オクターブ奏法のコツやギターの押さえ方を紹介!おすすめの練習曲を厳選
オクターブ奏法を使って演奏の幅を広げたいけど、やり方やキレイな鳴らし方が分からず取り入れられないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか? コードや単音弾きとは違った動きが必要になるため、難しく感じやすいテクニックですが、基本やコツを意識して練習すれば自由に弾けるようになりますよ。 Live編集部この記事ではオクターブ奏法のコツや押さえ方、ギター初心者にもおすすめの練習曲を紹介します。 オクターブ奏法とは オクターブ奏法とは、弾きたい音と1オクターブ上の同じ音を使ったテクニックです。 エレキベースやウッド ...
【短二度】半音下げチューニングのやり方やメリット・デメリットを紹介!おすすめのアプリも合わせて厳選
エレキギターや、アコースティックギターでよく使われる半音下げチューニング。 やり方や仕組みが分かれば簡単ですが、一度もやったことがないとなかなか挑戦できないものですよね。 使いこなせるようになると、好きな曲と同じサウンドや気分に合わせたサウンドが簡単に出せるようになりますよ。 Live編集部この記事では、半音下げチューニングのやり方やメリット・デメリット、便利な無料アプリを紹介します。 半音下げチューニングとは 半音下げチューニングとは、ギターの全ての弦をレギュラーチューニングの半音下の音程に合わせたもの ...
ピッキングハーモニクスの原理とやり方!実際に使用している曲もあわせて紹介
ピッキングハーモニクスに挑戦してみたけど、上手く音が出ないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 特殊な弾き方が必要なテクニックのため、初心者や不慣れな人は難しく感じてしまうかもしれません。 しかし、コツを掴んで繰り返し練習すれば思い通りに出せるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ピッキングハーモニクスの原理からやり方やコツ、実際に使われている曲までを紹介します。 ピッキングハーモニクスとは ピッキングハーモニクスとはピッキングと同時に指を当て、押さえたポジションの音よりも高い音を出すテク ...
ハーモニックマイナースケールとは?使い方・覚え方をわかりやすく説明!
ハーモニックマイナースケールをギターで弾いてみたいけど、どんな音階なのか知らない、使い方がわからないので、演奏に使えないという人も多いのではないでしょうか? 独特な響きを持つため難しいイメージもありますが構造や響き、使えるコードを意識しながら練習すると使いこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ハーモニックマイナースケールの構造や使い方、覚え方を紹介します。 ハーモニックマイナースケールとは ハーモニックマイナースケールとは、ナチュラルマイナースケールの音でコード進行を作ると、メリハリ(終 ...
ギターのカッティングとは?やり方・できない理由・右手の使い方など解説
カッティングに挑戦してみたいけど、キレのある音の出し方や弾き方が分からなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか? コードストロークとは違ったテクニックが必要になるため、少し難しいですが、基本をマスターすれば初心者でもかっこいい演奏ができるようになりますよ。 Live編集部この記事では、カッティングのやり方や練習方法、おすすめフレーズなどを紹介します。 カッティングとは カッティングとは打楽器のようなパーカッシブなサウンドとコードの音を組み合わせて、リズムを強調する奏法です。 ファンクやポップスだけでな ...
ハーモニクスとは?ギターとベースのタッピング・ピッキングなどのやり方やコツを紹介!
ハーモニクスの不思議なサウンドが気になっているけれど、上手く鳴らすコツや出し方が分からずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか? フォームや仕組みを知らないと上手く出せないものですが、この2つをマスターして練習を重ねていけば自由に使えるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ギターとベースのハーモニクスの出し方やコツ、ソロで活躍する右手を使ったテクニックなどを紹介します。 ハーモニクスとは ハーモニクスとは倍音という、開放弦や押さえたフレットの音よりも倍以上の高さ(周波数)の音を出すためのテクニ ...
ベースのTAB譜付き練習動画12選!TAB譜の読み方や無料で見られるサイトを初心者向けに紹介
自分のベースを手に入れて、いよいよ本格的に練習を始めようという時に困るのが「何から始めればいいのか」ということではないでしょうか。 Live編集部この記事では、ベースの楽譜の読み方から初心者の方にオススメの練習曲、さらに、無料または格安でタブ譜を手に入れられるサイトやアプリをたっぷり紹介します。 ベースのTAB譜の読み方 まずは、基本となるベースの楽譜(TAB譜)の読み方を紹介します。 バンドスコアには、五線譜に書かれた楽譜の他に、上の画像のようなTAB譜が載っています。 これは、楽譜が読めない人でもギタ ...
ベースにコードはあるの?レベルごとにコードの弾き方を紹介!
ベースにもコードがあることを知っていますか? ベースは単音で鳴らすことが多いので、あまり馴染みのない方や「学ぶ必要あるの?」と思う方もいるかもしれません。 しかし基本的に「コードのない曲」というのは存在しないので、あなたも知らず知らずの内にコード進行に合わせて演奏しているのです。 Live編集部この記事では、初心者から中級者向けに、読み方や覚え方、フレーズを弾く方法を紹介します。 ベースはコードで弾ける? ベースの役割は、ドラムとともに曲の基礎となるリズムを作って、曲に躍動感を生み出すことです。 そういう ...
【重要】ベースのゴーストノートとは?種類やミュートとの違いを解説!
ベースはバンドの中でもリズムを担当する重要なパートです。 その反面、単調な演奏になりがちで、演奏にメリハリを付けるのは難しいですよね。 基本的な弾き方ができるようになったら、次のステップとしてゴーストノートを身に付けるのがおすすめです。 Live編集部この記事では、ベースのゴーストノートの種類や練習方法、ミュートとの違いを紹介します。 ベースのゴーストノートとは ベースのゴーストノートとは、弦をミュートした状態で軽く触れて短い音を出すことです。 弦を押さえずに弾くことで、実音ではなく小さく短 ...
【授業】セブンスコードを初心者向けに解説!四和音の仕組みを理解しよう
演奏や作曲をしている時に、今持っているコードの知識だけでは物足りないと感じたことがある人も多いのではないでしょうか? コードのことで悩んでる人は種類や使い方、サウンドのバリエーションが豊富なセブンスコードを学んでみると良いですよ。 Live編集部この記事では、セブンスコードの仕組みや作成方法、使い方を紹介するので、色々なコードを覚えてスキルアップしたい人は参考にしてみてくださいね。 セブンスコードの説明の前に セブンスコードは基本的なコードを発展させたものなので、理解するためにはまずコード理 ...