カラオケで歌いやすい曲25選!男女別や歌いやすいアニソンを紹介

このサイトはプロモーションを含みます

カラオケ 歌いやすい

いざ、人前で歌う機会があって、おすすめ人気曲ランキングの常連だからと米津玄師さんの曲を歌ってみたら、想像以上に難しくて大失敗……。

カラオケでチーム戦の採点バトル、足を引っ張るのは自分だけ……。

そういう思いはしたくはないものです。

自分が音痴だと認識している人は、実は難易度の高い曲ばかりを選択しているのかもしれません。

まずは、自分に合った「カラオケで歌いやすい曲」から練習してみることが上達の一歩です。

とはいえ、歌いやすくても大衆に知られていない曲を歌ってしまっては、ひとり浮いてしまう可能性も…。

UtaTen編集部

この記事では、カラオケで歌いやすい定番曲を男女別に紹介します!

カラオケで歌いやすい曲の選び方

歌いやすいと感じる曲は人によって異なります。

多くの人が歌っている人気曲や人気アーティストであっても、実は自分には難かったりすることもあります。

まずは、歌いやす曲の選び方から説明しましょう。

カラオケ 男【特集】音痴な男性でもモテる!カラオケで歌いやすいおすすめ曲12選

 

音域で選ぶ

人それぞれ、出る声域は異なります。

高音が出やすい人は、高音が綺麗に聴こえる曲が歌いやすく、反対に低い声を出す曲には不向きです。

そのため、高音をよく使っている歌を選ぶことがポイントです。

とくに福山雅治さんのように低音が主な曲は難易度が高く、原曲キーを自分の音域に合わせて調節する必要があります。

また、自分が音痴だと認識している人は、比較的安定した音域の低い曲を選ぶと歌いやすいでしょう

 

リズムで選ぶ

歌を歌うのが苦手な人は、リズムが簡単な曲を選びましょう。

リズムが難しい曲はリズムに気を取られてしまい、音程をあわせれなくなるなど、歌が苦手な人にとっては難易度が高くなります。

リズムが単純な曲ほど歌いやすいので、曲を選ぶ際にはリズムにも注目してみてください。

 

テンポで選ぶ

歌いやすい曲を選ぶ際には、テンポも重要になります。

アップテンポな曲ほどキーが瞬時に変わることも多く、音程を合わせることが難しいのです。

その点、ゆっくりとしたスローテンポな曲を選べばキーも安定しているため、音程を合わせやすくなります

ただし、スローテンポでも、かっこいいからとわざわざ英語版や洋楽を選択するのは、歌詞に気を取られて音程を合わせられない可能性があります。

まずは邦楽で自分が歌える範囲のテンポの曲から、歌いやすい曲を探してみましょう。

 

カラオケで歌いやすい曲【男性偏】

カラオケ 歌いやすい曲 男性

歴代のランキングに数えられる有名曲や、アーティストにカバーされて更に人気が高まった男性ボーカル曲の中から歌いやすいおすすめ人気曲を厳選しました。

歌によって特徴があるので、自分に合いそうな曲を探してみてください。

 

硝子の少年 / KinKi Kids

KinKi Kidsといえばこの曲!という鉄板曲『硝子の少年』。

とくにAメロのフレーズは、誰もが聴いたことのあるお馴染みの歌詞といっても過言ではありません。

主人公の男性がある日、偶然に元カノを見かけ、しかも現在の彼氏とうまくいっているところを見てしまった。

そのとき、心の奥底では元カノのことを忘れていなかったことに気付いてしまう…そんな切ない曲です。

サビは一定のリズムがあり、とてもノリやすく音程も取りやすいためカラオケ向き

デュエット曲なので、一緒に歌う人がいて心強いという点も、歌いやすいポイントでしょう。

 

WON’T BE LONG / バブルガム・ブラザーズ

『WON’T BE LONG』は多くの人気アーティストにカバーされ、長く愛されてきたバブルガム・ブラザーズの名曲です。

記憶に新しいところでは倖田來未×EXILEがカバーをして、バブルガム・ブラザーズを知らない世代にも認知されました。

ちなみに、倖田來未さんのソロバージョンがアルバム曲として「Black Cherry」に収録されています。

とくにリズミカルな曲調が印象的で、「オリオリオー ヤリヤリヤリヤー」の部分は耳に残りやすく、周りもノリやすいのでカラオケ向けです。

この曲を歌っている人がいたら、聴いている人たちも自然と首を横に振り、一緒に口ずさんでしまうようなカラオケ定番曲です。

 

TRAIN-TRAIN / THE BLUE HEARTS

『TRAIN-TRAIN』は、リンダリンダで有名なTHE BLUE HEARTSの人気曲です。

比較的安定した音程の曲ですから「音域が広さに自信のない」という方に、ぜひおすすめします。

THE BLUE HEARTSの歌は、語りかけるように歌うと人の心に届きやすくなり、うまく聴かせることができます

 

世界に一つだけの花 / SMAP

SMAP35枚目のシングルの大ヒット曲『世界に一つだけの花』。

学校の合唱曲で歌った経験がある方も多いかもしれません。

老若男女、どの世代でも認知度の高い歌詞は、メッセージ性が高く手話を用いて歌われることもあり、耳に入ってきやすいのが特徴です。

カラオケの締め曲としてもおすすめします。

歌が苦手だという方も、「みんなで歌おう」となれば一体感を楽しめるのではないでしょうか

 

抱いてセニョリータ / 山下智久

『抱いてセニョリータ』は2006年、山下智久さんが主人公を演じたドラマ「クロサギ」の主題歌でした。

この曲は、どこかジェラシーを感じさせるような歌詞が特徴です。

サビで繰り返される「抱いて!抱いて!抱いて!セニョリータ」という言葉(フレーズ)にはキャッチ―さもありますし、音域も一定ですからとても歌いやすい曲調といえます。

 

Lemon / 米津玄師

人気アーティスト・米津玄師さんの『Lemon』はTBSテレビドラマ「アンナチュラル」のテーマソングとして書き下ろされた1曲。

滅多にテレビ番組に主演しない米津さんが2018年の紅白歌合戦で生歌唱したことで大きな反響を呼びました。

YouTubeの動画再生回数も6億1000万回(2020年10月現在)を突破した米津玄師さんの大ヒットバラードです。

失った愛する人を今でも忘れられずにいるという歌詞が切なく、聴く人の心を揺さぶります。

難しい印象のある曲ですが、高音域もそれほど高くなく、低音域のパートが多いので意外と歌いやすい曲です。

リズムをつかめば音痴な男性でも大丈夫!

男女共にファンが多い認知度抜群のアーティスト、カラオケ人気ランキング常連のナンバーなので、ぜひ挑戦してみてください。

 

Love so sweet / 嵐

『Love so sweet』は 嵐のメンバーの松本潤さんが出演したTBS系ドラマ「花より男子2(リターンズ)」の主題歌として使用されました。

嵐はラップのある曲が多いですが、この曲はラップがありません。

極端な高音もなく、テンポもゆっくりなので音痴な人でも歌いやすいおすすめカラオケソングです。

何よりキュンとする歌詞は女性ウケもよく、知っている人が多い曲なのでカラオケで歌えば盛り上がること間違いなしです。

 

RPG / SEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIの『RPG』は映画「クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!」の主題歌をはじめ、CMソングやTV番組のテーマソングにも起用されました。

中毒性のあるメロディと歌詞が魅力のSEKAI NO OWARI。

『RPG』もその魅力を持つ楽曲です。

全体の音域もそれほど広くなく、急な音程の高低差もないので初心者でも比較的歌いやすい曲です。

ポップなメロディと前向きな歌詞でカラオケの雰囲気も明るくしてくれます。

 

Choo Choo TRAIN / EXILE

EXILEの『Choo Choo TRAIN』はリーダーのHIROさんがかつて在籍していたグループ「ZOO」のカバー曲。

この代表的ヒットソングでEXILEは紅白歌合戦への初出場を果たしました。

幅広い世代で知名度が高いので、みんなで踊りながら歌うのも楽しいですね。

音程が高すぎず、低すぎずなので男性向けに限らず、女性でもノリで歌えてしまうカラオケおすすめソングです。

ほか、ゆったりテンポで歌いやすい、鉄板のカラオケソング「スピッツ」の『チェリー』や、全力を出して歌えばなんとかなる応援ソング「スキマスイッチ」の『全力少年』も十八番にしておきたいナンバーです。

 

女々しくて / ゴールデンボンバー

ゴールデンボンバーの代名詞といえばこの曲ですね。

正直歌がうまかろうがうまくなかろうが関係ない曲です。

とにかく盛り上げるためにあるロックソングと言っても過言ではありません。

みんなで歌いながら踊れば必ず盛り上がる、カラオケの鉄板ソングです。

 

カラオケで歌いやすい曲【女性偏】

カラオケ 歌いやすい曲 女性

女性ボーカルも、歴代のランキングに数えられる有名曲やアーティストにカバーされてさらに人気が出た曲がたくさんあります。

今回はその中から歌いやすい曲を厳選してピックアップ!

乙女心が詰まった曲、リズムを感じながら歌える曲を選んでいます。

男性アーティストの曲よりも女性曲の方が歌いやすいなら、迷わずこちらを選びましょう。

ぜひ参考にしてみてください。

カラオケ 歌いやすい音痴の人にもおすすめ!カラオケで歌いやすい人気曲をランキングで紹介

 

私がオバサンになっても / 森高千里

音楽番組のMCでも活躍する女性アーティスト・森高千里さん。

その代表曲のひとつが『私がオバサンになっても』です。

前奏を聴いた瞬間から、これから楽しいことがはじまりそうな雰囲気が漂ってきます。

サビには比較的高い音が出てきますが、それでも音程とリズムが取りやすい楽曲なので、アイドル曲を歌いたい女性におすすめの一曲です。

彼氏や夫の浮気心に不安を感じた時は、この歌を相手に向けて歌ってみると気持ちを確かめられるかもしれません。

 

MajiでKoiする5秒前 / 広末涼子

『MajiでKoiする5秒前』もまたアイドルを代表するヒットソングです。

上司がいるカラオケの場で歌ったら、会社の人に可愛がられそうな一曲となっています。

「ワンツースリーフォーファイブ!」と歌うように、曲もテンポよく進んでいきます。

とくに歌詞においては、サビの「ずっと」や「やっと」の「っ」がポイントです。

その部分を強調して歌い、以降の伸ばす音も綺麗に出すことができれば、とても聴きやすい歌声を披露することができます

恋が進展していく歌なので、ワクワクしながら歌えるとベストです。

 

卒業写真 / 荒井 由実

『卒業写真』は、松任谷由実さんの代表作ともいえるバラード曲です。

昔の大切な人を見かけ、変わらない人と変わってしまった自分を比較してしまう…ただ、「せめてあなたは変わらないでいて」と願う歌詞から切なさが伝わってきます。

サビは「あなたはときどき遠くでしかって」と、どこか哀愁を感じさせる歌詞です。

歌う際には伸びる音がポイントになります。

スローテンポなメロディーが展開していくので、音程が取りやすいのが特徴です。

 

fragile / Every Little Thing

歴代のランキングでもよく流れるEveryLittleThingの『fragile』は、恋愛バラエティー番組「あいのり」で使われていた有名曲です。

この歌のポイントは、サビの部分の音にメリハリをつけること。

であ(低い)えたー(高い)こと(低い)からー(高い)すべてははじまった(低い)

このように、丁寧に的確に音を捉えていきます。

意識して歌うとより一層歌いやすい曲調で、また聴いている側も心地よい定番ソングです。

 

ポリリズム / Perfume

Perfumeは、テクノポップのブームを巻き起こした「可愛い」女性グループです。

キレキレのダンスとアップテンポな曲調から、Perfumeの曲は難しいと思われがちですが、どれも同じ歌詞を「繰り返す」ことが多いため、実際に試してみると比較的歌いやすいと感じることでしょう。

その中でも『ポリリズム』は、音域が狭く最も歌いやすいカラオケおすすめ曲です。

 

プラネタリウム / 大塚愛

『プラネタリウム』は「さくらんぼ」に次ぐヒットを記録した大塚愛さんの10枚目のシングル曲です。

ヒットドラマ「花より男子」の挿入歌に起用されました。

キーは高めですが、音程の上がり下がりは緩やかでスローテンポなので、声質が合っていれば歌いやすいです。

大塚愛さんのしっとりとしたバラード曲は、歌っている女の子を可愛くみせてくれます

男性ウケもばっちりな1曲です。

 

ありがとう / いきものがかり

いきものがかりの『ありがとう』は、2010年度上半期のNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の主題歌として書き下ろされました。

現在では結婚式の定番ソングですね。また、卒業ソングとして歌った人もなかにはいるのではないでしょうか。

いきものがかりの曲はキーが高く難易度が高い曲が多いですが、『ありがとう』はミドルテンポでメロディもわかりやすく、音痴な人でも比較的歌いやすいです。

家族や友達など、「ありがとう」を伝えたい人に贈りたい1曲です。

 

ハナミズキ  / 一青窈

カラオケ「DAM」の集計によると、平成に最も歌われたカラオケソングは2004年にリリースされた一青窈さんの『ハナミズキ』でした。

全世代に愛され歌われた曲なんですね。

テンポもゆっくりでキーもそれほど高くなく、メロディも覚えやすいので比較的歌いやすいです。

カラオケが苦手な女性向けの曲といってよいでしょう。

ウェディングソングとして花束贈呈のシーンなどでよく使われるこの曲。

歌詞を意識しながら、大切な人に届けましょう。

 

ボーイフレンド / aiko

恋愛ソングといえばの女性アーティスト・aikoさんのシングル曲で最大のセールスを記録した『ボーイフレンド』。

ポイントはサビで大きな声を出すのを恥ずかしがらないこと。

発声がしやすく、ノリのいい曲なので思いっきり歌えば音痴な人でも大丈夫!

この曲が自信をもって歌えるようになったら、難易度の高い『桜の時』にも挑戦しましょう!

aikoさんの曲も女子を可愛くみせてくれるので、気になる人の前で歌うのにおすすめです。

恋するフォーチュンクッキー / AKB48

誰もが知ってるAKB48のカラオケ人気定番曲。

テンポもゆったりしていて、リズムも難しくないので歌いやすいのがメリット。

振付を知っている人が自然と踊ってくれるような、みんなで楽しみたいカラオケ向きの曲です。

歌が苦手なら踊りに徹するのもアリだと思いますよ。

動画付きで曲を聴いて覚えましょう。

 

歌いやすい曲で盛り上がろう!【アニソン編】

カラオケで意外と盛り上がるのがアニソンです。

アニメソング人気ランキング常連の人気曲から歌いやすい曲をご紹介します。

 

そばかす / JUDY AND MARY

JUDY AND MARYの『そばかす』はフジテレビ系アニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の初代オープニングテーマとして採用され、120万枚のヒットを記録しました。

ジュディマリを知らない人でも『そばかす』は聴いたことがあるのではないでしょうか。

ボーカルのYUKIさんのハイトーンボイスが特徴。『そばかす』も低めの音域が苦手な人なら意外と歌いやすい曲です。

ただし、全編通して音域が高めでテンポが速いのでかなり体力がいります。

るろけん世代でもそうでない人でも知っている曲なので、挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

残酷な天使のテーゼ / 高橋洋子

 

『残酷な天使のテーゼ』はテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニング曲として有名ですね。

アニメを見ていた人もそうでない人も、この曲は知っている人が多いのですすんで選曲しましょう。

サビ部分は少し高いですが全体的にはキーもそこまで高くなく、アップテンポなので少しくらい音程が外れていても気になりません

ノリのいい曲なのでカラオケで盛り上がること間違いなし。

カラオケソング特集に必ず載るような有名曲なので、困ったときのMYリストに入れておきましょう。

 

ドラえもん / 星野源

誰もが知っている国民的アニメ「ドラえもん」の映画主題歌です。

音域がそこまで広くない上に、リズムも取りやすいので男女ともに歌いやすい曲でしょう。

また、サビの「どどどどどどどどど ドラえもん」の部分は皆で声を合わせて歌えば盛り上がること間違いなしです。

 

Butter-Fly / 和田光司

何年経ってもカラオケのランキングで上位に入り続ける和田光司の「Butter-Fly」。

アニメ「デジモンアドベンチャー」の主題歌で、当時子供だった男性のほとんどが知っている曲ではないでしょうか?

サビは少しキーが上がりますが、全体的にリズムが単純で歌いやすい曲です。

 

1/3の純情な感情 / SIAM SHADE

アニメ「るろうに剣心」のエンディングテーマとして使われたSIAM SHADEの「1/3の純情な感情」。

男性は少しキーが高いかもしれませんが、女性であれば音程も取りやすく歌いやすい曲です。

ノリやすいテンポなので、場の空気も盛り上がりやすいでしょう。

高い声が出ない男性は、すこしキーを下げて歌ってみてもいいかもしれませんね

 

自分に合った歌を歌おう

今回は、音痴でも安心して歌える「歌いやすい曲」を紹介しました。

カラオケや会場で、自分の歌を上手に聴かせたいのであれば、音域・音程を考えた曲を準備しておくのが賢明です。

人前で歌うのが心配なら、今回ご紹介した曲を練習曲リストにして、一人カラオケで歌い込みましょう。 あなたにとっての歌いやすい神曲がきっと発見できるはずです。

くれぐれも本番に歌が下手だからといって、演奏中止ボタンを押さないように。

恥ずかしがらずにありのままの自分の声で歌っていきましょう

自分に合った歌を…とはいうものの、歌の上手下手じゃなく、場を盛り下げることがない、という意味で歌いやすい曲というのもあります。

たとえば、ディズニー映画「アナと雪の女王」のアニメソングの日本語版、カラオケでも人気の松たか子さん『Let It Go~ありのままで~』や、小林幸子さんがカバーしたことでも有名なVOCALOID曲『千本桜』、「もう1回!」で必ず盛り上がる大塚愛さんの『さくらんぼ』などです。

とにかくあなた自身が歌うことを楽しむという姿勢でいけば、それが周囲に伝わって、きっとみんなで楽しい時間を過ごせますよ。

 

この記事のまとめ!

  • 自分の声に合った曲を選ぶこと
  • 歌うときの基本は楽しいと思う気持ちを持つこと
  • 音域の狭い曲は歌いやすい
  • リズムをしっかり捉えることでうまく聴こえる
  • マイクは口と平行に持つと声をよく拾う

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です