ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

ベース初心者セットおすすめ7選!人気メーカーの安いセットや失敗しない選び方を紹介 2024年6月

2023年4月27日 #PR

ベース 初心者セット

多くのベーシストの音楽を始めるきっかけとなった「ベース初心者セット」

気になっているけれど「どこで買えばいいか分からない」「選び方が分からない」ので、購入を迷っているという人も多いのではないでしょうか

Live編集部
この記事では、ベース初心者セットのおすすめや購入場所、選び方を紹介します。

 

ベースの初心者セットはどこで買える?

 

ベースの初心者セットは、専門店をはじめ色々なところで販売されています。

気に入ったお店、安心して購入できるところがあれば、そちらで購入するのが一番ですが、楽器の知識や経験がないと難しいものですよね。

はじめに、ベースの初心者セットがどこで買えるのかを、それぞれのメリットやデメリットに触れながら紹介します

ライブUtaTenの関連記事!

ベース 練習
ベース初心者の練習の始め方とは?準備方法からおすすめ基礎練習まで徹底解説!

続きを見る

 

楽器店で購入する

ベース初心者セットの定番の購入場所が楽器店です。

ネット販売に特化した楽器店や中古品と比べると価格は高めですが、楽器の知識が豊富な店員さんに相談できるので安心して購入できます

また「ベースの弾き心地や音をその場で確認できる」「アフターサポートが受けられる」「小物も一緒に購入できる」などのメリットがあるのもポイント。

楽器の知識が少ないのでどれを選べば良いか分からない、購入する前に弾いてみたい人にピッタリの購入場所なので、気になる人は利用を検討してみてくださいね。

 

リサイクルショップ・フリマアプリから購入する

安くベースの初心者セットを購入したいなら、リサイクルショップやフリマアプリを利用するのもおすすめです。

基本的に使用感があるものが中心ですが、使い方次第でお得に購入できることもありますよ。

しかし、リサイクルショップにはセット品を置いていることが少なく、保証も新品より短い、もしくは保証がないというデメリットも。

フリマアプリに関しても、コンディションの判断が難しいほか、悪質なユーザーに当たる可能性もあります

そのため、相場や楽器の知識がないと、良いものを安く購入するのは少し難しいです。

詳しい人に相談できる、リサーチが好きなら安く利用できる可能性もあるので、自信がある人はチェックしてみましょう。

 

楽器を取り扱うECサイトで購入する

ベースの初心者セットを安く買いたいけれど、安心感も重視したい人におすすめなのが、楽器を取り扱うECサイトでの購入です。

楽天やAmazonに出店している大手楽器店はもちろん、サウンドハウスやchuya-onlineといった、価格の安さが魅力のネット専門楽器店も利用できるのが特徴

メンテナンスサービスの有無やセット内容、価格なども簡単に比較できるので、安心感と安さの両方を重視したい人でも快適に使えます。

ポイント還元キャンペーンやセールを狙って利用すれば、お得に購入できるのも魅力です。

また、有名楽器店・イシバシ楽器にはプロによるメンテナンスが施された、良質な中古品も揃っているので、良いものを安く買いたい人はチェックしてみてくださいね。

良質な中古品がたくさん!

初心者の失敗しないベースセットの選び方は?

どこで購入できるか分かったけれど商品の数が多すぎて、どれを選べば良いか分からないという人も多いでしょう。

特に初心者向けのエレキベースセットは種類も多く、付属品や楽器のバリエーションも豊富なので迷ってしまいますよね

次は、初心者でも失敗しにくいおすすめのベースセットの選び方を、楽器の基礎知識と共に紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

ベース初心者
【まとめ】ベース初心者に必要な基礎知識とは?ベースの選び方からメンテナンスまで徹底解説!

続きを見る

 

初心者向けはジャズベース

 

細かな仕様はあまり気にしない、音色の幅が広く弾きやすいものを使いたいならジャズベースがおすすめです。

ジャズベースとはアメリカの有名メーカー・フェンダーが開発したエレキベースの1種。

名前にジャズと付いていますが、弦の振動を拾う「ピックアップ」を2つ搭載することで、マイルドな音からバキッとした音まで幅広く対応できるようになっています

さらに、弦を押さえる方の手が触れる「ネック」も細めに設計されているので、初心者でも快適に演奏を楽しめますよ。

もちろんアタック感の強い音が好きなら「スティングレイ」タイプ、ロックを中心に演奏する予定なら「プレシジョンベース(PJタイプ)」や近代的なモデルを選んでもOK。

逆に好きな音や弾くジャンルが決まっていない、弾きやすさを重視するならジャズベースが付属した初心者セットを選んでみてはいかがでしょうか?

 

利き手で演奏できる・体格にあったもの

快適にベースの演奏を楽しみたいなら利き手で演奏できるか、体格にあっているかを確認しましょう。

特に重要なのは「利き手で弦を弾ける」こと。

実はエレキベースには左手で弦を押さえ、右手で弾く右利き用の通常タイプと、その逆の左利き用のレフティータイプの2種類があります。

なかには右利き用を逆さにして持つ、右利き用を普通に使う左利きプレイヤーもいますが、基本的に利き手で弦を弾けるものを選んだほうが上達しやすいです。

体格に関しては、大きなベースが苦手なら少し小ぶりなボディのものを選ぶのがおすすめ。

あわせて、手の大きさに自信がないなら、ネックが通常よりも短い「ミディアムスケール」や「ショートスケール」のものを選ぶと良いでしょう

 

見た目やデザイン

ベース初心者がセット商品を選ぶときには、楽器の見た目やデザインが好みかも必ずチェックしましょう。

もちろん、演奏への熱意が強ければ気にしなくても良いですが、見た目やデザインが好みであるほど練習のモチベーションも上がりやすくなります。

また、ベースに触れる時間も増えるので、上達スピードの向上につながるのもポイント。

中上級者も最終的に見た目で決めているのでぜひ自信を持って、弾いているとテンションが上がるような素敵な楽器を選んでみてくださいね

 

セットの付属品を重視する

初心者セットの付属品は、低価格なものが多いため性能の差も少ないです

しかし、商品ごとに付属品の内容や質などに細かな違いがあるので、良い音で練習したい、購入の手間を減らしたいならぜひチェックしましょう。

特にベースの音を出力してくれる増幅装置・スピーカーの「アンプ」は音質を左右するので、サウンドにこだわりたいならどのモデルが付属するか確認するのがおすすめ。

基本的にセット商品はミニアンプ付きのものが多いですが、なかにはワンランク上のエントリーモデルが付属している商品もあるので要チェックです。

その他の付属品に関しては予備の弦やスタンド、教則本の有無、ケースの見た目などの違いが主になります。

こちらは演奏に大きく影響するものではないので、小物をすぐに買い足せる環境か、好みの小物が付属しているかなどを考えて選ぶと良いでしょう。

 

初心者向けの安いベースセットおすすめ7選!

購入場所や選び方を覚えたら、どんな初心者向けベースセットがあるか気になってしまうものですよね。

かつては、安くてイマイチなものも多かったですが、最近では人気メーカーが手掛けるコスパに優れた商品も次々と登場していますよ。

小物が充実したものから、ワンランク上のアンプが付属している商品などタイプもさまざま。

高価な商品と比べると弾き心地や音質は劣りますが、それでも十分に魅力的かつ安い商品が揃っているので、気になるセットがあればチェックしてみましょう。

サウンドハウスの初心者セットもおすすめ!
サウンドハウス

Legend by Aria Pro / ベース初心者セット ジャズベースタイプ

ジャズベースにお手入れクロスとソフトケース、チューナー、ストラップ、ピックが付属した初心者セットです。

日本の楽器ブランド・Aria Proが手掛けるエントリーモデルの楽器が付属した商品で、低価格ながらも安定した品質を実現しているのが特徴

メインのジャズベースも弾きやすく、サウンドの幅が広い定番仕様なので色々なジャンルに対応できます。

ベースを立てかけるスタンドとアンプは付属していない点には要注意

好みのスタンドやアンプを買い足せば、保管や演奏も快適になるので、購入を考えている人は一緒にチェックしておきましょう。

SELDER / 初心者セット ベースリミテッドセット

エントリーモデルを中心に取り扱うサクラ楽器のブランド・SELDERが製造している、初心者向けのベースセットです。

3万円以下と低価格ながらも、シンプルなジャズベースに自宅練習に必要な機材・小物類が付属した充実のセット内容になっています。

カラーバリエーションが指板のタイプ違いを含む全13種と、豊富に揃っているのもポイント。

楽器や付属品の性能は価格相応ですが、安くベースをはじめたいなら要チェックの商品です。

Ibanez / 13点エレキベース初心者入門セット

プロの愛用者も多い日本の楽器ブランド・Ibanezが手掛ける、高品質なエントリーモデルが付属したベースの初心者入門用セットです。

メインの楽器は「ステージへ最速」をコンセプトに開発された初心者向けシリーズのモデルで、モダンな見た目ながらもジャズベースと似た仕様になっています。

さらに、電池により駆動するイコライザー回路(音質を調整するもの)を搭載することで、本家ジャズベースよりも幅広い音作りが楽しめるようになっていますよ。

練習に必要な小物・機材が揃っているのはもちろん、夜間の練習に便利なヘッドホンやメンテナンス用品も付属した、おすすめのベース入門用セットです。

YAMAHA / TRBX174 ベース 初心者 12点セット

少し高くても良いので、最初は良いものを購入したいという人におすすめなのが「TRBX174 ベース 初心者 12点セット」です。

メンテナンス用品と小物が充実しているだけでなく、有名メーカー・VOXのアンプが付属しているのが特徴

こちらはエントリーモデルですが、自宅練習には十分な音質とエレガントな見た目を兼ね備えたアンプなので、セッティングや音作りも楽しみながら進められますよ。

太くマイルドなサウンドのプレシジョンベースとジャズベースの両方のサウンドが楽しめる、個性的な設計のエレキベースが付属しているのもポイント。

素材も本格的なものが使われているほか、YAMAHAならではの作りも健在なので上質な弾き心地とサウンドを楽しめるでしょう。

Bacchus / エレキベースセット ジャズベースタイプ 初心者セット

高コスパなジャズベースにメンテナンス用品やチューナー、アンプ、小物類が付属した初心者用ベース入門セットです。

エレキベースには日本の楽器ブランド・Bacchusのジャズベースタイプを採用。

普通のジャズベースよりもスリムでシャープな設計になっているので、大きな楽器が苦手な人にもピッタリ。

良質なベースと12点もの付属品がついた高コスパな初心者セットなので、コスパを重視する人はぜひチェックしてみてくださいね。

PhotoGenic / 初心者入門エントリーセット ジャズベースタイプ

演奏に必要なものを安く揃えたい人におすすめなのがPhotoGenicの「初心者入門エントリーセット ジャズベースタイプ」です。

定番仕様のジャズベースにチューナーやストラップ、ケース、ピックなどが付属した充実のセット内容になっているのが特徴。

さらに、交換用の弦や教則DVDといった、便利なアイテムも付属しています。

楽器や機材の品質は価格相応ですが、必要なものは一通り揃っているので、初期費用を抑えたいなら要チェックのエレキベース入門セットです。

Pignose / スピーカー内蔵ミニベースセット

エレキベースとミニアンプが一体となったPignoseのPGB-200と、小物類がセットになった商品です。

通常のベースよりもネックが短い「ショートスケール」を採用しているので、小さな子どもや手が小さい人でも気軽に演奏できます

ボディも小さめなので、気軽に持ち運べるエレキベースを探している人にもおすすめ。

チューナーやシールドといった演奏に必要なものはもちろん、自宅練習に便利なヘッドホンも付属した、おすすめのベース初心者セットです。

ベース初心者セットは基本の機材が揃ってる!おすすめセットを準備して気軽に音楽を始めよう

基本の機材が手軽に揃えられる「ベース初心者セット」

購入の手間を減らしたい、初期費用を抑えたい人に特におすすめの商品です。

最近では低価格ながらもセット内容が充実した商品、品質が良い商品もたくさん登場しているので気軽に音楽を始めてみたいなら、ぜひチェックしてみましょう。

好みや予算に合ったベースセットを手に入れたら、基本の弾き方を学んだり、好きな曲を練習したりしながら、楽器演奏の楽しさを味わってみてくださいね。

 

この記事のまとめ!

  • ベースの初心者セットは楽器店や中古専門サービス、通販サイトなどで購入できる
  • 弾きやすいベースで音楽デビューしたいなら、ジャズベースタイプのベースが付属した初心者セットがおすすめ
  • デザインやセット内容に注目して選べば、楽しく演奏できるベース初心者セットが見つかる
  • ベースの初心者セットにはセット品が充実した激安商品から、高コスパセットまで色々な商品がある
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-楽器/機材
-,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.