カラオケは日本の代表的な娯楽のひとつになりました。
しかし、この娯楽を苦痛に感じている人もいるでしょう。
そのひとつの原因が「音痴」です。

そもそもどうして音痴になってしまうの?
音痴の原因を知る上で必要なのは、それぞれの音が位置する場所(音程)や音の高さ(ピッチ)です。
ではさっそく解説していきます。


音域が狭い
音域が狭いというのは、音を出すことができる幅が狭いということです。
一般的に男性は声が低いので、女性が歌うキーの高い曲は声が出にくく、逆に声の高い女性には男性が歌うキーの低い曲は声が出にくくなります。
そのため、出せない音域を出せるように、その幅を広げる練習が必要ということになります。
音域が狭いだけなら、自分の音域に合った曲を探して歌うというのもひとつの手です。
ヒトカラでさまざまな歌を歌って、自分の音域に合った曲をいくつか探してみましょう。
リズムが合わない
リズム音痴は大きく分けて2種類です。
ひとつは曲のリズム自体が取れていない点。
もうひとつは曲のリズムは取れているけど、自分の声で再現することができない点です。
その違いによって音痴を克服するための方法も変わってきます。
曲のリズムを取るのが苦手な人は、メトロノームなどの単純なリズムから練習してみてください。
メトロノームはスマホの無料アプリなどで簡単に手に入りますので、曲に合わせてリズムを取る練習をしましょう。
次に、リズムは取れても自分の声で再現するのが苦手な人は、歌おうとしている曲自体をあまり聴いたことがないパターンが多いです。
もちろんリズムを取るのが難しい曲もありますが、そういう曲をなるべく避けて、繰り返し聴いてから歌う練習をしてみてください。
この練習で重要なポイントは、その歌手がどこで息継ぎをしているのかなどをよく聞くことです。
それを理解することでリズムが合うようになります。
音程をコントロールできない
音程をコントロールするのには喉の筋肉(輪状甲状筋)を伸縮させることによって発声の仕方を加減しています。
声帯にある輪状甲状筋が音程を調節しています。
その輪状甲状筋が十分に発達していない場合に音程がコントロールできなくなってしまうのです。
滑舌が悪い
滑舌が悪いと、歌が不安定になってしまいます。
滑舌を良くするには、アナウンサーの人がやっている口を大きく開けて「あいうえお」をしっかりと発音するのが一番です。
これは日常会話で練習が可能で、普段の会話で意識して滑舌が良くなれば、歌っているときにも自然に滑舌がよくなります。
声量が足りない
声量が足りない人は歌に強弱をつけるのが難しくなります。
音程やリズムが合っていたとしても音痴に聞こえてしまう場合があるので、歌うときはしっかりと声量を上げて、特に腹式呼吸を意識して練習してみてください。
音痴の改善レッスン
具体的にどうしたら音痴が改善されるのかを解説します。


リズム感を鍛える練習方法
リズム感を磨く練習はいくつかあります。
そこでおすすめなのがリズムゲームです。
ゲームで遊んでいるだけで、楽しくリズム感を鍛える事ができます。
とくに「太鼓の達人」シリーズはかなりシンプルでリズムの要素だけに集中できるのがいいですね。
スマホのアプリにもあるので、ぜひ継続的に試してみてはいかがでしょうか。
音程がコントロールできるようになる方法
これは普段出さない声をいくつか出して、普段使わない喉の筋肉を鍛える必要があります。
発声可能な全ての音域で、「フーフー」と発声します。
これを繰り返すことで前筋と呼ばれる喉の筋肉を鍛えることが可能です。
正しい音感を身につける練習方法
音感を身に着ける方法は、カラオケの音程表示機能を使った練習がおすすめです。
最近のカラオケでは、歌手が歌う正しい音程と自分が歌っている音程を画面上にリアルタイムに表示してくれるので、それを使ってどれだけ誤差があるのかを見て練習すれば、徐々に音程を合わせられるようになります。
これはとにかく音程を意識する練習なので、音程のバーに集中すれば感覚はわかってきます。
高音をだせるようになる方法
高音を出せるようになるのにとても効果的な練習法は裏声です。
裏声を出すことで高音を出すのに必要な筋肉が鍛えられます。
ただし、無理に裏声を出し続けると喉に非常に負担がかかるので、喉の調子と相談する必要があります。
そこだけ注意して、キレイな裏声を出してみてくださいね。
声量をあげる方法
声が小さい人は、腹式呼吸ができていません。
腹式呼吸ができるようになると吸える息の量が増えるので、声量が必然的にアップします。
これについては後ほど詳しく解説します。
またマイクの使い方で声が聞こえにくい場合があるので、どのマイクの傾きが最適なのかを確認する必要もありますね。
カラオケが上手くなる方法
具体的にカラオケが上達する方法をご説明させていただきます。
腹式呼吸
まずは仰向けに寝て、手をお腹の上に置いてゆっくりと息を吐き続けて下さい。
仰向けの状態で行う理由は、仰向けなら自然と腹式呼吸になるので、お腹がへこんでいきます。
その後、お腹の筋肉をリラックスさせます。自然に空気が身体の中に入り、お腹が膨らんできます。
これらを意識しながら、数回繰り返します。慣れてきたら息を吐くときに声を出しましょう。
感覚をつかめたら立って実践してください。
腹式呼吸は心を落ち着かせる効果もありますので、日常的に積み重ねて習得するといいでしょう。
ブレスコントロール
ブレスコントロールは腹式呼吸の延長線上を考えて下さい。
まずは、仰向けに横になり息をしやすい方の鼻の穴をあけておいて、もう片方は指で押さえて口をとじます。
そのまま4秒間かけて息を吸います。息を吸ったら4秒間息を止め、その後4秒間かけて息を吐きます。
これを1日3回、4~6を5分間続けて行いましょう。
リップロール
口を閉じた唇の間から息を出して唇をブルブルと振動させます。
これだけで喉を締めずにリラックスした状態で発声することができます。
音程の練習におすすめなカラオケ曲5選
それでは実践練習で最適なカラオケ曲をご紹介します。
カラオケの採点機能を使って自分の成長度がわかりますので、意識して点数をみてみましょう。


『絢香/みんな空の下』
あなたの笑顔は誰よりも輝き
くもり空まで晴れにしてしまう
何度も高い壁 乗り越えたから
何も怖くない ひとりじゃないよ
みんな空の下
日本の女性シンガーソングライター絢香。
『みんな空の下』は、2009年7月に10枚目のシングルとして発売されました。
花王「アジエンス」のCMソングとしてテレビでも流れ、彼女の曲のなかでも人気の高い曲です。
寄り添って優しく語りかけてくれる歌詞は聴いている人を前向きな気持ちにしてくれます。
ひとつひとつのフレーズをはっきり歌い上げることがポイントです。
『スキマスイッチ/奏』
君が大人になってくその季節が
悲しい歌で溢れないように
最後に何か君に伝えたくて
「さよなら」に代わる言葉を僕は探してた
常田真太郎と大橋卓弥からなる日本の音楽ユニット・スキマスイッチの『奏』は、2004年に発売した2枚目のシングルです。
オリコンチャート38週ランクインするロングヒットとなり2014年にミリオンセラーとなりました。
スローテンポで音程を取りやすい楽曲です。


『平原綾香/Jupiter』
Every day I listen to my heart
ひとりじゃない
この宇宙の御胸に抱かれて
日本の女性シンガーソングライターである平原綾香。
『Jupiter』は2003年に発売されたデビュー曲で、後にミリオンセラーを記録しました。
この地球上には数多くの人がいるから、ひとりではないんだと、いろんな人に出会える奇跡が幸せなんだという気持ちになれる楽曲。
低音も高音も練習できるので、音域を広げたい人におすすめです。
『Mr.Children/しるし』
ダーリンダーリンいろんな角度から君を見てきた
そのどれもが素晴らしくて僕は愛を思い知るんだ
「半信半疑=傷つかない為の予防線」を
今、微妙なニュアンスで君は示そうとしている
Mr.Children(ミスターチルドレン)は1989年結成の日本のロックバンドです。
29枚目のシングル曲『しるし』は、日本テレビ系ドラマ「14才の母」の主題歌に起用され、広い世代に支持を得ています。
男性は不器用な面、女性はそんな男性を理解する、そんな意味が込められています。
『平原綾香/Time To Say Goodbye』
time to say goodbye paesi che non ho mai veduto e vissuto con te
I’ll go to places with you that I never have seen or experienced with you
『Time To Say Goodbye』は、イタリア人歌手アンドレア・ボチェッリの代表的オペラティック・ポップ楽曲を、平原綾香がカバーしたものです。
愛し合う恋人同士が新しい道へ旅だつというメッセージがこめられた曲です。
全歌詞が英語なので、歌えるようになったらかっこいいですよね。
毎日の練習であなたも歌が楽しくなる!
いかがでしたでしょうか。
音痴はさまざまな方法で克服できます。
まずは現状を把握してから、実践で繰り返し歌うことが大事です。
そのためにも毎日コツコツ練習しましょう。
そうすれば、必ず成果があらわれますよ。
音痴を卒業して、大勢のカラオケを楽しみましょう。
この記事のまとめ!
- まずは音痴の原因を探る
- 歌上手には正しい音程、リズム感、音域、声量、良い滑舌が必要
- 音痴改善には毎日の練習が欠かせない