音質や操作性の向上のためにブリッジ交換を検討している、という人も多いのではないでしょうか?
購入時から交換せずに使っているギタリストも多いですが、自分好みのモデルに交換して素敵なサウンドを奏でている人もたくさんいますよ。
この記事のもくじ
ギターブリッジとは
ギターブリッジとは、弦を支えたり固定したりするためのパーツです。
アコギとエレキで大きく構造が異なっているほか、メーカーやモデルによっても作りが違っていますよ。
特にエレキはバリエーションが豊富で、定番タイプから特殊な構造を持ったものまで幅広いです。
はじめに、ギターブリッジの各パーツや、エレキに搭載される定番タイプなどを紹介します。
サドル
サドルはブリッジに付いている、弦の支点となっているパーツです。
アコギやガットギターには、牛骨や樹脂製のバータイプのもの、エレキには金属製のものが取り付けられています。
主に弦の高さや、音の響きに影響するパーツです。
ブリッジピン
アコギにのみ付いており、弦を固定する役割を持っているのがブリッジピンです。
アコギ弦の端に付いた金属の輪・ボールエンドを引っ掛けるためのパーツで、樹脂や牛骨などで作られています。
小さく目立たないパーツですが、交換するだけでも音質や響きを変えることができますよ。
ストラトタイプ
ストラトキャスタータイプのギターブリッジは、弦の張力と裏側に付いているスプリングでバランスを取って安定させているタイプです。
アームを使うことで、音を揺らしたり、音程を変えたりできるのが特徴。
弦を支えるサドルが、1つの弦に対して1個と独立した設計になっているため、細かな弦高調整やオクターブチューニングができるブリッジです。
レスポールタイプ
レスポールタイプのブリッジは、ボールエンドを固定するテールピースと弦を支えるサドル部分が別々になっているのが特徴です。
オクターブチューニングは弦ごとに行える仕様で、弦高の調節はブリッジに付いた2つのエレベーションという金具を回して行います。
定番のナッシュビルタイプ以外にも、ヴィンテージ仕様でコンパクトなABR-1タイプなどいくつかのバリエーションがありますよ。
ギターブリッジの交換方法【目的別】
音の変化や演奏性の向上を狙ってギターブリッジを交換するのであれば、購入前に具体的な目的や音をイメージしておきましょう。
購入前にイメージできていると、自分に合った構造や素材のモデルを探しやすくなりますよ。
次は、ギターブリッジの交換方法や選び方を目的別に紹介するので、交換を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
ライブUtaTenの関連記事!
-
ギターケースおすすめ17選!大切なギターの持ち運びにはケースが重要
続きを見る
ヴィンテージっぽい響きにしたい
ヴィンテージっぽい響きにしたい場合には、ヴィンテージのギターブリッジと同じ素材や構造を持ったモデルに交換するのがおすすめです。
レスポールであればアルミ素材のテールピースに変える、ナッシュビルからABR-1タイプタイプに交換するなどの方法があります。
ストラトタイプなら、6本のネジで固定する6点支持タイプと中央部分が板状になったプレスサドルの組合わせにすると良いですよ。
サイズや規格(インチ規格やミリ規格)が同じであれば、そのまま交換できますが、違っている場合は加工が必要になるので交換前にサイズや規格を確認しておきましょう。
生の音からサウンド作りがしたい
ギターの鳴りや弦の響きといった生の音からサウンドを変えていきたい人は、素材に注目してブリッジ交換しましょう。
特にサドル部分は弦と強く接する部分なので、元のスチールやブラスから、ナイロンやステンレス、人工象牙、チタンに変えるだけでも生音が変化します。
ストラト系のギターであれば、スプリングの固さや素材、本数、かけ方を変えるのもおすすめ。
部分的な交換のみであれば加工は必要ないので、ぜひ色々な素材を試して自分好みのパーツを見つけてみてくださいね。
アーミングがしたい
アーミングができるようにしたい場合には、少ない加工で取り付けられるタイプのアーム付きブリッジがおすすめです。
レスポールタイプならテールピース部分を取り外し、ビグスビーに変えるのが定番。
また、シャーラーのLPシリーズのような特殊な構造のものに交換する方法や、ボディの表面をえぐってケーラーという演奏性にすぐれたモデルに変える方法もあります。
ストラトタイプでより激しくアーミングしたいなら、モダン仕様の2点支持タイプ、フロイドローズなどに交換するのもおすすめです。
ギター本体への加工が必要になるため、手間や予算がかかりますが、そのぶんサウンドや演奏性を大きく変えられますよ。
ギターブリッジの種類
ギターブリッジは、エレキギターの登場初期から親しまれているものから、近年登場した機能性に優れたモデルまでさまざまです。
種類ごとに得意とするサウンドやチューニングの安定性、標準搭載されるギターなどが異なっていますよ。
交換方法の次は、ブリッジの種類を得意なサウンドや操作性、構造などを交えながら紹介します。
ライブUtaTenの関連記事!
-
【学習】ベーススラップのコツとは?スラップ奏法におすすめのベースブランドと練習曲を紹介!
続きを見る
チューン・オー・マチック
「チューン・オー・マチック」はレスポールやセミアコ、SGなどのギターに採用されている定番の固定ブリッジです。
ボディに弦振動をしっかりと伝えることができるため、木材の特性を生かした豊かな響きが楽しめます。
アーミングができない、弦高の調整が弦ごとにできないなどのデメリットはありますが、使い心地がシンプルで、チューニングも安定しているため初心者でも使いやすいです。
バダス・スタイル・ブリッジ
「バダス・スタイル・ブリッジ」はチューン・オー・マチックのブリッジとテールピースを一体化させたような構造を持つギターブリッジです。
チューン・オー・マチックの響きや安定性を持ちながら、より長いサスティーンを実現。
バダス社のオリジナルモデルは中古品のみの流通で、現行品では似た構造を持つToneProsのAVT-IIや、コピーモデルなどが販売されています。
テレキャスタータイプ
面積の広いプレートを持ち、その上にピックアップ用のスペースやサドルが配置されているのがテレキャスタータイプのギターブリッジです。
ボディの裏側から弦を通し、サドルに乗せるという構造を持っているため、弦振動を十分に伝えることができますよ。
バリエーションは、モダン仕様のモデルはサドルが6個の6ウェイ、ヴィンテージ仕様のものは2本の弦を1つのサドルで支える3ウェイなどがあります。
ジャズマスタータイプ
ジャズマスタータイプはチューン・オー・マチックに似たブリッジと、トレモロを搭載したテールピースを持つギターブリッジです。
テールピースを引っ張って音を揺らすビグスビーと似た構造で、ブリッジ部分はアームを使ったときに稼働する設計になっていますよ。
アームを使ったときに弦が外れる「弦落ち」が起こりやすいというデメリットもありますが、多くのギタリストから親しまれているタイプです。
シンクロタイプ
ストラトタイプのギターによく搭載されているのが、シンクロタイプのブリッジです。
ボディの裏側にあるバネを使って弦の張力とのバランスを取るという仕組みを持っているため、アーミングにも対応しています。
弦の固定と支点の両方を1つのパーツで行っているため、大きなアーミングも安定したチューニングのまま行えるのが特徴です。
ケーラートレモロシステム
ケーラートレモロシステムは、レスポール用のトレモロユニットとして人気のあるブリッジです。
表面のみの加工で取り付け可能で、フロイドローズやシンクロタイプのように、裏面を削りバネ用のスペースを用意する必要もありません。
弦の鳴りをボディに伝えるのは不得意ですが、メンテナンスや弦交換も簡単で、操作性も良いため根強い人気がありますよ。
ビグスビータイプ
レスポールや、セミアコでアーミングしたいと考えるギタリストから人気のブリッジがビグスビータイプです。
チューン・オー・マチックのブリッジはそのままに、テールピースを外すだけで取り付けられるのが特徴で、加工もストラップピン付近のネジ止めのみとなっています。
アーミングの変化の幅が少なく、チューニングも狂いやすいというデメリットもありますが、大きな加工も不要で見た目もスタイリッシュなためファンも多いです。
おすすめのギターブリッジ5選
種類や交換方法が分かったら、どんなギターブリッジがあるのか気になってしまいますよね。
FenderやGibsonのような大手メーカー以外にも、パーツを専門とするメーカー、こだわりのある楽器ブランドなども高品質な商品を作っていますよ。
最後に、おすすめのギターブリッジを特徴やサウンドの傾向などに触れながら詳しく紹介します。
ライブUtaTenの関連記事!
-
ベースでドレミはどう弾くの?初心者向けにTAB譜の見方や指の動きを画像付きで超簡単に解説
続きを見る
GOTOH ( ゴトー ) / BS-TC1 Chrome
GOTOHの「BS-TC1 Chrome」は、日本のメーカーらしい正確で丁寧な作りが人気のテレキャスター用ブリッジです。
クロームカラーのプレートに、ブラス製のサドルというシンプルなルックスを採用。
サドルは3ウェイのヴィンテージ仕様ながらも、弦が外れにくくオクターブチューニングも合わせやすくなっています。
ヴィンテージタイプが好きだけど、安定性も重視したいという人におすすめのブリッジです。
Freedom Custom Guitar Research (フリーダムカスタムギターリサーチ ) / Synchronized Tremolo Unit Nickel
ヴィンテージのサウンドと安定性の両方を兼ね備えたシンクロタイプのブリッジが「Synchronized Tremolo Unit Nickel」です。
弦の間隔(弦ピッチ)や振動にまでこだわり、ヴィンテージに近い豊かなサウンドを実現。
オクターブチューニングが合わせやすい設計や、弦も切れにくい加工を採用するなど使いやすさにもこだわられたギターブリッジです。
Freedom Custom Guitar Research SP-ST-01 Synchronized Tremolo Unit Nickel シンクロナイズドトレモロユ...
SUPER VEE ( スーパービー ) / BladeRunner 6 Screw NI
「BladeRunner 6 Screw NI」は、ストラト用パーツで高い評価を受けるアメリカのブランド・SUPER VEEが販売するシンクロタイプのブリッジです。
見た目はFenderの定番モデルに違いですが、独自の技術を導入しスムーズなアーミングと高いチューニングの安定性を実現しています。
音の伸びも良く、輪郭のあるサウンドが出せるので、ストラトのブリッジをグレードアップさせたい人におすすめですよ。
Super-Vee スーパーヴィー トレモロブリッジ BladeRunner Bridge Kit 6-Screw Nickel 【国内正規品】
Mastery Bridge(マスタリーブリッジ) / M1
Mastery Bridgeの「M1」はジャズマスターやジャガー、ビグスビー搭載モデルなど、テールピースにトレモロが付いたギター向けに開発されたブリッジです。
チューニングの狂いや弦落ちを抑える設計で、ジャズマスターやジャガーには無加工で取り付け可能なのが特徴。
こだわりの素材を使って製造されており、ボディに響きを伝えやすい構造なので、ギター本来の響きを最大限に生かしてくれますよ。
Montreux(モントルー) / custom wrap around bridge Gold
高品質なリプレイスメントパーツを製造する日本のメーカーMontreuxが販売する、バダス・スタイルのギターブリッジです。
オリジナルモデルを再現しながらも、厚さを1mm低くすることにより、ネックの角度が浅いギターにもフィットする形状に仕上げられています。
バダスのオリジナル品や、コピーモデルでは弦高が高いと感じる人、レスポールスペシャル用の使いやすいモデルを探している人におすすめの、高品質なブリッジです。
ギターブリッジを交換すると音の幅が広がる!自分好みにアレンジしてみよう
ギターブリッジを交換すると、音質や操作性を自分好みのものにでき、音や演奏の幅を広げることができます。
今使っているモデルからグレードアップさせるのはもちろん、ヴィンテージや高機能タイプに交換したり、構造が全く別のものを選んでみるという方法もあります。
まずは目的やサウンドをイメージして、種類や素材などをおおまかに決めてみましょう。
イメージにピッタリのブリッジを見つけたら実際に取り付けて、ギターを自分好みアレンジしてみてくださいね。
この記事のまとめ!
- ギターブリッジはボールエンドの固定や弦を支える役割があり、複数のパーツから構成されている
- ギターブリッジは、目的やサウンドのイメージを固めてから選ぶのがおすすめ
- サイズや規格が同じであればそのまま交換できるが、サイズやタイプが違うブリッジは加工が必要な場合がある
- ギターブリッジには色々な種類があり、それぞれ響きや安定性などが違っている
- 音質や操作性にこだわりたい人は、パーツ専門メーカーのブリッジも試してみよう