裏声は3つの種類がある!カラオケでファルセットを出すコツと練習方法とは

このサイトはプロモーションを含みます

ファルセットとは

突然ですが、皆さんは裏声が得意ですか?

カラオケで裏声をきれいに出せるようになれば、歌える曲の幅が一気に広がって、歌うのが楽しくなりますよね!

そこでこの記事では、ぜひとも習得しておきたい裏声の一種「ファルセット」を出すコツと練習方法を解説していきます。

UtaTen編集部

さらに、ファルセットの練習におすすめの曲も男女別で紹介するので、参考にしてみてください。

「ファルセット」の意味とは?裏声の種類を紹介

ファルセットは裏声と混同しがちですが、厳密にいうと裏声の一種です。

裏声の発声方法は、ファルセットを含む以下の3種類に分けられることがあります。

 

高音 楽な出し方高音のラクな出し方!すぐ実践できる効果的な練習方法&練習曲を厳選紹介

 

ヘッドボイス

ヘッドボイスは、ヘッド(頭)という言葉がつくだけあって「芯のある、頭に響くような裏声」のことをいいます。

日本語では「頭声(とうせい)」です。

ヘッドボイスで出す裏声は息漏れしません

オペラ歌手や、ハイトーンボイスが特徴のロックバンドのボーカルが使っているので、聴き馴染みがあるかもしれません。

ヘッドボイスヘッドボイスをキレイに出すにはコツがあった!ファルセットとの違いやおすすめの練習曲を紹介

 

ミドルボイス

ミドルボイスとは、「裏声と地声(表声)の真ん中に位置する声」です。

ちなみに、きっと耳にしたことがある人の多い「ミックスボイス」は、ミドルボイスがもとになっているという説もあります。

ミドルボイスを身につけると、地声ならではの声の強さと、裏声ならではの高音域をあわせ持った声を出すことができます。

他の裏声に比べて、喉に負担をかけることなく高音を出せるのが特徴です。

ミドルボイス 出し方正しいミドルボイスの出し方は感覚?コツ?効果的な練習方法

 

ファルセット

ファルセットは、「息漏れをさせながら出す裏声」を指します。

学校の音楽の授業で合唱をするときに、音程が高い部分を歌うためにファルセットを無意識に使っていた人もいるはずです。

ファルセットを習得すると、繊細な感情表現を歌に出せるようになります。

また、ヘッドボイスやミドルボイスと比較して、初心者でも出しやすい点もファルセットの特徴です。

 

カラオケで歌えば人気者!ファルセットのメリット

ファルセットの練習をすると鍛えられる筋肉、それは喉仏付近にある筋肉「輪状甲状筋」です。

主に音程の調整を担っている筋肉なので、音程のコントロールがしやすくなり、高音も出しやすくなります。

出したい音程をブレずに出せるようになれば、音程に幅があり、高音部分もたくさんあるような難しい曲にも挑戦できます

ほかの人がなかなか歌いこなせない曲を難なく歌い、ファルセットも完璧に入れられれば、カラオケで人気者になれること間違いなしです!

 

ファルセットの練習方法とは

ファルセット 練習方法

ファルセットを身につけるメリットがわかったところで、実際にファルセットが出せるようになるための練習方法をご紹介します!

 

ファルセットを出す方法

ファルセットを出すコツは「喉をしぼらず、力を抜いて歌うこと」です。

喉をしぼってしまうと地声が混ざり、ミドルボイスみたいな声になってしまいます。

けれども、喉に力を入れずに歌うのは想像以上に難しいはず。

その場合は、リラックスしているときこそ出てしまう、「鼻歌」からスタートしましょう。

口を閉じ、鼻腔に声を響かせるようなイメージで「ん〜〜」と鼻歌で発声。

そのままロングトーンで伸ばしながら徐々に口を開いていき、「ま〜〜〜」と通常の発声をしましょう。

さらに、歌の中で裏声を使うとなると、地声から裏声に切り替える訓練が必要となります。

「あ〜〜」という発音で、地声の「ド」から裏声の「ソ」、裏声の「ソ」から地声の「ド」となんども往復。

切り替えが不自然なくスムーズにできるように練習しましょう!

ファルセットを出す歌い方ポイント

ファルセットを出す基本的なコツがわかったかところで、さらに具体的な歌への取り入れ方、練習のポイントを見ていきましょう。

 

声の大きさを小さくする

慣れないうちから、声量のあるファルセットを出そうとするのは禁物です。

無理に声を出そうとすると、声帯が閉まってしまい綺麗なファルセットにならない上に、喉を傷つけてしまう可能性があります。

まずはボリュームを上げずに、無理のない声量で練習するのがおすすめ

ボリュームを抑えることで無駄な力が加わらず、自然とファルセットが出せるようになるはずです。

 

呼吸を意識する

裏声の中でも、特に息をたくさん使う発声法がファルセットです。

胸式呼吸ではなく、発声練習でも使う腹式呼吸で、しっかり息を吐き出すことを意識してみましょう。

正しい腹式呼吸なら胸や肩の筋肉に余計な力が加わらず、喉もリラックスした状態に保てます。

腹式呼吸 カラオケカラオケが上手くなる!歌に必須の「腹式呼吸」を簡単に身につける練習方法

 

出しやすい声で練習する

高くもなく低くもない、自分が出しやすい声でファルセットの練習をすることも重要です。

自分にあった音域で出すことはもちろん、発声しやすい言葉で練習することも大事。

おすすめは「」です。

声帯が開き、息も多く使うワードなので、初期段階のファルセットの練習にぴったりです。

 

リラックスする

声帯に力が入っていると綺麗なファルセットは出せません。

体の緊張をほぐして脱力し、リラックスした状態で練習しましょう。

ちなみに、ストレッチ体操をして心身ともに緊張をときほぐしてから発声すると、体全体の力みが抜け、声が出しやすくなります。

また、高い声を出そうと変に気合を入れてしまうと、喉に余分な力がかかってしまうので注意しましょう。

 

【男性向け】ファルセットの練習におすすめの邦楽3選

ここからは男性におすすめのファルセット練習曲をご紹介します!

ご紹介した練習法を生かして歌ってみてくださいね。

 

さくら|森山直太朗

さくら さくら 今 咲き誇る

刹那に散りゆく運命と知って

森山直太朗さんの代表曲『さくら』。

シンプルな曲構成ですが、随所にファルセットが散りばめられています

ファルセットだけでなくビブラートやロングトーンなど、あらゆる歌唱テクニックの練習にもぴったりな1曲です。

 

もののけ姫|米良美一

はりつめた弓の

ふるえる弦よ

月の光にざわめく

おまえの心

みなさんご存知のジブリ映画「もののけ姫」のテーマ曲です。

最初から最後まで全てファルセットなので「ファルセットだけ強化したい!」という人には特におすすめです。

米良美一さんの声の出し方を完コピするように歌いましょう。

 

ただ…逢いたくて|EXILE

ただ あいたくて…もう逢えなくて

くちびるかみしめて 泣いてた。

日本を代表する歌ウマのひとりで、綺麗なファルセットを使うボーカリストといば、EXILEのATSUSHIさんですよね。

『ただ…逢いたくて』は、裏声と地声の切り替えが難しい、難易度の高い曲。

ATSUSHIさんレベルのファルセットが出せれば、それだけで人の心を震わせられるでしょう。

 

奏(かなで)|スキマスイッチ

君が大人になってくその時間が

降り積もる間に僕も変わってく

ごく自然な形でファルセットがサビに盛り込まれている1曲が『奏(かなで)』。

ファルセットを出さなければと力むと、変に悪目立ちしてしまうので、力を抜いて「ファルセットになっちゃった」という感じで入れるのがコツ。

まずは曲をしっかり聴いて、どう歌っているかをチェックしましょう。

 

【女性向け】ファルセットの練習におすすめの邦楽4選

ファルセットとは 女性 練習曲

次に女性におすすめのファルセット練習曲をご紹介します。

ファルセットの使い方トレーニングのためにも、歌い込みましょう!

 

もらい泣き|一青窈

ええいああ 君から「もらい泣き」

ほろり・ほろり ふたりぼっち

一青窈さんの代表曲『もらい泣き』。

全体を通してファルセットとビブラートが多用されているので、練習にはぴったりの楽曲です。

裏声と地声の切り替えが上手にできるかどうかがポイントになるので、まずは脱力し、声帯周りに力が入らないようにリラックスしましょう!

 

366日|HY

恐いくらい覚えているの あなたの匂いや しぐさや全てを

おかしいでしょう?そう言って笑ってよ

別れているのにあなたの事ばかり

HYの失恋ソング『366日』。

特に裏声と地声の切り替えを練習したい人におすすめ。

ファルセットの練習曲の中ではレベルの上がる応用編ともいえる楽曲です。

 

GLAMOROUS SKY|中島美嘉

あの虹を渡って あの朝に帰りたい

あの夢を並べて 二人歩いた GLAMOROUS DAYS

ファルセットの練習曲はバラードが多い…。でも私ロックが歌いたいの!」という人におすすめなのが、中島美嘉さんの『GLAMOROUS SKY』です。

全体的にキーが比較的高くなく、だからこそサビのファルセットが映えるのが特徴。

ロックサウンドを楽しみながら、ファルセットの練習ができる一石二鳥の練習曲です。

うまくファルセットを出せるようになったら歌っているあなた自身も気持ちいいはずです!

 

三日月|絢香

君がいない夜だって

そうno more cry もう泣かないよ

がんばっているからねって 強くなるからねって

ファルセットの練習曲の中でも難易度が高いのが絢香さんの『三日月』。

なぜ難易度が高いのかというと、呼吸のコントロールが非常に難しいからです。

ロングトーンが多く息が続かなかったり、地声と変わらないくらいの力強いファルセットが必要だったり、とにかく深く安定した呼吸で歌い続ける必要があります。

まずは腹式呼吸を意識して、芯のあるファルセットを出せるようにしましょう!

 

ファルセットは高音を出すのに必須のテクニック

いかがでしたか?

ファルセットが使えるようになると、

  • 歌える曲の幅が広がる
  • 音程が安定する
  • 高音を出しやすくなる

など、メリットばかりです。

ファルセットをより魅力的に聴かせるためには、裏声と地声の切り替えをいかにスムーズに行うかもポイントになります。

一度コツを掴めばずっと使えるテクニックなので、積極的に練習してみてください!

練習するほどに、もっと歌が上手くなりたい!と思う人が多いはずです。

それなら、ボイストレーニング講座でボイストレーナーからプロの技を学びましょう。

声帯を閉鎖して超高音を出すホイッスルボイスなどの技術も手に入れて、難易度の高い曲をどんどん歌いこなしていく…なんて楽しいですよね。

 

この記事のまとめ!

  • 裏声には3種類の出し方がある
  • ファルセットができると、音程が安定する
  • 裏声と地声の切り替えをスムーズに行えるようにする
  • ファルセットは脱力が大きなポイント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です