音楽知識

ダイアトニックコード

2024/9/27

ダイアトニックコードとは?役割・覚え方・定番のコード進行をわかりやすく解説

作曲やアドリブなどの音楽理論を学んでみたいけど、分からない言葉が多くて悩んでいる人も多いのではないでしょうか? その中でもコード理論の基本であるダイアトニックコードは、コツや仕組みを理解するまでが大変なので挫折する人も多いです。 Live編集部この記事では、ダイアトニックコードの役割や仕組み、覚え方を紹介します。   ダイアトニックコードとは ダイアトニックコードとはポップスやロック、ジャズなどを含めたポピュラー音楽と呼ばれる音楽に使用される音楽理論です。 代理コードや転調などの応用理論と違って ...

ベース ピック 弾き ダサい

2022/8/29

【無粋】ベースのピック弾きは本当にダサいのか?指弾きにはないメリットやピック弾きの名手を紹介!

ベースのピック弾きが気になっているけど、ネットや音楽仲間の間で「ダサい」という意見が多いので、指弾きにすべきか迷っているという人も多いのではないでしょうか。 エレキベースの演奏経験が浅いと、リズム感や音の良し悪しを判断しづらいので、周りの意見に振り回されることも多いですよね。 Live編集部この記事では、ベースのピック弾きはダサいのかどうかやメリット、デメリット、おすすめのベーシストを紹介します。 ベースのピック弾きがダサいと言われる理由 ベースのピック弾きはダサい、邪道などと言われることが多いですが、こ ...

パワーコード

2024/8/28

パワーコードとは?エレキ初心者に弾き方や練習で弾ける簡単な曲を解説

パワーコードの弾き方や音色が分からず、音源のような音が出せないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 ロックやポップスでは必須のテクニックなので、上手く弾けるようになると力強くスタイリッシュな音が出せるようになりますよ。 Live編集部この記事では、パワーコードの特徴や弾き方、エレキギター初心者におすすめの練習曲を紹介します。 パワーコードとは パワーコードとは、他のコードとは違った響きを持ち、使い方も異なっているユニークなコードです。 押さえ方はとてもシンプルですが、仕組みや特徴を知っておくと応用す ...

ベース 練習曲

2023/4/25

ベースの練習曲おすすめ15選!初心者向けに洋楽からアニソンまで簡単な曲を幅広く紹介

ベースを始めたばかりの人は、基礎練習を繰り返していると思いますが、ずっと地味な練習ばかりでは飽きてしまいますよね。 「そろそろ曲を演奏したい」と思っている人も多いでしょう。 しかし、弾きたい曲が無かったり、弾きたい曲があっても初心者にとっては難しかったりして、練習曲はなかなか決めづらいものです。 そんな時のために、ベースの練習曲に最適な曲を集めました。 Live編集部この記事では、ベース練習曲の選び方やおすすめ曲について解説します。 ベース練習曲を弾くときの注意点 練習曲を弾くことと、基礎練習をこなすのと ...

オープンコード

2022/11/11

【基礎】オープンコードをギター初心者向けに解説!知っておくべき基本知識とは?

ギターを購入したものの、「どのコードから覚えたら良いか分からない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 ギターをはじめたばかりの人は、まず最初に簡単で歌の伴奏で活躍するオープンコードを覚えるのがおすすめです。 Live編集部この記事では、オープンコードの基礎知識や押さえ方のコツ、コードの弾きやすさに特化したチューニングを紹介します。   オープンコードとは オープンコードとは、ウクレレやギター、マンドリンなどの弦楽器だけが使える個性的な音が出るコードです。 押さえるために必要な指が少なく、 ...

ボイトレ 自宅

2023/4/25

ボイトレを自宅でするには?家でできる練習方法を注意点と合わせて紹介!

歌を上手く歌うためには、きちんとした発声ができなければいけません。 そのためには、ボイストレーニングをすることが1番の近道です。 しかし、ボーカル教室に通ったり、ボイストレーナーから個人レッスンを受けたりするにはお金がかかります。 1人で練習しようにも、自宅で大きな声を出すこともできず悩む人も多いのではないでしょうか。 Live編集部この記事では、練習場所を選ばずどこでもできる練習法やボイトレの注意点を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ボイトレの効果とは? ボイトレを続けると、安定し ...

バンド 作曲 担当

2022/8/29

【模索】バンドの作曲は誰が担当する?作曲の方法と手順や使えるアプリを紹介!

好きなバンドのコピーやカバーで演奏するのも楽しいですが、せっかくバンドをしているのならオリジナル曲を作って演奏してみたいですよね。 しかし、誰が作曲を担当すればいいのかわからないというバンドも多いでしょう。 Live編集部この記事ではバンドで初めてオリジナルソング作りに挑戦する人に、作曲を担当する人や方法・手順・使えるアプリなどを紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! オリジナルバンドの魅力 自分たちで作った曲を演奏する「オリジナルバンド」は、自分の伝えたいメッセージをダイレクトに曲で表現 ...

ベース 教則本 イチオシ

2022/8/29

【熟達】ベース教則本のイチオシ13選!初心者向けの入門書や音楽理論のおすすめ本を紹介!

ベース初心者の多くは、教室などに通わず独学で練習しようと考えているでしょう。 そんな時には、一人でも練習方法や音楽理論を学べるように教則本を使うのがおすすめです。 しかし、世の中にはたくさんの教則本が売られており、どれを買えばいいかわからないという人も多いのではないでしょうか。 Live編集部今回は、ベース初心者向けの入門書や音楽理論書やスラップ奏法のおすすめ本を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ベースの教則本の使い方 単に教則本といっても、使い方によってベースの上達の早さは変わりま ...

ドラム初心者 おすすめ 練習曲

2022/8/29

【研鑽】ドラム練習曲を紹介!初心者におすすめは簡単な邦楽ロックからアニソン

ドラムで基本的なフレーズが叩けるようになったら、練習曲の演奏を始めるのがおすすめです。 ただし、自分に合っていない曲を選んでしまうと難しくて挫折したり、間違ったフォームを覚えたりしてしまう可能性があるので注意しましょう。 Live編集部この記事では、ドラム練習曲の選び方や初心者でも叩きやすい曲を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ドラム練習曲の選び方は? ドラムの練習は、まずは簡単でシンプルなフレーズ、リズムから始めて段階的に挑戦するのが一般的です。 練習曲も同じで、ドラム初心者であれ ...

MV 作り方 PV 違い

2022/12/28

【創造】MVの作り方は簡単?PVとの違いや初心者でも作成できる方法を紹介!

今や音楽も「観る時代」です。 自分の曲や演奏を聞いてもらおうとYouTubeなどのネット上に曲をアップするなら、音楽だけではなく「ミュージックビデオ」としてアップしたいですよね。 せっかく曲を作ってレコーディングしたのなら、映像をつけて多くの人に見てもらいましょう! Live編集部少しでも多くの人の目にとまるように、この記事では初心者でも作れるかっこいいミュージックビデオの作成方法を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! MVとPVの違い 曲に映像が付いた動画には「ミュージックビデオ」と「 ...

Copyright© ライブUtaTen , 2025 All Rights Reserved.