【初心者向け】誰でもできる曲作りの方法を紹介!おすすめ作曲入門講座

このサイトはプロモーションを含みます

作曲 方法

オリジナル曲を作って人に聴かせたいと思ったことはありませんか?

願望とは裏腹に、自分の力で1から楽曲を作り上げていくことは、ハードルが高いと感じてしまいますよね。

そこで今回は、作曲方法や役立つツールなどをご紹介していきます。

UtaTen編集部
これから曲作りを始めようとしている初心者さんは、ぜひ参考にしてみてください。

手順はさまざま!作曲には主に3種類の方法がある

作詞と同様に、作曲の仕方は人それぞれです。

とはいえ、いきなり自由に曲を作れといわれてもどうすれば良いのか途方に暮れてしまうのではないでしょうか。

まずは、一般的に多く見られる作曲方法をチェックしていきましょう。

 

まず作曲とは

作曲とは、その名の通り曲を作るということ。音楽を創造するともいえますね。それでは、音楽の定義をご存知でしょうか。

一般的に音楽とは、「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の3つの要素が揃ったものを指します。

バンドで例えるなら、ボーカルが主旋律となるメロディーを歌い、ギターがコードでハーモニーを作り、ベースとドラムがリズムを生み出すといった感じですね。

 

主な3つの作曲方法

主な作曲方法は、大きく分けて3つです。

ここでは、その3つの作曲方法の特徴をご紹介していきます。

 

メロディーを最初に作る

まずは、メロディーを最初に作る作曲方法。

一般的な歌入りの楽曲で例えるなら、Aメロといった主旋律を鼻歌などで作っていく方法です。

必ずしも曲の頭からというわけではなく、サビから、終盤からなど、自由な場所から作ることももちろん可能

実際に声に出して歌ってみて、自然にメロディーラインが繋がっていく場合もあります。

 

歌詞からメロディーを作る

続いては、歌詞を先に作ってしまう方法です。

この方法の場合、曲のメッセージ性やテーマ、世界観がすでに決まっているのが特徴

歌詞を先に作ることで、曲の展開やメロディーもイメージしやすくなります。

ただし、散文詩のように字数や形式が統一されていないものはメロディーをつけるのが難しい傾向にあります。

 

コードからメロディーを作る

最後に、複数の音の組み合わせから成るコードを先に作る方法。

ギターやピアノなど、和音を奏でられる楽器やソフトでコード進行を決め、そこにメロディーを乗せていきます。

コードというガイドラインがあるため、無の状態からよりも圧倒的にメロディーラインを作りやすいのがメリット

メジャーコードやマイナーコードなど、コードをたくさん知っているほど可能性も広がります。

 

作曲方法に合わせて用意しよう!作曲に必要なもの

作曲 方法 用意 必要 な もの

続いては、作曲に欠かせないアイテムの一例をご紹介します。

 

録音機器

録音機器は作曲の必需品ともいえるでしょう。

作ったメロディーやコード進行を自力で譜面に書き起こせる場合は録音機器がなくても曲作りをすることは可能です。

ですが、ふと閃いたメロディーラインなどをその場で譜面にするのは難しいもの。

そういったときに、録音機能のある機器が大活躍します。

現在ではスマホにも録音機能が搭載されていることが多いので、思いついた旋律をその場で記録する形で活用してみてくださいね。

 

ギター

持ち運びができて単音やコードを奏でられるギターは、作曲に多く用いられる楽器のひとつ

音楽理論などの書籍が豊富に存在するのもポイントです。

コードパターンを先に決めてメロディーを乗せていったり、メロディーにコードを合わせていったりと、作曲の手順もさまざま

コードやギター音楽理論に詳しいと、曲作りもよりスムーズです。

ギター 簡単【ギター初心者向け】簡単コードで弾けるおすすめの練習曲12選を紹介

 

ピアノ

続いてはピアノです。もちろん、キーボードでも問題ないですよ。

ギターとの決定的な違いは、誰でも音が鳴らせること。

ギターの場合、初心者にはキレイに音を出すのは難しいものです。

ピアノやキーボードは持ち運びが難しいですが、押せば音がキレイに鳴るのがメリットといえるでしょう。

 

パソコン(DTM・DAW)

昨今では、パソコンひとつで作曲を楽しむ人も増えています。

パソコンの強みは、楽器ができなくてもオリジナル曲の作成が可能な点

さらにボーカロイドなどを使用すれば、自分以外の声で歌をつけることもできます。

パソコンでの楽曲作成に関する用語で、DTMDAWといったものを目にした覚えがある人も多いのではないでしょうか。

専門的な用語が出てくると難しそうに感じますが、決してそうではないのです。

DTMとは、デスクトップ・ミュージックの略。パソコンを使用して音楽制作をすること全般を意味します。

一方、DAWはデジタル・オーディオ・ワークステーションを略したもの。

これは、パソコンで作曲を行う際に録音、編集、編曲などの一連の作業を全て管理できるソフトウェアを指します。

宅録【宅録・DTM入門】自宅でプロ級の音楽制作・録音が可能!必要機材は?

 

【おすすめ作曲方法】本格的な曲が作れるおすすめソフト・アプリ5選

ここからは、パソコンやスマホを使って作曲を行う際に役立つツールをご紹介していきます。

 

Studio One

アメリカのPreSonus(プリソーナス)社から発売されているDAWソフトです。

サウンドクオリティの高さと、ドラッグ&ドロップを主にしたシンプルで直観的な操作性が特徴。

シンプルながらも専門ソフトに劣らないマスタリング機能を備えています

機能は制限されますが、Studio One Primeという無料版も存在します。

 

Cubase

ドイツのソフトウェア会社、Steinberg(スタインバーグ)が開発しているDAWソフト

DTMが誕生した初期から多くの人に使用されている、老舗的存在です。

現在でも国内でトップクラスのシェア率を誇ります。

基本的な機能が充実しているのはもちろんのこと、相性の良いコード進行の候補を挙げてくれるアシスタント的な要素も搭載

初心者には嬉しい機能ですね。プラグインや音源も豊富です。

また、すべての機能を30日間無料で試せる体験版があるのも魅力です。

 

FL Studio

ベルギーのImage-Line(イメージライン)社が制作しているFL Studio。

起動が早く動作も軽いため、パソコンのスペックに自信がない場合でも使用できる可能性が高いです。

このソフトが最も得意とするのは、ループパターンを作成したり、繋ぎ合わせたりすること。

そのため、EDMやヒップホップ、クラブミュージック系ジャンルの作成に向いているとされています。

無料のデモ版では、有料版とほとんど変わらない機能を体験可能です。

 

GarageBand

高性能のスマホやタブレットが普及している現在、手軽に作曲ができるアプリも増えてきました。

GarageBandはipadやiphone向けの無料DAWアプリです。

シンプルで見やすい画面と、感覚的に行える操作性の良さがポイント。ループの作成や組み合わせも可能です。

iosのみの対応ではありますが、手軽にDAWに触れられるのはとっても魅力的

まずは作曲ソフトがどんなものか知りたいという人にもおすすめです。

 

Music Maker JAM

Music Maker JAMはアンドロイド、iOS、Windowsに対応した作曲アプリです。

特筆すべきは、その手軽さ。簡単な操作のみで、誰でもループ音楽を作ることができます

また、スマホを傾けたり振ったりすることで特別な効果が表れるといった遊び心も。

音楽理論や楽器はわからないし演奏もできないけれど、作曲がしてみたいという人に挑戦しやすいアプリといえるでしょう。

 

初めての人でもできる!初心者が作曲する際のポイント

作曲 方法 初心者 ポイント

初心者にとって作曲は難しいものですが、続けていくうちにコツのようなものを掴めるのも事実。

とにかく作曲をするだけではなく、ほかの人の作曲を研究することによっても力は身についていきます。

ここでは、作曲する力を身につけるために効果的な方法をご紹介します。

 

カラオケ 印税カラオケの印税は1曲いくら?印税の仕組み&印税ランキング1位はあの曲!

 

さまざまな楽曲を聴く

まずはさまざまな楽曲に触れてみましょう。ロックや現代音楽、クラシックやオーケストラなど、ジャンルにとらわれず聴くと良いですね。

その際は、ただ聴き流すのではなくメロディーやコード進行、展開や歌詞のリズムなどにも注目してみてください。

気に入ったメロディーラインを記録したり、譜面を確認したりするのもおすすめ。

曲の特徴や音楽性を発見することで、作曲力が自然と養われていきます。

 

既存の曲をコピーしてみる

続いては、すでにある曲を楽器でコピーしてみる方法。

好きな曲や、こんな曲が作りたいという理想の楽曲を研究するのです。

ギターやピアノでコード進行を耳コピしていくだけでも、勉強になりますよ。

アーティストの好みのコード進行に気づいたり、曲調によって使われていることの多いコードがわかったりという発見は、きっと実際の曲作りにも活きるでしょう。

ただし、既存の曲に影響を受けすぎて、自作の曲に要素を取り入れすぎてしまうと、オリジナルではなくなり、世に送り出した際、著作権の侵害に当たってしまう可能性があります。

あくまでも作曲の参考にするため、ということを忘れないようにしましょう。

 

専門の本を読む

最後に、作曲に関する専門の本で知識を得る方法です。

音楽理論や作曲論にまつわる書籍は、書店などで気軽に手に入れることが可能。

初心者にもわかりやすい内容のものが増えてきたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

作曲をしていくうちに、音楽の歴史にも興味を持って、クラシック音楽、新ウィーン楽派が主唱した「十二音主義」、そして、現代音楽の誕生と知識を得ていく人もいるかもしれません。

 

やさしい現代音楽の作曲法

現代音楽の作曲に挑戦したいとなった人には、自由現代社の「やさしい現代音楽の作曲法」がおすすめ。

  • “〈脱〉調性 ~グッバイ、美しい響き~”
  • “パリンドローム音列” “アルゴリズム作曲”
  • “カウエルのクラスター”
  • “シュトックハウゼンの電子音楽”
など、わかるほどに創作意欲がわくような内容が詰まっています。

この本が現代音楽界に飛び込むきっかけとなり、有名な交響曲を生み出すということもあるかもしれませんよ。

 

実践! 作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法

同出版社の「実践! 作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法」はあらゆる旋法について解説した一冊。

作曲についてかなりの知識を持つ人がステップアップのために読むのに良い本です。

実践!作曲・アレンジに活かすための モード作曲法

実践!作曲・アレンジに活かすための モード作曲法

彦坂恭人
1,980円(11/22 03:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

今の時代、誰でも本格的な曲を作ることができる

音楽にはさまざまな理論などが存在します。しかし、理論通りに作曲をしなければならないということは決してありません。

現在では、スマホなどを利用して気軽に、けれども本格的な曲作りが楽しめます

とにかくまず作曲ソフトに触れてみたいという人は、ぜひ音楽制作アプリを活用してみてください。

動画の作曲講座を参考に挑戦するのもいいですね。

また、作曲に関して調べているうちに、心が折れそうになることがあるかもしれません。

ですが、本来創作とは自由なもの。オリジナル曲は自分が自由に作れるものであることを忘れないでくださいね。

思うように変拍子を入れたっていいんです!

オリジナル曲という作品が完成したときの喜びと達成感は、音楽に対するモチベーションをさらに高めてくれるはずです。

できたときに嬉しくて笑顔になっちゃうような曲を作りましょう!

 

この記事のまとめ!

  • 自分のスタイルに合わせた作曲手順を見つけよう
  • DAWソフトを活用して、クオリティの高いオリジナル曲を作ることも可能
  • スマホアプリで作曲を楽しむのもおすすめ

 

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です