ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

音楽知識

【授業】セブンスコードを初心者向けに解説!四和音の仕組みを理解しよう 2024年11月

2021年2月10日 #PR

セブンスコード

演奏や作曲をしている時に、今持っているコードの知識だけでは物足りないと感じたことがある人も多いのではないでしょうか?

コードのことで悩んでる人は種類や使い方、サウンドのバリエーションが豊富なセブンスコードを学んでみると良いですよ。

Live編集部
この記事では、セブンスコードの仕組みや作成方法、使い方を紹介するので、色々なコードを覚えてスキルアップしたい人は参考にしてみてくださいね。

 

セブンスコードの説明の前に

セブンスコードは基本的なコードを発展させたものなので、理解するためにはまずコード理論の基礎知識が必要です。

弾き方だけを覚えても作曲に生かすのは難しく、知識がないまま曲に使うと歌のメロディと楽器が不協和音を生み出してしまうこともありますよ。

まずはじめに、セブンスコードの理解に役立つ

  • ダイアトニックコード
  • コードの基本

を理解しておきましょう。

 

コードの基本

コードとは3つ以上の違う高さの音で構成され、それらが同時に鳴っている状態を指します。

  • ベースの音となる1度(ルート)
  • 明るさを左右する3度
  • 響きに力強さを与える5度

が重要な役割を持っており、重要な3音で構成される基本コードがトライアド(3和音)です。

トライアドの3度が、

  • ルートから数えて全音2つ分⇨メジャートライアド
  • 1音半⇨マイナートライアド

となります。

4音以上のコードはトライアドを発展させて作られているので、コードの基本はトライアドだということを覚えておきましょう。

 

ダイアトニックコードとは

セブンスコード ダイアトニックコード

ダイアトニックコードとは、ダイアトニックスケールから作られたコードです。

ダイアトニックスケールは主音を表すキー(調)を第1音にして、決められたルールで並べられた音階を意味します。

キーがメジャーの場合は、主音のメジャースケールと同じ音階で、Cメジャーキーを当てはめると「ドレミファソラシド(CDEFGAB)」の並びになりますよ。

このダイアトニックスケールの各音に、スケール内の音を2~3音積んだものがダイアトニックコードです。

コードの知識に不安がある人は、メジャーコードとマイナーコードについて詳しく紹介した記事があるので、読んでみてくださいね。

 

ライブUtaTenの関連記事!

メジャーコードとマイナーコードの違いは?ギター初心者が覚えるべきコードの基本知識!

続きを見る

 

セブンスコードとは

セブンスコード とは

セブンスコードはトライアドよりも広がりのある、奥深い響きをするコードなので、自分の音楽に取り入れることができるとサウンドの幅も広がりますよ。

ほとんどのジャンルで使用可能で、弾き方や音の積み方を変えるなどの応用的な使い方もあります。

  • 演奏や作曲の幅を広げたい人
  • アレンジに興味がある人

におすすめのコードです。

まずは、

  • 構成音
  • サウンドの特徴
  • 表記法

を知って、セブンスコードとはどんなコードなのかをイメージしてみてくださいね。

 

4つの構成音で成り立つ

セブンスコードはトライアドに、7度を加えた4音で構成されるコードであり、4和音とも呼ばれるコードです。

7度の音はトライアドに加えても自然な響きをするのが特徴で、コードの個性を強く表す音「コードトーン」に含まれます。

4和音の構成音以外は、コードに緊張感を加える音「テンションノート」に分類されるので、トライアドとセブンスコードがコードの基本だということを覚えておきましょう。

 

メジャーの場合(キー=C)

セブンスコード メジャー

キーがメジャーの時に中心音として機能するのが、1度をベース音としたメジャーセブンスです。

ダイアトニックスケールに#や♭が無い、キー=Cに登場するメジャーセブンスコードを使って構成音を紹介します。

セブンスコード Cメジャートライアド

ポイント

  1. 1番目(ルート)のCをベース音にし、3度のEと5度のGを積み、Cメジャートライアドを作りましょう。
  2. 次にルート音から数えて7番目、5度から数えて3番目のBの音を積むとCM7の完成です。

 

構成音をルートから数えると、

  • E音が明るい響きの長3度
  • G音が完全5度
  • B音がオクターブ上のルート音と半音関係の長7度

になります。

 

マイナーの場合(キー=Cm)

セブンスコード 1マイナーセブンスコード

キーがマイナーの場合に中心となるのが、1度をベース音とした1マイナーセブンスコードです。

コードに使われる音を、構成音の違いが分かりやすいCマイナーキーを使って紹介します。

セブンスコード Cマイナースケール

 

ポイント

  1. Cマイナーで4和音のマイナーセブンスコードを考える時には、EとAとBの音が♭したCマイナーキーのダイアトニックスケール(Cマイナースケール)を使います。
  2. Cメジャーと同様に3度の音、5度の音を積んでマイナートライアドを作り、そこに7度のB ♭の音を積むとCm7ができますよ。

 

CM7に比べると3度と7度に♭が付いているのが異なる点で、

  • 構成音はルート
  • 暗い響きの短3度
  • 完全5度
  • ブルージーな響きの短7度

の4音です。

 

セブンスコードとダイアトニックスケール

セブンスコードを使ったり、キーからコードを割り出したりする時には、ダイアトニックスケールや音の間隔(インターバル)の知識が役立ちます。

両方の知識があると、曲のキーにあったセブンスコードを導き出せるだけでなく、発展的なコード理論も理解しやすくなりますよ

ここでは、

  • セブンスコードとダイアトニックスケールの関係
  • コードの各音の間隔
  • ダイアトニックコードに含まれない特殊なコード

を紹介します。

 

ライブUtaTenの関連記事!

ギター コード 押さえ方
【初心者向け】ギターコード(和音)の押さえ方!Fコードが簡単に弾ける指の位置・コツも紹介

続きを見る

 

セブンスコードの長・短

セブンスコード 10音

セブンスコード 9音

7度の音程はコードの雰囲気や、コード進行に大きく影響します。

よく使われるものには長7度と短7度があり、この2つは音程が半音違っているのです。

ポイント

  • 長7度⇨ルート音から数えた距離が10音、オクターブ上のルート音から数えると1音下
  • 短7度⇨ルートから数えた距離が9音で、オクターブ上のルートから見ると2音下
  • 長7度⇨CM7と記載されるメジャーセブンスコード
  • 短7度⇨G7のようなドミナントセブンスコードやDm7Am7などのマイナーセブンスコード

に使われています。

 

ダイアトニックなセブンスコード

ダイアトニックなセブンスコードは、3和音のダイアトニックコードを発展させたものです。

3和音に長7度、短7度を加えて作られ、コードの種類は上記通りになります。

元の3和音と比べてもサウンドの個性はあまり変わらないので、トライアドと同じ感覚で使えますよ

キーが変わっても音階位置とメジャー、マイナーの関係は変化しないので、

  • コード進行を分析したい人
  • セブンスコードを使いこなしたい人

は音階位置で覚えるのがおすすめです。

 

特徴

#や♭などの臨時記号を使わずに構成できるコードなので、ダイアトニックスケールから外れた音が存在しないのが特徴です。

このため、楽譜にCと記載されている場合にCM7を弾いたり、Emの時にEm7を弾いたりと、セブンスコードに置き換えても違和感がありません。

逆にCM7と記載されている時にCメジャートライアドを弾いても自然な響きをするので、7度の有無は曲の雰囲気や自分の好みで考えると良いでしょう。

 

ノンダイアトニックなセブンスコード

ノンダイアトニックノンダイアトニックなセブンスコードとは、ダイアトニックコード上に存在しないセブンスコードのことです。

7度を変化させたケースや他のキーから借りてくる場合、

  • 部分的な転調
  • コード進行

をなめらかにするために構成音を変化させたケースなど色々なパターンがあります。

これらのコードは音楽理論の発展的な内容も含まれるので、ダイアトニックコードのセブンスコードを覚えてから使うのがおすすめです。

 

特徴

ノンダイアトニックコードは、

  • ダイアトニックコード外の音を使いたい時
  • 不協な響きをプラスしたい時
  • コード進行をなめらかにしたい時

にピンポイントで使われます。

緊張感のある独特な響きが特徴で、長く伸ばす音には不向きです。

特にマイナーメジャーセブンス(m△7)はクセが強いサウンドなので、使いすぎないようにしましょう。

7度の役割も大きく、7度を弾かないだけでコードの効果が半減してしまいます。

そのため、ノンダイアトニックのセブンスコードが記載されている場合は、できるだけ7度を弾くようにしてくださいね。

 

その他のセブンスコード

セブンスコード その他

セブンスコードには、色々なバリエーションがあり、それぞれが個性的な役割やサウンドを持っています。

  • コードの構成音を変化させたケース
  • 特殊なスケールから作られたコード

など、作られ方もそれぞれです。

使い所は難しいですが、上手く使えると曲の雰囲気が引き締まるので、気になるコードは実際に作曲で使ってみましょう。

 

ライブUtaTenの関連記事!

 

オーギュメントメジャーセブンス

オーギュメントメジャーセブンスは、

  • ルート
  • 3度
  • 増5度(#5th)
  • 長7度

で構成されるコードです。

CaugM7と記載され、メジャーセブンスの5度を半音上げたさせたCM7(#5)と記載されることもあります。

このコードは、マイナースケールを発展させたメロディックマイナースケールのダイアトニックコードに存在するコードで、メジャーな楽曲ではあまり使われません。

ジャズではCM7(#5)から作られた音階を使ってアドリブする人もいるので、ジャズに興味がある人は覚えておきましょう。

 

オーギュメントセブンス

オーギュメントセブンスは、

  • オーギュメントトライアドのルート3度
  • 増5度
  • 短7度コード

です。

C7やG7などのドミナントセブンスコードの5度を半音上げたコードで、浮遊感のある響きを持っています。

Caug7のように記載され、ドミナントセブンスコードと同じ使い方が可能。

  • ジャズ
  • フュージョン
  • 現代音楽
  • おしゃれなR&B

で使われるコードです。

 

ハーフディミニッシュ

ハーフディミニッシュは、ダイアトニックコードの4和音に存在する、マイナーセブンフラットファイブコードの別名です。

Cm7(♭5)と記載するのが定番ですが、ディミニッシュを意味する○に斜線を引いたφのような記号で記載している譜面もあります。

構成音は

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度
  • 短7度

でこのコードがⅦm7(♭5)の場合には、共通音の多いⅤ7の代用として使われることが多いです。

 

ディミニッシュトセブンス

ディミニッシュドセブンスは、Cdim7のようにdimの後に7を追加して表記されるコードです。

  • ルート
  • 減3度
  • 減5度のディミニッシュトライアド
  • 短7度よりも半音低い減7度

を加えて作られています。

Dm7→D♭dim7→CM7のように、コードを半音ずつ下降させたい時によく使われるコードで、このような使い方をパッシングディミニッシュと呼びます。

 

ドミナントセブンスサスフォー

ドミナントセブンスコードの3度の音を、半音上の4度の音に入れ替えたコードが、ドミナントセブンスサスフォーコードです。

G7sus4やC7sus4のようにsus4を付けて表記します。

4度の音は基本的に装飾音に数えられますが、このコードが登場した時はコードトーンと同じように捉えると独特な響きを生かせますよ。

ドミナントセブンスコードに比べると不協感が少なくサブドミナントコードと似た響きをするため、ドミナントではなくサブドミナントとして使われるコードです。

 

セブンスコードの使い方

ダイアトニックコードに含まれるセブンスコードは、トライアドと同じ使い方ができます。

しかし、なんとなくで使ってしまうと、思うようなサウンドにならない場合もあるので、使い方を知っておきましょう。

  • セブンスコードの効果的な使い方
  • 定番の使い方

を紹介するので、作曲する時の参考にしてみてくださいね。

 

次のコードの強調

セブンスコードは次のコードを強調したい時に使うと便利です。

特にドミナントセブンスコードは、強調する働きが強いので、色々な場面で使われます。

ドミナントセブンスコードはトライアドよりも不安定な響きを持ち、4度下の音に帰りたがる性質があります。

  • Ⅴ7→ⅠM7は定番の進行。ⅠM7を強調する使い方
  • Ⅶ7→Ⅲm7はノンダイアトニックを使ったもの。Ⅲm7を強調する使い方

で、セカンダリードミナントと呼ばれるノンダイアトニックなコードを使った手法です。

 

ブルージーさを出す

ブルージーさを出したい時にはドミナントセブンスコードを使うのがおすすめです。

ブルースのコード進行の基本は

  • Ⅰ7
  • Ⅳ7
  • Ⅴ7

の3つを使ったもので、曲中でもⅠ7→Ⅳ7の進行を取り入れるとブルージーな響きになりますよ。

ドミナントセブンスコードが泥臭すぎると感じる人は、マイナーブルースに登場するⅠm7→Ⅳm7の進行を使うとほどよいサウンドに変化するので、試してみてくださいね。

 

セブンスコードを使えばおしゃれなサウンドが作れる!色々なセブンスコードを弾いてみよう

セブンスコードは、

  • トライアドよりも1音多い4音構成のコード
  • 深みのあるおしゃれなサウンド

が特徴です。

作曲や演奏でだけでなく、9thコードやFM7(#11)のような、装飾音が加えられた「テンションコード」の理解にもセブンスコードの知識が役立ちますよ。

まずは自分の楽器を使って色々なセブンスコードを弾いて、サウンドや響き、コード進行の雰囲気を体験してみましょう。

 

この記事のまとめ!

  • セブンスコードを理解するためには、トライアドやダイアトニックコードを知っておこう
  • セブンスコードとは4つの音から構成されるコードで、メジャーセブンスやマイナーセブンスなどの種類がある
  • ダイアトニックなセブンスコードノンダイアトニックなセブンスコードがあり、コード進行内の響きもそれぞれ異なる
  • セブンスコードには色々なバリエーションがあるので、好みやジャンルを考えながら使ってみよう
  • セブンスコードは次のコードを強調したり、ブルージーさを出したりとユニークな使い方もできる

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-音楽知識
-, ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.