強進行とはどんな音?弱進行やドミナントモーション・有名なコード進行を紹介!
基本的なコードの動きを、体系的に表した音楽理論「強進行」。 作曲や演奏に取り入れてみたいけれど、使い方や音が分からないので練習が進められないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、強進行の特徴や音、この理論を使った有名なコード進行を解説します。 強進行とは 強進行とは解決感や安定感を強く演出するコードの動き、ルート音(ベース音)の変化を指す言葉です。 2コード間の動きを指すもので、主に「C→G」のようにルートが4度上、もしくは5度下に移動するパターンが「強進行」とし ...
分数コード(オンコード)とは?ギターでの押さえ方・読み方・使い方を解説!
難しそうな雰囲気が漂う、独特な表記の分数コード。 練習中に見かけたけれど、どんなコードなのか、どう弾けば良いのか分からないという人も多いのでは? Live編集部この記事では、分数コードの構造や押さえ方、アレンジ・作曲での使い方を解説します。 分数コード(オンコード)とは 分数コードとは、アレンジや作曲でよく使われるコードです。 オンコードやスラッシュコードとも呼ばれるもので、ポップスやロックだけでなく現代音楽やジャズ、R&Bなど色々なジャンルで使われていますよ。 はじめに、オンコードの構造や特徴、 ...
ブルーノートスケールの使い方とは?練習方法や使われている曲を紹介!
ブルーノートスケールが気になっているけど、練習方法や使い方が分からないので上手く演奏に取り入れられないという人も多いのではないでしょうか? 少しクセのある音階ですが、定番スケールとの違いやルーツ、演奏のコツを覚えれば初心者でも使いこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ブルーノートスケールの使い方や練習方法、実際に使われている曲などを紹介します。 ブルーノートスケールとは ブルーノートスケールとは、ブルーノートと呼ばれる♭3rdや♭5th、♭7thの音を含むスケールです。 厳密には、各々の ...
大阪でおすすめのギター教室10選!初心者でも通いやすいレッスンスクールを紹介
ギター教室に通って演奏スキルをアップさせたいけれど、どこが自分に合っているか分からないので行動できずにいるという人も多いのではないでしょうか? 特に大阪にはたくさんの音楽スクールがあり、それぞれが魅力的なサービスを提供しているので、選ぶときにも迷ってしまうものですよね。 Live編集部この記事では、大阪でおすすめのギター教室や、自分に合ったスクールの探し方を紹介します。 \今すぐおすすめ教室を見たい人はこちら/ 大阪のおすすめギター教室を見る 大阪でギター教室を探すときのポイント 大阪のギター教室を探すと ...
オンラインのギターレッスン教室はどこがおすすめ?選び方やメリット・デメリットを紹介!
演奏スキルを向上させるためにギターを習いたいけれど「スクールに通うのが負担になりそう」「料金が気になる」という人も多いのではないでしょうか? 特に忙しい社会人や学生、初心者なら尚更ですよね。 そんな人におすすめなのが、自宅で手軽に受講できるオンラインのレッスンです。 Live編集部この記事では、オンラインのギターレッスン教室のおすすめや教室の選び方、メリット・デメリットを紹介します。 \今すぐおすすめ教室を見たい人はこちら/ オンラインのおすすめギター教室を見る オンラインのギターレッスンとは オンライン ...
ナイアガラサウンドとは?音楽の作り方や特徴・おすすめ曲を紹介!
「A LONG VACATION」などの名盤を生み出し大ヒット作を記録した、大滝詠一の代名詞ともいわれる「ナイアガラサウンド」。 大勢のギタリストによるレコーディングから作り出される壮大な世界観は、当時聴いた人の心を一気に掴みました。 爽やかでリゾート感あふれるサウンドは、今でも多くの人に愛されています。 Live編集部この記事では、ナイアガラサウンドの特徴や作り方、おすすめ曲を紹介します。 ナイアガラサウンドとは? ナイアガラサウンドとは、シンガーソングライターである大滝詠一が作ったサウンドのことを言い ...
アドナインスコードとは?使い方や押さえ方を徹底解説
アドナインスコードに興味はあるけれど、使い方や弾き方が分からないという人も多いのではないでしょうか? 実はとてもシンプルなので、簡単なルールさえ覚えればすぐに使いこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、アドナインスコードの使い方や押さえ方を紹介します。 アドナインスコードとは アドナインスコードとはシンプルな構造ながらも、独特なサウンドを持つ和音です。 基本コードよりも使いどころが難しいですが、構造や特徴を把握すれば、効果的に使ったり自分なりの弾き方を見つけたりできるようになりますよ。 は ...
ギターのルート音とは?見つけ方や覚え方を分かりやすく解説
ギターをやっている人なら必ず耳にする用語「ルート音」。 音楽に関連しているのは分かるけど、使い方や意味が分からないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、ギターのルート音の特徴や見つけ方、覚え方を紹介します。 ギターのルート音とは ギターのルート音とはアレンジや作曲、演奏の際に必ず使われる音です。 コード理論の基本とされており、知っておくだけでも演奏スキルの向上や理論知識を深める手助けをしてくれます。 さらに、音楽への理解を深めるきっかけにもなるので、スキルアップしたい人はぜひマ ...
小室進行を超簡単に解説!有名曲と一緒にアニソン・ボカロのコード例も紹介
小室進行を覚えて作曲の幅を広げたいけど、構造や使い方が分からないという人も多いのではないでしょうか? 名前だけでは具体的にイメージできないので、難しく感じてしまいますよね。 Live編集部この記事では小室進行の構造や特徴、人気曲の使用例を紹介します。 小室進行とは 小室進行とは、シンプルな構造ながらも、マイナーの暗さとメジャーの明るさの両方を演出できるコード進行です。 トニックやドミナントなどの機能とダイアトニックコードの知識があれば簡単に使えるので、プロの作曲家はもちろん、作曲初心者からも人気があります ...
王道進行(4536進行)とは?ボカロ・アニソン・JPOPから作曲・アレンジに使えるコードを紹介
王道進行を使ってみたいけど、使い方や構造が分からないという人も多いのではないでしょうか? 実はとてもシンプルなコード進行で、使用例と構造を理解すれば簡単に使えますよ。 Live編集部この記事では、王道進行の特徴や使い方、使用例を紹介します。 王道進行(4536進行)とは? 王道進行(4536進行)とは、シンプルな構造ながらもマイナー感のある味わい深いサウンドが魅力的で、どの音楽ジャンルにも使われる王道コード進行。 ニコニコ動画で「音極道」という人が投稿動画内で王道進行と呼び、また音楽プロデュ ...