YouTubeやニコニコ動画でよく見る「歌ってみた動画」を、自分も投稿してみたいと思っている人は多いのではないでしょうか?
最近ではネットを使えば、気軽に自分の歌声を顔を知られることなく、色んな人に聴いてもらえる時代になりました。
しかし、既存の歌で動画を投稿するときは、作品の著作権問題について知っておく必要があります。
この記事でわかること
歌ってみた動画の著作権問題
誰かが作ったコンテンツには、「著作権」という権利があります。
歌ってみた動画で使う曲にももちろん著作権があり、動画を投稿するときには注意しなければいけません。
しかし、著作権は複雑で、調べたり問い合わせたりするのは非常に面倒です。
だからといって著作権を無視して動画を投稿すると、作者や管理団体とトラブルになる可能性もあります。
トラブルを避けるためにも、歌ってみた動画の著作権について知っておきましょう。
著作権とは
著作権とは、曲に限らずコンテンツを作った人が持っている権利のことです。
本やCDとして商品化されているものから、鼻歌を録音したボイスメモや殴り書きの小説まで、全てに著作権があります。
著作権は作品を作った時点で発生しますが、登録申請をすると法律でしっかり守られるのでおすすめですよ。
盗作や不正コピー・販売など作品の悪用から、作者を守るためにある権利なのです。
著作権管理団体とは
著作権管理団体は、著作物の利用の許可や使用料を集めて著作者に分配したりといった活動をしています。
特に「JASRAC」や「NexTone」などが有名でしょう。
管理団体が著作者と利用者の間に入ることで、著作者が手続きをする手間がはぶけるほか、利用者も使用許可の連絡がしやすくなるというメリットがあります。
歌ってみたの著作権
歌ってみた動画をYouTubeやニコニコ動画に投稿する場合、投稿者が使用許可を申請する必要はありません。
これは、YouTubeやニコニコ動画の運営会社がJASRACと契約を結んでいるからです。
他のサイトで投稿する場合は、JASRACのホームページで契約しているサイト一覧が公開されているので、投稿前に確認しましょう。
TwitterやInstagramなどは管理団体と契約を結んでいないため、著作権の侵害になってしまいます。
また、曲をアレンジして使う場合や、購入した音源を使用する場合は注意が必要です。
この場合は著作者人格権や著作隣接権など、JASRACなどで管理していない権利の許可が必要なので、別途手続きをしましょう。
歌ってみたの著作権違反を100%回避する方法
オフボーカル音源に乗せて自分の歌を録音したり、自分で音源を作って歌ってみた動画を作るなど方法はたくさんあります。
しかし、そんなときにも著作権問題について考えなければいけません。
何かと面倒な著作権問題ですが、100%回避できる方法もあるのです。
ここでは、確実に著作権違反にならない歌ってみた動画の作り方を紹介します。
私的な使用にとどめる
動画サイトにアップロードせず、あくまで私的な使用にとどめる場合は、著作権違反にはなりません。
例えば自分の歌声を確認するためにカラオケ動画を撮ったり、家族や友人のみで動画を見るのであれば、音源を自由に使用しても問題ないのです。
しかし、不特定多数の目に触れる場所に動画を投稿すると私的な使用の範囲を超えてしまうため、注意がしましょう。
カラオケ会社のサービスを利用する
カラオケの音声をアップロードしたい場合は、カラオケ会社が配信しているサービスを利用すると著作権を回避して投稿できます。
例えば、第一興商(DAM)「DAM★とも」やエクシング(Joysound)の「うたスキ動画」などを利用すれば、カラオケ会社の音源が含まれていても著作権違反にはなりません。
ただし、カラオケ中に流れている映像には別の権利が関わってくるため、撮影の際は画面を映さないように注意しましょう。
歌ってみたで著作権侵害を防ぐために
歌ってみた動画で100%著作権違反にならない方法を紹介しましたが、私的な使用や、カラオケ会社のサービスを利用など限られた範囲では物足りないという人も多いでしょうか?
「多くの人に見てもらいたい」「動画のクオリティを上げたい」という人は、使用許可を取ったり、音源を工夫すると動画投稿の幅が広がりますよ。
手順や調べることは多いですが、歌ってみた動画をさらに楽しむためにもこれから紹介することをしっかり確認しておきましょう。
歌いたい曲の著作権の管理元を調べる
まずは歌いたい曲の著作権をどこが管理しているのか調べましょう。
JASRACやNexToneのホームページで、著作権を管理している曲の中に歌いたい曲があれば問題ありません。
また、JASRACとNexToneはYouTubeやニコニコ動画、nanaと契約を結んでいるため、これらのサイトに動画を投稿する場合は使用許可の申請はいりません。
個人が管理している場合は許可を取る
レーベルに所属していないアーティストやボカロ曲など、個人が管理している場合も許可を取りましょう。
JASRACなどの管理団体と契約していない曲は、作曲者本人のSNSに著作権について書かれていることが多いので、投稿前に確認してみてください。
もし歌いたい曲が契約されておらず、著作権についての情報がない場合は作者本人から許可を得るしかありません。
SNSなどを使って、直接連絡してみてください。
合法のオフボーカルを使用する
歌ってみた動画を作るときに合法のオフボーカルを使用するのは、著作権の侵害になりません。
オフボーカル音源は、
- 「本家の音源をダウンロードする」
- 「自分で演奏する」
- 「誰かに依頼して作ってもらう」
の3つが代表的な用意する方法です。
自分のスキルや予算、歌いたい曲によってどれがいいか考えてみてくださいね。
本家の音源をダウンロードする
本家のオフボーカル音源があれば、それをダウンロードして使うことができます。
楽曲の製作者の中には、歌ってみた動画のためにオフボーカル音源を公開している人がいます。
その場合は、記載された注意事項を守って使用しましょう。
オフボーカル音源のURLや使用についての注意書きは、公式の動画の概要欄にのっていることもあるので、忘れずにチェックしてくださいね。
自分で演奏する
楽器が弾ける人は、オフボーカル音源を自分で演奏して作るのもいいでしょう。
演奏する人によって違った雰囲気になるので、歌ってみた動画の製作に強いこだわりも持った人におすすめです。
ただし、音楽制作ソフトや録音機材など用意するものが多く、時間もかかるので、手間をかけたくない人にはあまり向いていません。
スキルと時間は必要ですが、本格的な動画を自分で1から作ってみたい人は試してみてください。
誰かに依頼する
音源を自作するスキルが無かったり、手間を省きたい人は誰かに音源制作を依頼するのもいいでしょう。
音楽関係の会社の中には、2~3万円程度でオフボーカル音源を制作してくれる会社もあり、
著作権関係の手続きもしてくれることが多いので、手間をかけたくない人におすすめですよ。
また、個人でオフボーカル音源を制作してくれる人もいます。
クオリティは高いですが、制作会社と違って著作権関係の手続きが必要になったり、人気のある人だと完成が先になってしまうこともあるので注意しましょう。
替え歌の投稿には注意が必要
替え歌で歌ってみた動画を作りたい場合も注意が必要です。
楽曲には著作権者に許可を取らずに作品を変更してはいけない、という決まりがあります。
そのため、勝手に替え歌を投稿してしまうと、「著作者人格権」の違反に該当する可能性があるのです。
この場合、動画が削除されたり損害賠償を請求される可能性もあるので、替え歌を投稿するのは避けたほうがいいでしょう。
著作権侵害の申し立てがきたら
歌ってみた動画を投稿すると、どんなに著作権について対策していても、ちょっとしたミスから著作権侵害の申し立てがくることがあります。
そんなとき、どう対応すればいいのか分からないと、不安な気持ちになりますよね。
最後に、万が一著作権侵害の申し立てがきたときの対処法をいくつか紹介するので、困ったときに役立ててくださいね。
放っておく
動画サイトから著作権侵害の申し立てがきたら、放っておくのも対処法の1つです。
一見間違った対応のようですが、著作権侵害の申し立てに同意するのであれば何もせずに放っておいても問題ありません。
ただし、著作権者によって収益が作者本人に渡るようになったり、動画が非公開にされてしまうこともあります。
動画の非公開が続くと、アカウント自体が停止されてしまう可能性があるので、通知やメッセージはきちんと確認しておきましょう。
音源を削除する・差し替える
著作権侵害の申し立てがあったら、音源を削除するか差し替えましょう。
YouTubeでは著作権侵害だと指摘された部分の音のみを消すこともできるので、動画全てを消す必要はありません。
また、音源を削除して、著作権侵害にならない音源に差し替えることも可能です。
どの部分に著作権の侵害があったのかを確認して、問題の無い形にしてからもう一度投稿し直しましょう。
収益の分配を申し出る
著作権者に収益の分配を申し出ることもおすすめです。
著作権侵害の申し立ての中には「著作権者により収益化されています」と表示されるものがあり、放っておくとその動画で得た収益が全て著作権者に入ってしまいます。
それを防ぐためには、こちらから収益の分配を申し出ることで、動画配信者も収益の一部を分配してもらえるという仕組みです。
動画の再生数が伸びて広告収入が発生している場合は、この仕組みを利用して収益の一部を受け取れるかもしれないので、何もしないよりは行動してみるのがいいでしょう。
異議申し立てをする
著作権を侵害していないのに通知がきた場合は、動画サイトの運営に異議申し立てをしましょう。
動画サイトに歌ってみた動画を投稿して、何も問題がなくても著作権侵害の申し立てがくることがあります。
動画が立て続けにブロックされてしまうと、アカウントが削除されてしまうかもしれないので、著作権を侵害していない場合は急いで異議申し立てをしましょう。
歌ってみたの著作権は分かりにくい!権利を侵害しないように前もって調べておこう
歌ってみた動画を投稿しようと思っている人は、著作権に注意しましょう。
特に歌ってみた動画は著作権は分かりづらく、きちんと対策をしないと著作権者や管理団体とトラブルになってしまうかもしれません。
トラブルを防いで楽しく動画を投稿するためにも、権利を侵害しない動画投稿のやり方を事前にきちんと調べておきましょう。
この記事のまとめ!
- 著作権とは、作品を作った人の権利を守るためのもの
- YouTubeなどは著作権管理団体と契約を結んでいるため個別の許可は不要
- 私的な利用やカラオケ会社のサービスを使えば、著作権の侵害にはならない
- 著作権の管理元を調べ、適切な方法でオフボーカル音源を用意しよう
- 著作権侵害の申し立てがきたら、収益の分配申請や音源の差し替えなどをして対処しよう