セカンダリードミナントの使い方をわかりやすく紹介!一覧付きでコード進行も解説
セカンダリードミナントを作曲に使ってみたいけど、使い方がよく分からないという人も多いのではないでしょうか? 難しいイメージがありますが、定番の使い方や仕組みを知れば簡単に使いこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、セカンダリードミナントの使い方を紹介します。 セカンダリードミナントとは セカンダリードミナントとは、ダイアトニックに含まれないドミナントセブンスコードを挿入するためのテクニックです。 E7→Am7やA7→Dm7のように特定のコードに対するⅤ7を挿入するもので、ダイアトニックコー ...
ドロップDチューニングとは?ギターでのやり方&おすすめ練習曲3選!
ドロップDチューニングを使ったヘヴィ曲を弾きたいけど、音の合わせ方が分からないので練習できずにいるという人も多いのではないでしょうか? 変則的なチューニングですが、普通のチューニングをした後に簡単な調整を行い、音の位置を確認すればギター初心者でも手軽にヘヴィな音が出せますよ。 Live編集部この記事では、ドロップDチューニングのやり方や特徴、おすすめの練習曲を紹介します。 ドロップDとは ドロップDとは、レギュラーチューニングをアレンジしたチューニングです。 6弦のE音を1音下げ、Dの音に落とした(ドロッ ...
セトリとは?意味や使い方から意外と知らないライブセトリの豆知識まで一挙紹介
ライブ好き同士の会話で良く使われる言葉「セトリ」。 意味は何となく分かるけど、詳しい意味や使い方は知らないという人も多いのではないでしょうか? シンプルな言葉ですが、ファン同士の会話で使うときや、バンド用語として使う場合では少し意味が異なる場合も。 Live編集部この記事では、この独特な言葉「セトリ」といの意味や使い方、豆知識を紹介します。 セトリとは セトリとはライブの曲順・曲目を表す言葉「セットリスト」の略称です。 クラシックでは基本的に使われませんが、ロックやポップス、ジャズ、R&Bなどのポピュラー ...
ケロケロボイスの作り方は?無料・有料のアプリとボーカルエフェクターを紹介!
人間の声を少し機械的に聴かせるケロケロボイス。 最近ではケロケロボイスを使った曲が増えてきています。 しかし、ケロケロボイスを作り出すには、高価な機材や技術がないとできないと思っている人も多いのではないでしょうか。 Live編集部この記事では、ケロケロボイスを作る方法やケロケロボイスを作るアプリ、ボーカルエフェクターを紹介します。 ケロケロボイスとは ケロケロボイスとはピッチ補正のエフェクトを過剰にかけることによって、人間とロボットの間のような声を出すことです。 ケロケロボイスの他にロボットボイスと呼ばれ ...
口笛の吹き方&コツを伝授!誰でもできる指なし指笛&吹けたらすごい曲も紹介
口笛を吹いた時にうまく音が出なくて、困ったことはありませんか? プロのミュージシャンは、どのように吹いてあの音を出しているのかも気になりますよね。 Live編集部この記事では、口笛の基本の吹き方やコツ、吹けたらかっこよく決まる人気曲を紹介します。 口笛の吹き方 口笛の吹き方のポイントは唇の形や舌の位置に気を付けて吹くことです。 うまく音が出なくて諦めていた人も、唇の形や舌の位置が間違っていただけかもしれません。 これから初めて吹いてみようと思う人も、まず基本の演奏方法から確認してみましょう。 覚えれば誰で ...
ギターアルペジオの弾き方・パターンは?初心者おすすめ練習曲をあわせて紹介!
アルペジオは、ギターを弾いていく上で必ず押さえておきたい奏法の1つです。 ジャンルを問わず、様々なセクションで使われますが、繊細な奏法なので難しいと感じる方も多いでしょう。 しかし、アルペジオはコツを掴めばすぐに上達できますし、曲を表現する幅もかなり広がります。 Live編集部弾けるようになればギターがもっと楽しくなるはずなので、是非覚えてくださいね。 アルペジオとは アルペジオとは簡単に言うと、コードを1音ずつ別々に弾く奏法です。 例えばCのコードを弾く時、全ての弦をほぼ同時にアタックしますが、アルペジ ...
カノン進行とは?ギターでのコードやカノン進行のアニソンやJ-POP曲を紹介
そのまま使うだけでも、本格的なサウンドを演出できる便利なツール「カノン進行」。 作り方や構造を覚えれば簡単に使いこなせるようになるので、作曲初心者にもおすすめです。 Live編集部この記事では、カノン進行の構造や使い方、実際に使われている曲を紹介します。 カノン進行とは カノン進行とは、バロック期の作曲家パッヘルベルの「カノン」の音使いを、コード理論で表したものです。 使用コードと並び方は上記の図の通りで、各コード、キーに対して#や♭が付かない構造になっています。 進行を度数表記にすると「Ⅰ ...
ブリッジミュートのコツや練習方法は?ギターの練習曲も厳選して紹介!
ロックやメタルの必須テクとして有名なブリッジミュート。 色々と試してみたけど、好きなギタリストのようなサウンドが出せないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 慣れるまではなかなか上手く音が出せませんが、コツを意識して練習すればエレキギター初心者でも簡単に弾きこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ブリッジミュートのコツや練習方法、おすすめの練習曲を紹介します。 ブリッジミュートとは ブリッジミュートとは、ピックを持つ手の手刀部分を弦に軽く触れさせて、打楽器的なサウンドを出すテクニック ...
ギタースケールの種類と覚え方は?初心者におすすめの練習アプリをあわせて紹介
音楽スキルの向上にはギタースケールの知識が必須だと思うけれど、何から覚えるべきか分からないという人も多いのではないでしょうか? 種類が多いだけでなく、理論知識も必要なため難しく感じますが、構造や響きに注目して覚えれば誰でも弾きこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ギタースケールの種類や覚え方、練習に役立つアプリを紹介します。 ギタースケールとは ギタースケールとは、1オクターブ内の音を特定の順番で並べたものです。 使う音の数や種類、並べ方によってサウンドが変化するのが特徴で、音が1つ違う ...
ドリアンスケールの使い方は?覚え方とドリアンモードが使われている曲も紹介!
ポップスやジャズ、フュージョンの必須音階として有名なドリアンスケール。 しかし、構成する音や使い方が分からないので、練習すべきか迷っているという人も多いのではないでしょうか? 実はシンプルな音階で、基本さえ押さえておけば使いこなせるようになりますよ。 Live編集部この記事では、ドリアンスケールの使い方や覚え方、実際に使われている曲などを紹介します。 ドリアンスケールとは ドリアンスケールとは♭3度を含む、マイナースケールの1種です。 音の並びは上の図の通りでルート、2度、♭3度、4度、5度、6度、♭7度 ...