたものなので、完全に新しいコードというわけではありません。 そのため、機能や構造を理解し、基本理論と組み合わせれば作曲初心者でも簡単に使えますよ。 はじめに、 ...

Copyright© ライブUtaTen , 2023 All Rights Reserved.