ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

ベースの種類や選び方とは?初心者におすすめのエレキベースやメーカーを紹介! 2024年6月

2020年2月27日 #PR

ベース 種類

ベースを始めようと思っている初心者は、どのベースを選べば良いのかわからないですよね。

ベースといっても、さまざまな種類があり、メーカーによって見た目や音の特徴に違いがあるのです。

Live編集部
この記事では、ベースの種類や選び方、初心者におすすめのエレキベースやメーカーについて紹介します。

ココがおすすめ

この記事の目次はこちら!

エレキベースの形の種類

エレキベースはアンプに繋いで音を出すことができるベースであり、バンドを組みたい方やロックな曲を演奏したい方はまず、エレキベースを購入すると良いでしょう。

エレキベースには多数の種類があり、それぞれ見た目や音に特徴があります。

以下で紹介するエレキベースが主な形の種類になります。

ジャズベース

ジャズベースは初心者にとても人気なタイプです。

「ピックアップ」という音を拾うマイクの部品が離れた場所に2つ付いており、丸みのある柔らかい音と、輪郭がはっきりした固い音を使い分けて演奏することができます。

また、ネックが細くて弦が抑えやすいことも、初心者に人気な理由の1つです。

プレシジョンベース

プレジジョンベースは、ジャズベースに並んで初心者に人気のあるタイプです。

初めて買うエレキベースは「ジャズベース」か「プレジジョンベース」という方が多いといえます。

プレジジョンベースにもピックアップが2つありますが、こちらは近い場所に配置されているので大きな音を拾うことができ、ベースらしい太くて強い音を出すことができます。

また、ネックが太く弦を抑えづらいという方もいますが、逆にこの太さが握りやすいという方もいるため、自分の手の大きさや感覚に合わせて適切なベースを選びましょう。

フレットレスベース

フレットレスベースは、音を区切るための「フレット」がないベースのことです。

フレットがあるベースと比較しても、出せる音の幅が圧倒的に広いのが特徴になります。

しかし、出せる音の幅が広過ぎるために、出したい音を正確に出せるようになるにはかなりの練習と経験が必要です。

そのため、初心者にとっては使いこなすのが難しいかもしれません。

ベースにある程度慣れた後で、より幅広いジャンルの音楽に挑戦したくなった際におすすめの種類です。

リッケンバッカー

ビートルズのベーシスト、ポール・マッカートニーが愛用していたことでも有名なリッケンバッカーは、見た目の印象にこだわりたいという方に、おすすめの特徴的なデザインが人気のベースです。

また、トラスロッドというベースの反りを調整する部品が2本入っていることも特徴の1つです。

通常のベースは1本しか入っていないため、通常のベースよりも調整が難しい反面、反りづらい強度な構造になっています。

SG

SGは「Solid Guitar」の略称であり、エレキギターでも人気が高いタイプです。

スタイリッシュなデザインが魅力的で多くの方に愛用されています。

ただ、なんといってもSGの最大の特徴は軽さです。

一般のベース4〜5kgなのに対してSGモデルでは3kg台のものが多数あります。

ベースは大きくて重いため、持ち歩くのも大変で演奏中に疲れてしまうことも多いため、この軽さに慣れてしまうと他のベースに戻れないという方もいるほどです。

サンダーバード

サンダーバードはSGと同じ「Gibson社」が発売しているエレキベースです。

リバースシェイプと呼ばれる他にはない独特なデザインも特徴の1つですが、何より圧倒的な厚みのある音が特徴です。

ピックアップには、出力が高く強い音が出せる「ハムバッカー」というものを採用しており、より深い重低音を出すことができます。

ただ、その圧倒的な音圧が扱いづらいという方も一定数いるようで、こちらもある程度ベースに慣れてきた方におすすめの種類といえるでしょう。

スティングレイ

スティングレイは正式には「ミュージックマン・スティングレイ」といい、丸みを帯びたかわいらしい見た目とは裏腹に「迫力のある強いサウンド」を演出します。

スティングレイもサンダーバードと同様に、ハムバッカーをピックアップに採用しています。

また、イコライザーという音の出力方法を調整できる機器をベース自体に取り入れることで、さまざまな曲や演奏方法に対応できるのも魅力の一つです。

弦を指で叩いたり弾いたりすることで演奏する「スラップ奏法」を得意とする方に好まれているモデルでもあります。

さまざまなベース

ベース 種類 さまざま

ベースは数えきれないほどのさまざまな種類がありますが、どのベースも特有の形や音を持っています。

そのため、自分の弾きたい音楽のジャンルや好きな見た目で選ぶのも良いでしょう。

ここからは、エレキベースの種類を紹介します。

アップライトベース

アップライトベースは、アンプに繋げられるウッドベースのようなものであり、もともとはジャズの世界でウッドベースやコントラバスの代用品として使われていましたが、現在ではポップスやロックなどさまざまなジャンルで使用されています。

フレットが無いため、思った通りの音を出せるようになるにはある程度の練習や経験が必要になります。

また、出る音はエレキベースよりはウッドベースに近いため、気品のある上質な音を奏でたい方に最適なベースです。

アコースティックベース

アコースティックベースは、ボディが大きく木目がキレイなデザインが印象的なベースです。

アコースティックという名がつく通り、一般的なベースでは奏でられないような、洗練されたキレイな音で演奏することができます。

また、アンプを通さなくてもしっかりとした大きな音が出ることと、ボディ部分を叩いてパーカッション代わりにもなります。

ただ、音量が大きいため夜に家で練習すると近所迷惑になってしまう可能性があるため注意しましょう。

ウクレレベース

ウクレレベースは、ウクレレの形をしたベースのことです。

形がウクレレというだけであり、チューニング方法や音の種類はウクレレとは全くの別物になります。

また、音の種類はアップライトベースやウッドベースに近く、ウクレレベースの特徴は小ささとお手頃な価格

アップライトベースが欲しいけど高くて買えない」「ウッドベースが欲しいけど家に置くスペースがない」という方は、まずウクレレベースを購入するのも良いでしょう。

初心者のベースの選び方

「ベースはたくさんの種類があって、どのベースを最初に買えばいいかわからない」という方が多いでしょう。

ベースの種類や自分の好みによって1本目に買うべきベースはそれぞれ異なります。

そのため、自分がベースを買う上で何を重視しているかが重要で、初心者でも自分にあった最適なベースを選びましょう。

アクティブとパッシブ

ベースには「アクティブベース」と「パッシブベース」の2種類があります。

この2種類の違いは、プリアンプという機器が搭載されているかされていないかです。

アクティブベースにはプリアンプという機器がベースに搭載されており、パッシブベースにはこのプリアンプがありません。

アクティブベースの特徴

アクティブベースには「プリアンプ」が搭載されています。

プリアンプというのは、ベースとアンプを繋いで音を出す時に、ベースの音をアンプで最大限出やすくするように調整してくれる機器のことです。

ベースの音は小さく、アンプを通しても音が拾いづらいため、このプリアンプが搭載されているベースが作られました。

また、アンプに適した音に調整してくれるだけでなく、自分の好みの音に調整することもできます。

音の特徴は、プリアンプの調整にもよりますが、よりはっきりとした強い音を出すことができます。

パッシブベースの特徴

パッシブベースにはプリアンプが搭載されていません。

パッシブベースはアクティブベースと違い背面に電池を入れる箇所がないため、お店などで探す際は背面を確認して見分けることができます。

また、ベース本来の音を出力するため、ベースならではの味のある低音や演奏者の個性が音に出やすいという特徴があります。

弦の数

ベースの弦の数と聞くと、ほとんどの方が4本をイメージするのではないでしょうか。

しかし、4本以上の弦で構成されている多弦ベースというものも存在します。

演奏したい楽曲やジャンルによっては「4弦ベースでは弦が足りなくて弾けない」なんてこともあります。

弦の数が違うことでどんな違いがあるのかを理解し、自分が買うべきベースを選びましょう。

4弦ベース

4弦ベースは一般的なものであり、大半の楽曲がこの4弦ベースで演奏することができます。

そのため、ほとんどのベーシストがまずこの4弦ベースから始めています。

一般的なベースであるからこそ種類やデザインも豊富なので選べる範囲が広く、他の多弦ベースよりもネックが細くて握りやすいため、初心者の最初の1本目には4弦ベースがおすすめです。

4弦ベースにある程度慣れてから「5弦ベース」や「6弦ベース」などに挑戦してみてください。

5弦ベース

5弦ベースは、4弦ベースに一本一番低い弦を足したベースであり、4弦ベースよりもさらに低い音を出すことができるのが特徴です。

お腹に響くような重い音が出るので、重低音をよく使うヘビーメタル系のバンドや激しめのロックバンドなどで使われていることが多いです。

しかし、弦が増えることによりネックが太くなり弦が押さえづらくなってしまうという一方で、弦と弦の幅が狭くなり指の移動距離が短くなるので弾きやすいという方もいます。

6弦ベース

6弦ベースは、5弦ベースに一本一番高い弦を足したベースであり、4弦ベースと5弦ベースよりも高い音を出せるのが特徴です。

高音が出せることにより、ベースでありながらもメロディラインを弾くことができ、よりさまざまな表現や奏法が可能になります。

その表現の幅広さから、バンドのみならずジャズなどにも使用されています。

ベースを一通りやって、もっとベースを極めたいと思った方にイチオシのベースです。

ベースの長さ

ベースの長さにも複数の種類があります。

一般的には短い方が弾きやすいといわれていますが、「初心者だから一番短いやつにしよう」という安直な考えで購入してしまうのは危険です。

各長さによって特徴やメリット・デメリットが存在するので、一番自分に合ったベースを選ぶようにしましょう。

また、ベースの長さについては見慣れていない方にとってはとても見分けづらいです。

店頭で買う際は、店員さんに確認してから購入することをおすすめします。

ロングスケール

ロングスケールはベースの中で最も長いモデルで、弦の長さが一般的に34インチ(約86.4cm)で作られています。

ほとんどのベースがこのロングスケールなので、最初の一本目はロングスケールをおすすめします。

長いベースに慣れておけば、短いものにも対応できるようになるでしょう。

ロングスケールのベースは、他の短いスケールのものと比べても弦がしっかり張ってあることではっきりとした音が鳴ります。

自分の弾いている音も聞こえやすいため、他の楽器と合わせる際にも音が埋もれず弾き心地が良いです。

ミディアムスケール

ミディアムスケールはその名の通り中くらいの長さで、弦の長さが32インチ(約81.2cm)になります。

たった数センチの差ですが、実際に弾いてみると感覚が全く違っています。

ミディアムスケールはロングスケールよりも短いため比較的弾きやすく、最近では初心者向けのミディアムスケールのベースが人気を集めつつあります。

ただ、やはりロングスケールに比べると音がはっきりしておらず、もともと低くて聴き取りづらいベースの音がより不明瞭になってしまうというデメリットもあります。

ショートスケール

ショートスケールはベースの中では最も短いモデルであり、弦の長さが一般的に30インチ(約76.2cm)で作られています。

ロングスケールで慣れた方がショートスケールで演奏をすると、別の楽器に感じてしまうほどに感覚が違います。

ただ、持ちやすさは抜群でフレット間も短く指も動きやすいため、手の小さい方などは弾きやすさ重視でショートスケールを選ぶ方もいます。

しかし、ミディアムスケール以上に音がはっきりせず、特にベースで重要な低音が出づらいといった特徴もあります。

デザインを重視する

ベース初心者は音の特徴や種類など、全くわからないという方がほとんどでしょう。

そのため、まずは見た目やデザインが好きなものを選んで買うというのも一つの方法です。

また、練習しているうちに自分の好きな音やメーカーがわかってくることもあるため、初心者はデザイン重視で選ぶことをおすすめします。

初心者はジャズベースがおすすめ

多くの種類があるベースですが、初心者に一番おすすめなのはジャズベースです。

ジャズベースはベース界でも王道といわれており、これを持っておけばほとんどの音楽に対応することができます。

また、ネックも太すぎず重さも重すぎないため、初心者が慣れるために最も適したベースといえるでしょう。

初心者におすすめのベースメーカー

ベース 種類 初心者 おすすめ

エレキベースを扱うメーカーは数多く存在しますが、各メーカーによって特徴が異なります。

そのため、自分好みのメーカーを見つけることができるようになると、今後楽器を買う際に迷わず選べるようにもなりますよ。

ここからは、初心者におすすめのベースメーカーを紹介します。

Bacchus バッカス

「Bacchus」は長野県の松本市にある「飛鳥」という工場で生産しており、クオリティが高いにも関わらず国内生産のため価格はお手頃。

1994年にスタートした当初からコストパフォーマンスに定評があるメーカーです。

製造しているベースの種類もさまざまですが、王道のジャズベースも生産しています。

また、ボディにはポプラという材木を使用しており、一般的なベースよりも軽量で、クセの少ない優しい音が出ます。

弾きやすくて価格もお手頃なので、どのジャンルにも無難に対応できるのがBacchusの魅力です。

Ibanez アイバニーズ

「Ibanez」は「星野楽器株式会社」という国内の会社が創業した楽器メーカーですが、海外でも人気があり、多くの海外有名アーティストもIbanezを使用しています。

また、洗練された細身なデザインも評判がよく、家に置いていてもかっこ良い、ステージ上ではなおかっこ良い見栄えも魅力の1つでしょう。

初心者向けのベースも多種多様で価格帯もさまざまです。

こだわりがある方も、まずはお手頃なものから始めたい方もIbanezなら希望通りのベースが見つかります。

音のクセも少なく、幅広いジャンルの音楽にも対応できますよ。

YAMAHA ヤマハ

楽器といえば「YAMAHA」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

知名度に劣らない実績があり、国内国外関わらず多くのアーティストに好まれているメーカーです。

YAMAHAは多くの楽器を扱っているからこそ楽器製造には精通したものがあり、安い価格の高品質な商品がたくさんあります。

人気なモデルを初心者用のお手頃価格にモデルチェンジしたベースなどもあり、初心者用のベースも数多く販売されています。

実績や知名度を優先するなら、YAMAHAが最適といえるでしょう。

ヤマハ YAMAHA エレキベース TRBX304 CAR

ヤマハ YAMAHA エレキベース TRBX304 CAR

36,850円(06/25 02:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

Fender フェンダー

エレキベースを初めて世の中に提供したのが「Fender」です。

エレキベースにおいてはどこよりも長い歴史を持ち、1951年に最初のエレキベースを発売してからずっと業界を牽引し続けています。

ベースを買うなら「Fender」という方も多いです。

初心者向けのベースも多く、王道のベースが欲しいという方はもちろん、1本目からこだわりたいという方もFenderなら満足のいく1本に出会えるでしょう。

初心者におすすめのベース5選

ベース入門用として各メーカーがさまざまな商品を販売しています。

アンプやピックなどベースを始めるうえで必要なものを全てセットにして販売されているものもあれば、人気モデルを初心者版にモデルチェンジしたものなどもあります。

最後に、初心者におすすめのベース5選を紹介します。

Bacchus エレキベース BJB-1M

Bacchusが手掛けるエレキベースの王道「BJB-1M」は、スタンダードなジャズベースで、ネックも太すぎず程よいグリップ感があり、初めてベースを触る方にとっても弦が押さえやすく弾きやすいのが特徴です。

また、指板にはメイプルという材木を使用しており、音抜けの良いキレイな音が出ます。

ベース初心者は低音域の扱いが難しく、アンプを通した時に音が潰れてしまうこともあるため、音抜けの良いベースは音がよく聞こえて演奏がしやすく感じられるでしょう。

YAMAHA エレキベース TRBX304

不動の人気を誇るYAMAHAのTRBXシリーズの「TRBX304」は、奏法に合わせて音の出力方法をスイッチ1つで簡単に変えられることが大きな特徴です。

ナットの幅が38mmとエレキベースとしては細身で、ベース初心者の方も握りやすい形になっています。

また、ネックがマホガニーとメイプルという2種類の材木の5ピースラミネート構造になっており、ネック自体が反りづらく構造が強度なため、長く使い続けることができるベースです。

ヤマハ YAMAHA エレキベース TRBX304 CAR

ヤマハ YAMAHA エレキベース TRBX304 CAR

36,850円(06/25 02:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

Squier エレキベース Affinity Jazz Bass

「Squier」はFender社の中のブランドの1つであり、メインのFenderブランドよりもリーズナブルな楽器を取り扱っています。

Fenderのベースが欲しいけど、一本目だからまずはお手頃な価格帯のものが欲しい、という方におすすめなエレキベースです。

リーズナブルとはいえ楽器自体の品質は一級品であり、ジャズベースを演奏したい方にとっては申し分ない明瞭でキレイなサウンドを奏でることができます。

色のバリエーションも豊富で、自分好みの1本を見つけることができるでしょう。

Ibanez エレキベース SR300EB

デザインにも定評のあるIbanezの「SR300EB」は、スタイリッシュでかっこ良い見た目とは裏腹に、使用者には優しい形状で使い心地は抜群です。

使い心地の秘密は、丸みを帯びたフォルムで角がないため、体と密着しても違和感なくフィットします。

ステージ上で動きながら演奏をする際、重いベースが体に当たると予想以上に痛みや疲労が溜まっていくので、この丸みを帯びたフォルムは体への負担を軽減してくれるでしょう。

また、イコライザーの調整でさまざまな音を使い分けることで幅広いジャンルの音楽に対応でき、ネックも細身で弾きやすく、初めの1本としてもおすすめできるエレキベースです。

Bacchus エレキベース入門13点セット

ベースを始めようと思っても、想像以上に用意するものが多くて何から揃え始めれば良いのかがわからない、という方はBacchusの「入門13点セット」がおすすめです。

エレキベース本体だけでなく、ベースのチューニングをする際に使うチューナーやピック、さらには教則本までついてお手頃な価格で購入が可能です。

考えるのが面倒でとにかくエレキベースを始めたい、という方はこのBacchusのエレキベース入門13点セットを買うことをおすすめします。

ベースの種類は意外と多い!ベース選びで迷ったら実際に弾き心地を確かめてみよう

エレキベースを始めようと思っても、選びきれないほどの種類があるため、なかなか最初の1本を選べないという方は多いです。

その場合は、まず試しに弾いてみて弾き心地を確認してみましょう。

お店に行って店員さんに相談してみればほとんどの場合、代わりに試奏をしてくれます。

また、店員さんに色々相談してみることで自分に合ったベースが見つかるかもしれませんよ。

初めてのエレキベース選びは迷ってしまうと思いますが、まずは弾いてみて「これが良い」と感覚的に思えたものを選ぶことが大事ですよ。

この記事のまとめ!

  • エレキベースにはさまざまな形や種類がある
  • 初心者は弦の数が4本の一般的なものから始めるのが良い
  • 初心者のベースの選び方として、自分の好きなデザインのものを選ぶのもおすすめ
  • ベースにはさまざまなベースメーカーが存在しているが、初心者にはジャズベースがおすすめ
  • 初心者は実際に弾いてみて選んだほうが、高いモチベーションを持って練習をすることができる
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ライブUtaTen編集部

ライブUtaTen編集部

「音楽をもっと色んな人に楽しんでほしい!」そんな思いを込めてライブをしたい人たちに向けた情報を発信していくコンテンツです。ライブをしたことのない初心者にも分かりやすく、ライブやバンドに関する情報をお届けします。

-楽器/機材
-, , , , , ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.