ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

ギターチューニングのやり方とは?音叉・ハーモニクス・チューナーの使い方を紹介! 2024年11月

2020年3月4日 #PR

ギター チューニング

ギターやベースの演奏をする前には、音程を合わせるために弦をチューニングという作業をする必要があります。

チューニングが狂っていると、どんなに上手いプレイヤーでも不快な音になってしまいます。

しかし、チューニングの方法は様々であり、初心者のうちはチューニングに苦戦する人も多いです。

Live編集部
この記事では、ギターのチューニング方法とチューナー・音叉・ハーモニクスを使う方法を紹介します。

ココがおすすめ

この記事の目次はこちら!

 

ギター チューニング 音叉
ギター チューニング タイミング

音叉(チューニングフォーク)の使い方

ギター チューニング 音叉

電子チューナー以外のチューニング方法として「音叉」と呼ばれる道具を使用する方法もあります。

初心者の内は電子チューナーを使用することをおすすめしますが、音叉を使うと実音を聞き分けることができるようになります。

少し難易度は高いですが、チューナーをしっかりと使えるようになったら音叉を使ったチューニングにも挑戦してみましょう。

ここでは、音叉を使ったチューニング方法を紹介します。

 

音叉とは

音叉とは「チューニングフォーク」とも呼ばれており、その名の通りフォークのようにU字型に分かれた金属の棒のことを指します。

ギターやベース以外にも、ピアノなどの様々な楽器に使用されていて、プロの音楽家や演奏者にも愛用者が多いチューニング方法です。

音叉は正確なA音(ラ)の音が鳴るため、音叉を使用したチューニングの際は自身の耳を頼りにチューニングを行いましょう。

また、チューナーを使うチューニング方法よりも少し難易度は高くなるので、どうしてもできないという人はチューナーを使うことをおすすめします。

 

音叉の使い方

音叉は硬すぎない場所やもので優しく叩いて音を出します。膝の骨の部分に当てるのが最も一般的で、音叉のU字部分の真ん中を膝に当てるのがコツです。

また、音叉を叩くための棒が付属している場合はそれを活用しましょう。音叉は金属でできているため、雑に使うと正確な音程が鳴らなくなる恐れもあるので注意しましょう。

音を出したらその音を聴きながらチューニングを行います。このとき、U字部分は振動しているため触らないようにしてください。

音が鳴っているときに耳に近づけたり、中には顎や歯に当てながら音を感じる人もいます。

 

音叉を使うと音感がつく

音叉は実音を自分の耳の感触でチューニングを行うため、音感がつきやすいです。

チューナーでチューニングしていると自分の耳に頼らなくてもチューニングができてしまうため、正しい音程を体で覚えることができません。

初心者が音叉を使ったチューニングをするのは難しいですが、やっていると自然と音に対する感覚が鋭くなります。

 

チューニングの手順

音叉を使ったチューニングは、まず5弦から行います。なぜなら、ギターの5弦の音が音叉のA音と一致するからです。

その次に4弦~1弦、最後に6弦をチューニングします。それぞれ、順番に対応する弦やフレットを押さえ、比べながらチューニングを行いましょう。

チューニングをする順番と対応する音は次の通りです。以下のふたつの音を聴き比べ、それぞれで弦の音程を合わせていきましょう。

まず、4弦開放弦と5弦5フレットの音程を合わせ、4弦をチューニングします。

その後、3弦開放弦と4弦5フレット、2弦開放弦と3弦4フレット、1弦開放弦と2弦5フレット、6弦開放弦と5弦5フレットの順に音程を合わせればチューニング完了です。

 

電子チューナーを使ってチューニングする方法

電子チューナーは、ほとんどのギタリストが使っているチューナーです。

機械的にチューニングを行えるものであり、初心者向けのチューニング方法でもあります。

また、近年ではスマートフォンアプリでチューニングをすることもでき、様々な機能もあるため、チューニングがより気軽にできるようになってきているのです。

Live編集部
おすすめのチューナーは下記の記事で紹介しています!ぜひご覧ください!

ライブUtaTenの関連記事!

ギター チューナー
【厳選】ギターチューナーのおすすめを紹介!使い方やアコギ・エレキ・ベースに使える商品を厳選

続きを見る

 

チューナーをセッティング

チューニングを行う際、まずはチューナーをギターにセッティングします。一般的なチューナーは、ーからシールドを繋いで電源を入れることで音に反応します。

クリップチューナーの場合は、ギターのヘッドにクリップで留めて弦の音を拾います。

チューニングには「キャリブレーション」という設定があり、周波数を440Hzに合わせ「CAL」と書かれているボタンがあれば、それを押せば設定することができます。

 

6弦を鳴らす

チューナーのセッティングが終わったら6弦の開放弦を鳴らします。

チューナーのメーターが反応していれば、セッティングがしっかりとできている証拠です。

 

チューナーで音の高さを確認

弦を鳴らしたら、チューナーのメーターで音の高さを確認します。

音を出すとチューナーが反応し、その音が正しいチューニングからどれだけずれているかを示してくれます。

 

ペグを回して針が中央を指すまで繰り返す

メーターの位置が真ん中にあれば音程が合っている証拠なので、メーターが中央を指すまで音程を調整しましょう。

もしもメーターの針が真ん中より右側にあれば音程が高く、左側にあれば音程は低くなっています。

音程が高い場合はペグを緩め、低い場合はペグを締めるようにしましょう。

 

ペグは締めながら音に合わせる

ペグは緩めながら音が高い状態から調整するよりも低い状態から締めながら音程を合わせのがおすすめです。

音が高い状態から低くしていきながらチューニングすると、後でチューニングが狂いやすくなってしまいます。

もし低い方からチューニングし、中央から高い方にメーターが通り過ぎてしまった場合はもう一度中央より低い方向に戻してからペグを締めるようにしましょう。

 

レスポールタイプの場合

レスポールタイプのギターヘッドは、1~3弦を時計回りに回すとペグが締まり、4~6弦は反時計回りに回すと締めることができます。

ストラトタイプの場合は全て反時計回りになるので、レスポールタイプを使用している人は注意してチューニングを行いましょう。

 

6弦から1弦まで同様の手順を行う

6弦がチューニングできたら、5~1弦も同様にチューニングをします。

ひとつずつ弦を鳴らして確認し、丁寧にチューニング行いましょう。

 

もう一度全ての弦をチューニングする

1弦までチューニングできたら、もう一度全ての弦をチューニングを行いましょう。

他の弦をチューニングすることで微妙に張力が変わり、音程も変わってしまいます。最後に必ず確認し、何度か全体で微調整しましょう。

 

ハーモニクスを使うチューニング

電子チューナーや音叉を使ったチューニングの他に「ハーモニクス」というテクニックを使ったチューニング方法もあります。

中でもチューニングの際に使うのは「ナチュラルハーモニクス」という柔らかなハーモニクスで、ピックを使った金属的なハーモニクスとは違います。

ここでは、ハーモニクスを使ったチューニング方法を紹介します。

 

ナチュラルハーモニクスとは

ナチュラルハーモニクスは、弦に軽く触れる程度でピッキングし、その直後に指を話すことで弦の高い倍音のみを響かせる奏法です。

左手は指板につかない程度に軽く押さえ、普通に弦を鳴らすよりも音程がわかりやすくなります。

アコギやベースでもハーモニクスを使うことで、演奏のアクセントや表現として用いられることもあります。

 

ハーモニクスのやり方

ハーモニクスは弦を指で軽く触れる程度で、フレットの真上を押さえます。

そして、弦を弾いた直後に指を離すことで「ポーン」という高い倍音のみが響きます。

また、ハーモニクスが鳴る場所は決まっており、チューニングに使うのは5フレットと7フレットです。

 

だんだんとうねりをなくしていく

ハーモニクスを使ったチューニングでは、音の高低差でなく音の「うねり」をなくしていきましょう。

音程が狂っていると音が「ウワンウワン」とうねってしまいますが、音程が正しくなるにつれてその間隔が広くなり、やがてうねりはなくなります。

うねりがなくなり、音がまっすぐになったらチューニング完了です。

 

チューニングの手順

チューニングの手順は、まずハーモニクスと音叉を使って行います。最初に5弦開放弦と音叉の音を合わせましょう。

その後、ハーモニクスを使って対応する音と照らし合わせながら音程を合わせていきます。音の組み合わせと手順は以下の通りです。

まず6弦5フレットと5弦7フレットの音程を聴き比べながら合わせましょう。

次に、5弦5フレットと4弦7フレット、4弦5フレットと3弦7フレット、6弦7フレットと2弦開放弦(または2弦12フレット)、5弦7フレットと1弦開放弦(または1弦12フレット)の順に音程を合わせればチューニング完了です。

 

チューニングのタイミング

ギター チューニング タイミング

ギターなどの弦楽器を弾く前には必ずチューニングを行いますが、それ以外にもチューニングで音程を確認するタイミングがあります。

また、ギターやベースは木製なので湿度や温度などを気にしながら調整をする必要があるのです。

ここでは、演奏前以外でューニングを確認するタイミングを紹介します。

 

ずれていると感じたとき

初心者のうちはなかなかわかりづらいかもしれませんが、コードや単音を弾いて「ずれているな」と感じたらすぐに確認するようにしましょう。

音叉やハーモニクスを使ってチューニングをしていると音感が鋭くなるため「ずれている」という感覚がわかりやすくなります。

 

弦を張り替えたとき

弦を張り替えてからしばらくは、弦が伸び切っていないため、弦が緩みやすくなっています。そのため、チューニングも狂いやすくなるのです。

弦を張り替えたときは、こまめにチューニングを行いましょう。

 

気温が高いとき・低いとき

弦楽器は温度や湿度の影響を受けやすいため、気温が高かったり低かったりするときにはチューニングをするようにしましょう。

弦は気温が高いときは緩みやすく、気温が低いときは弦が締まりやすくなります。

練習スタジオなどに入る際は外と中の気温差が大きいため、必ずチューニングを行いましょう。

 

弦が古いとき

弦が古くなってくるとチューニングが狂いやすくなるため、こまめに確認が必要です。

チューニングが狂いやすくなってきたと感じたら、弦の張り替えも検討しましょう。

古い弦を使っているとチューニングのしやすさや音にも影響するため、演奏の頻度が高い人だと2週間程度で弦を交換する人もいます

 

ライブ中は何度もチューニングする

ライブイベントに出る際は、普段よりもこまめにチューニングを行う必要があります。

リハーサルが始まる前はもちろん、本番直前にもチューニングをし、本番中もMC中など時間があるときも確認しましょう。

ライブ中に弦が切れてしまうと、張力が変わるためその際もチューニングを確認する必要があります。

 

ギターは気温差に注意!周りの温度が変わるとギターのチューニングも変わりやすいので気をつけよう

ギターは木でできているため、気温差によってチューニングに大きな影響を及ばします。

自宅やスタジオで練習するときやライブ中などでは、気温差と湿度に注意しながらチューニングを行いましょう。

チューナーを使うとチューニングするのが簡単になりますが、普段から音叉やハーモニクスを使ってチューニングすることで音感を鍛えることができますよ。

ライブ中などの急を要する場合以外は、音叉でのチューニングに挑戦して、音感を鍛えておきましょう。

 

この記事のまとめ!

  • 初心者は電子チューナーを使うと簡単にチューニングができる
  • 音叉は少し難易度は高いが、音感を鍛えることができるためおすすめ
  • 音叉とハーモニクスを組み合わせるチューニング方法もある
  • 「ずれている」と感じたとき以外にも、温度や湿度に変化があるときなどはチューニングを確認しよう
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たらぐちはくや

たらぐちはくや

スクリームボーカル。オカルト・音楽ライター。へヴィミュージックとアイドルのオタク。引きこもり。オカルトや哲学、思考実験が好きです

-楽器/機材
-, , , ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.