【初心者もスマホで簡単】歌ってみたを作るときに最適な場所と録音方法とは

このサイトはプロモーションを含みます

歌ってみた 録音

数年前からYouTubeなどの動画サイトを中心に話題になっている「歌ってみた」

すでに発表されている楽曲を借り、カラオケのようにして「歌ってみた」ものを、動画サイトにアップする活動のことです。

人気の火付け役となったのは、ニコニコ動画から発信されている「ボカロ曲」を歌う「歌い手」と呼ばれる人たちです。

歌の完成度の高さから人気が集まり、現在はボカロ曲以外でも「歌ってみた」が盛んになってきました。

アーティストの楽曲を楽器演奏するコピーバンドとも似ていますが、「歌ってみた」の場合、演奏はそのままに自分の歌を合わせるので、その点が異なります。

ただ、人によっては音楽にアレンジを加えたり、オリジナルの動画を付けたりと、凝った創作活動をしている方もいます。

また、「歌ってみた」の最大の特徴は、自分で楽しむだけではなく、多くの人が見る場で公開をするという点です。

趣味として歌を聴いてもらいたい人のみならず、プロのアーティストを夢見る若者がたくさんの人に自分の歌を披露する手段として発展を遂げました。

現在ではプロのアーティストの間でも広まりつつあります。

UtaTen編集部
この記事では「歌ってみた」を始めるために最適な場所や録音方法、簡単なやり方を解説していきます。

やり方・方法を紹介!「歌ってみた」ってどうやって作っているの?

「歌ってみた」の作り方は、大まかにいうと、主に動画サイトなどからボーカルが入っていない音源をダウンロードし、それに合わせて歌を録音してアップロードするだけです。

比較的簡単に「歌ってみた」の動画作成はできるのです。

細かく見ていくと、いくつかの方法があります。

まず思いつくのは、複数の機材が揃っている場所を借りて、レコーディング作業を行う方法です。

しかし、本格的な音楽制作をしていたり、音楽に精通している人でなければレコーディングスタジオの機材を使いこなすのは難しいでしょう。

これは誰にでもできる方法ではありませんね。

そこでオススメなのが、スマートフォン(スマホ)を使ってレコーディングをする方法。

実は無料アプリで簡単に録音・編集・アップロードまで出来てしまうのです。

また、スマホひとつで歌なしの音源も手に入れられるので、コストパフォーマンスも抜群です。

初心者で「歌ってみた」をやってみたいという方は、スマホのアプリから挑戦するのがおすすめです。

もしスマホでは物足りなくなってしまったら、パソコン(デスクトップPC・ノートPC)に変えたり、マイクや音楽機材を揃えたりして、本格的なレコーディングに挑戦していきましょう。

パソコン用でもフリーソフト(無料ソフト)はたくさんありますよ。

 

歌ってみた 機材【初心者向け】歌ってみたを始めるのに必要なおすすめ機材とソフトを解説

 

音楽の著作権について

「歌ってみた」初心者の場合は、著作権問題も心配ですよね?

実は、ニコニコ動画やYouTubeは音楽の著作権を管理する「JASRAC」に著作権料を支払っています

そのため、それぞれが管理している楽曲をダウンロードして使用すれば著作権に引っかかることはないのです。

ただ、注意したいのは「歌ってみた」に投稿されている動画を使って、自分の「歌ってみた」を作る場合です。

歌ってみたを作る際は動画師やエンコード師、絵師なども関係して制作されています。

そしてそれぞれに著作権が発生します。

そのため、断りなく動画を流用するのはNGです。

この点を踏まえて「歌ってみた」に挑戦しましょう。

ただし、著作権をクリアしている場合でも、念のため未成年の方は保護者からの許可を受けたうえで挑戦した方が安心でしょう。

 

コツは静かな場所での録音!「歌ってみた」を録音するときの最適な場所は?

 

歌ってみた 録音 最適 場所「歌ってみた」の録音をする際は、なるべくノイズやちょっとした生活音が入らないような環境で行うことが前提です。

その上で、自分の求める完成度に合った場所を選びましょう。

 

スタジオ

「歌ってみた」に最適な環境といえるのが「スタジオ」

バンドが練習で使用するスタジオなら、防音設備も万全で、必要な機材もある程度揃っています

スタジオを借りるのにお金はかかりますが、機材を購入する必要がなく、音漏れする心配もないので快適です。

ただ、機材を使い慣れていないと難しく感じるかもしれません。

Mix師ならともかく、初心者がミックスをするのは難易度が高いです。

もし周りに詳しい人がいれば、スタジオに入る前にMIX依頼をしたり、手ほどきを受けておくと良いでしょう。

また、ある程度の機材は揃っていても、マイク・マイクケーブル・マイクスタンドなどは借りられないというスタジオもあるので、行く前に必ず確認しておくことが大切です。

ボーカル録音には、単一指向性のコンデンサーマイクが重宝します。

しかし、高値のものが多いです。

スタジオでの録音に慣れてきたら購入するのがいいでしょう。

ポップガードを使えば、よりクリアにボーカル音源を録音することができます。

カラオケ

防音設備が整っている場所と言えば「カラオケボックス」

少々の音漏れはあるものの、どの部屋でも歌っているので近所迷惑などで苦情が来る心配もありません

注意点は外から聞こえてくるノイズが録音される可能性があること。

しかし、それほど気にしないのであればレコーディングには十分な環境といえるでしょう。

また、カラオケボックスは機材を操作し慣れている方も多く、カラオケ音源もあるので準備が少なくて済むのも魅力です。

歌詞も流れるので、自分で用意をする手間が省けます。

 

宅録

初心者のボーカルレコーディングでもっとも簡単なのが「宅録」

宅録とは、自宅の部屋に簡単な機材を揃え、録音をすることです。

「歌ってみた」を始めたばかりで勝手が分からない方は、まずは自宅で試しにレコーディングをしてみましょう。

簡易版「宅録」は初心者にピッタリの方法です。

ただ、大きな声を出し過ぎると近所迷惑になるので、節度を持って行ってください。

また、周囲の生活音が録音される可能性もあるので、できる限り防音をする工夫をしましょう。

雑音が入ってしまうと、作品に影響します。

環境音を気にせず、自分の歌声を確認しながら録音したい場合は、ヘッドフォンで歌声を聴きながら録音するのがいいでしょう。

宅録レコーディングでも本格派を目指したい場合には、ボーカルマイクやオーディオインターフェースを導入するなど、専門的な機材を購入するとより満足度の高い音源が録音できるかもしれません。

編集ソフトや機材を揃えればマスタリングなど本格的な技術も使えるようになります。

 

宅録【宅録・DTM入門】自宅でプロ級の音楽制作・録音が可能!必要機材は?

 

iPhone・Androidのスマホアプリを使えば簡単に出来る!

「歌ってみた」をもっとも簡単に始める方法は、スマホのアプリを使って投稿することです。アプリを使えば動画制作が簡単にできます。

現在は有料無料問わず便利なアプリが多数存在し、お金をかけずにすぐ始められます。

スマホのアプリなら操作も比較的簡易で、専門的な知識がない初心者でも使いこなせるのが魅力です。

ここからは「歌ってみた」を始めるのにオススメのアプリを2つ紹介します。

 

nana

このアプリは操作方法がとてもシンプルで、初心者にオススメです。

慣れてきたら、遠くの友人や知らない人とハモリやコラボレーションができるのも特徴です。

どこにいても複数の人と歌を楽しめるので、楽しみが広がります。

音質も問題ありませんが、「nana」は録音時間が90秒までで、他のアプリに比べて短いです。

複数の音源をつなげればひとつの曲にできますし、ワンコーラス分であれば90秒でも十分録音できるので問題ありませんが、気になる方は他のアプリも試してみると良いでしょう。

 

レコーダー プラスⅡ

こちらは録音するだけでなく、録音した楽曲をそれぞれ組み合わせることができる便利な編集機能がついています。

ほかにも録音を一時停止する機能や、音が設定よりも小さい時には録音を自動でポーズする「サイレントフリーモード」も搭載されています。

はじめのうちは一息に一曲を歌いきるのは難しく感じるかもしれないので、さまざまな編集機能が付いているアプリは重宝するでしょう。

音声編集ソフトなどを使ってパソコンで本格的な作業をしたいというわけではないなら「歌ってみた」はアプリでもクオリティは十分です。

 

「歌ってみた」初心者にはボカロがオススメ

歌ってみた 録音 初心者 曲 ボカロ

ボカロ曲とは、ボーカロイド(音声合成技術)を使って作成された楽曲です。

動画サイトなどで簡単に音源が手に入るので、初心者でもはじめやすいのが特徴です。

アーティストが人ではないので歌い方が決まっておらず、「歌ってみた」をする人によってボーカル音源にさまざまな個性を発揮でき、自由に歌えるのも魅力ですね。

人の声を参考にしたい場合には、動画サイトなどで他の歌い手の「歌ってみた」を見ると良いでしょう。

ここからは、「歌ってみた」にオススメのボカロ曲を紹介します。

 

黒うさP,初音ミク「千本桜」

千本桜 夜ニ紛レ

君ノ声モ届カナイヨ

此処は宴 鋼の檻

その断頭台で見下ろして

三千世界 常世之闇

嘆ク唄モ聞コエナイヨ

青藍の空 遥か彼方

その光線銃で打ち抜いて

カバーしているアーティストも多い「千本桜」

作成者「黒うさP」の代表曲で、発表当時から爆発的な人気を誇っています

この曲をきっかけにボカロ曲を聴き始めた方も多いのではないでしょうか?

 

ハチ feat.GUMI「ドーナツホール」

簡単な感情ばっか数えていたら

あなたがくれた体温まで忘れてしまった

バイバイもう永遠に会えないね

何故かそんな気がするんだ そう思えてしまったんだ

上手く笑えないんだ どうしようもないまんま

現在はアーティスト・米津玄師として活動している有名歌い手「ハチ」が作成した「ドーナツホール」

ミリオン再生を記録したボカロの代表曲で、米津玄師名義のアルバムにもカバーとして収録されています。

 

れるりり「脳漿炸裂ガール」

さあ狂ったように踊りましょう

どうせ100年後の今頃には

みんな死んじゃってんだから

震える私を抱きしめて

もっと激しく脳汁分泌させたら

月の向こうまでイっちゃって

デビュー当時から人気を集め続けている「れるりり」の代表曲「脳漿炸裂ガール」

テンポとノリの良い曲調が若者の間で絶大な支持を受け、多数の歌い手による「歌ってみた」が投稿されています。

 

40mP feat.初音ミク「からくりピエロ」

あぁー回って 回って 回り疲れて

あぁー息が 息が切れたの

そう これが悲しい僕の末路だ

君に辿り着けないままで

「キリトリセン」や「トリノコシティ」で100万再生を記録している「40mP」が発表した1曲「からくりピエロ」

メジャーアルバムにも収録されており、今でも根強い人気を誇っています。

ちょっと切ない曲調と歌詞、そこにリズムの良さが合わさった人気の楽曲です。

 

初音ミク「太陽系デスコ」

あの一等星のさんざめく光で

あなたとダンスを踊ろうか

我が太陽系の鼓動に合わせて

絡まったステップで綺羅めいて、星ッ!

キャッチーでポップな楽曲が目立つ「ナユタン星人」が発表した「太陽系デスコ」

テンポの良い歌詞と踊りだしたくなるようなサウンドで、ミリオン再生を記録しています。

 

アプリで簡単!歌ってみたデビューをしよう

「歌ってみた」を始めとする楽曲のアップロードは、スマホやパソコンひとつあれば簡単に出来る時代になりつつあります。

ファイルデータを保存して、ネットにアップするだけです。

音楽ソフト・アプリがあれば、プロのアーティストではなくても自分の歌を発信でき、いろいろな人とコラボレーションすることも出来ます。

もちろん本格的にやる場合はある程度の設備(機材やDAWソフト)が必要になりますが、スマホから始めれば機材代やスタジオ代などのコストがかかりません

より質が高く、オリジナリティのある「歌ってみた」を目指すなら、ボーカルレッスンを受けたり、エフェクトMIXなどを覚えていくのも良いですね。

自力ではなかなかできない高度なMIXを望むなら、MIXを引き受けてくれるMIX師にお願いするのもひとつの手です。

音楽機材は突き詰めるとさまざまな種類や価格帯のものがあるので、知識を増やせばより魅力的な楽曲録音ができるかもしれません。

まずはスマホで簡単に録音&アップして、動画サイトで歌い手デビューからはじめませんか?

 

この記事のまとめ!

  • 自分で楽しむだけではなく、多くの人が見る場で公開をするのが「歌ってみた」の最大の特徴
  • 「歌ってみた」を始めるならスマホで簡単にできるアプリがオススメ
  • 初心者はボカロ曲が最適

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です