ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

【2023年】ヘッドホンアンプおすすめ10選!据え置き・ポータブル別に名機を紹介 2024年6月

2022年7月4日 #PR

ヘッドホン アンプ

ヘッドホンアンプを使うと、いつも聴いている音楽をより高音質で聴くことができます

しかし、ヘッドホンアンプには安いものから高価な商品まであるので、どれを選べば良いか迷ってはいませんか?

Live編集部
この記事では、ヘッドホンアンプの種類からおすすめ商品まで紹介します。

 

ヘッドホンアンプとは

 

ヘッドホンアンプとはヘッドホンやイヤホンで音楽を聴く際に、より高音質で聴けるように音楽信号を増幅させ音量や音質を調整する機械のことです

ヘッドホンアンプを使うことで、ヘッドホン本来の性能を発揮することができるようになります

また、出力端子の数も増やすことができるので、複数のヘッドホンを使用するときにも役に立つでしょう。

ヘッドホンアンプは、オーディオプレーヤーなどにも内蔵されていますが、内蔵されているものでは性能に限界があるため、音質をより高めたい人はヘッドホンアンプを通して音楽を聴くのがおすすめです。

ライブUtaTenの関連記事!

真空管アンプ
真空管アンプおすすめ7選!魅力や自作する方法はあるのか徹底解説

続きを見る

 

音の効果

ヘッドホンアンプを使うことで音の分離が良くなるため、様々な楽器の音が鮮明に聴こえるようになります。

また、抵抗の高いヘッドホンだと音量を上げることで、ノイズが入ってしまうこともありますが、ヘッドホンアンプを使うとノイズを軽減することができるのです。

また、CDよりも高音質と言われているハイレゾ音源に対応している商品の場合はハイレゾ音源で音楽を楽しむことも可能になります

 

DACとの違い

DAC(USB-DAC)とは、デジタル入力された音声データをアナログに変換して音声として出力する機能のことです

アナログ信号が必要なヘッドホンやイヤホン、スピーカーとデジタル機器を接続するために必要なもので、パソコンやスマホにも簡易的なものが搭載されています。

対するヘッドホンアンプは、音声の信号を増幅させる機能がメイン。

両方の機能を兼ね備えた商品も多く、どちらも音質アップの効果があるため混同しやすいですがDACは変換アンプは増幅メインと考えると簡単に区別できるでしょう。

 

ヘッドホンアンプの選び方

ヘッドホンアンプは様々なタイプがあるので、自分の使い方にあった商品を選ぶことが大切です。

ヘッドホンアンプは主に、家電量販店や楽器屋オンラインストアで購入することができます

選ぶ際には、実際に持っているヘッドホンやイヤホンを接続してみて音を確かめるのが良いでしょう。

ここでは、選ぶ際のポイントを紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

アンプシミュレーター
アンプシミュレーターのおすすめハード・ソフト12選!選び方やタイプについても紹介

続きを見る

 

音質

ヘッドホンアンプは音質を良くするために接続する機器なので、音質に関する情報はしっかりと確認しておきましょう。

ハイレゾ音源対応と表記された商品は、音の分離や臨場感などがスタジオで録音された音に近くかなり高音質で聴くことができます

DSD対応と表記された商品はデジタル記録の音源ですが、アナログ音源に近い音質で楽しむことができるでしょう。

他にも、量子化ビット数という音質の良さを表す単位があり、CDレベルの音源は44.1kHz / 16bitとなっているので、この数が大きいほど音質が良いと言えます。

 

増幅方式

トランジスタ

音の増幅に「トランジスタ(半導体)」という、比較的新しいパーツを使っているのがこのタイプです。

増幅の効率が良いだけでなく、少電力で動作するのが特徴

また、歪みが少ないほか、音域の幅が広く解像度も高いためどんなジャンルにも合わせやすいでしょう。

ややシャープな音のため機械的に感じることもありますが、全体的な性能に優れたタイプです。

 

真空管

アナログならではのマイルドなサウンドが好きな人におすすめなのが、真空管を使って音を増幅するアンプです。

歪みを生じやすい構造のためクリアな音質ではありませんが、人間が音楽的と感じやすい味わい深い音を演出してくれます。

真空管のレトロな雰囲気を活かした、おしゃれなモデルが多いのもポイント。

家電的な性能よりも、オーディオ的な奥深さやデザイン性を求める人にピッタリのタイプです。

 

電源タイプ

電源タイプには以下の4種類があります。

  • 乾電池
  • 充電池
  • AC電源
  • USBバスパワー

電力を供給するという機能は同じですが、それぞれに使い勝手やマッチする使い方が異なるので、必ずチェックしておきましょう。

部屋のみで使用する場合は、高音質で安定した電気を供給できるAC電源やUSBバスパワーがおすすめ

持ち運びをする場合は、乾電池や充電池式の商品を選ぶとよいでしょう

また、電池式を選ぶ際には充電時間や連続稼働時間と、ライフスタイルが合っているかも確認すると購入後も快適に使えますよ。

 

接続端子

デジタル端子

スマホやPC、近年発売された音楽プレーヤーやテレビとの接続を考えているなら、どのデジタル端子を搭載しているかチェックしましょう。

スマホの充電端子(TYPE-Cなど)やPCのUSBポートへの接続を考えているなら、USB端子とDAC機能を搭載しているモデルがおすすめ

プレーヤーやテレビに使うなら、機器が光ケーブルと同軸デジタルケーブルのどちらに対応しているか確認し、それに合った端子を搭載したものを選ぶと快適に使えます。

 

アナログ端子

アナログ端子とは赤と白のプラグを使う「RCA端子」、3本のピンが1セットになった「XLR端子」、イヤホン用として有名な「3.5mmミニジャック」などのことです。

他にも「2.5mmの4極」「4.4mm 5極」といった、バランス接続向けのプラグもあります。

普通のイヤホンとスマホを接続するだけなら気にする必要はありませんが、アナログ出力がメインの再生機器をつなぐ特殊なヘッドホンを使う予定なら確認しておきましょう

 

ワイヤレス

再生機器とプレーヤーを手軽に接続したい、ケーブルを整理するのが面倒ならBluetoothを使ったワイヤレス接続に対応しているかもチェックしましょう。

機器側で簡単にペアリングできるほか、通信の範囲内であればどこでも設置できるので有線タイプよりも快適に使えます

デメリットは有線と比べると音質が低めで遅延もあること。

そのため本格的な音楽鑑賞やゲームには不向きですが、機能性を重視するなら要チェックです。

 

接続タイプ

接続タイプは音質を大きく左右する項目なので、しっかりと確認しましょう。

手持ちのヘッドホンやイヤホンがバランス接続に対応している、もしくはバランスケーブルにリケーブルする予定なら、バランス接続に対応したアンプがおすすめ。

バランス接続とは左右のチャンネルに独立した「+と-」の回路を割り当て、音声信号の干渉を減らす接続方法のことで、ノイズが少ないクリアなサウンドが楽しめます。

3.5mm端子を使ったアンバランス接続でも高音質なモデルもありますが、ノイズの少なさや音質を追求したいならバランス接続対応モデルを選びましょう

 

Bluetoothコーデック

Bluetooth接続で高音質なサウンドを楽しみたいなら、データの変換や音声圧縮に関する規格「コーデック」も確認しましょう。

特におすすめなのが「aptX Adaptive」や「aptx HD」「LDAC」に対応しているもの

この3種はハイレゾ相当の音質にも対応できるので、接続可能なプレーヤーとハイレゾ対応ヘッドホンさえ用意すれば、手軽にCD以上の音質で音楽を楽しめます。

また、iPhoneやiPadに関しては中音質・低遅延の「AAC」までの対応のため、これらと接続する予定なら「AAC」に対応したものを選ぶのがおすすめです。

 

種類

据え置き型

据え置き型のヘッドホンアンプは電源が必要なものが多いので室内で使用する場合におすすめです。

パソコンに接続する際は、据え置き型の商品を接続することが多いでしょう。

また、接続端子の数が多い商品も多く、複数のヘッドホンを接続する場合やキーボードなどの電子楽器を接続できる商品もあるので、選ぶ際には接続端子を確認すると良いでしょう

 

ポータブル型

ポータブル型の商品はバッテリーが内蔵されているので、スマホに繋いで使用する人におすすめです。

据え置き型の商品と比べて音質は劣る商品が多いですが、十分な音質で音楽を楽しめます。

また、安価で購入できる商品もあるので、試しで使ってみたい人にもおすすめです。

長時間使用する人は、バッテリーの駆動時間も確認して選ぶようにしましょう

ライブUtaTenの関連記事!

ベースアンプ
ベースアンプおすすめ15選!自宅用の小型からライブに使えるアンプヘッドまで一挙紹介

続きを見る

 

ヘッドホンアンプのおすすめ【据え置き型】

据え置き型のヘッドホンアンプはポータブル型の商品よりも音質にこだわっているので、それぞれのメーカの特徴が出やすいです。

また、ハイレゾ音源対応の商品やUSBDAC対応している商品もあるのでチェックしてみると良いでしょう。

また、入出力端子の数も自分の使い方に合った商品を選ぶのが大切です。

ここでは、おすすめの据え置き型のヘッドホンアンプを紹介します。

いろんな機材が見たいならサウンドハウス!
サウンドハウス

iFi-Audio / ZEN Air DAC

イギリス発のオーディオメーカーiFi-Audioが手掛ける、コスパに優れたヘッドホンアンプ・DACが「ZEN Air DAC」です。

2万円以下の安いモデルながらも、上位モデルと同じパーツ設計を取り入れているのが特徴

さらに音質を保ったまま音量を下げられるアナログボリュームも搭載するなど、音質にこだわった仕様になっています。

バランス回路は非搭載ですが、それでも十分な音質を備えた入門用サブ機におすすめのヘッドホンアンプです。

iFi Zen Air DAC MQAレンダラー

iFi Zen Air DAC MQAレンダラー

18,180円(06/25 20:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

LUXMAN / P-750u MARKII

「P-750u MARKII」は日本の老舗オーディオメーカー・LUXMANならではの、繊細かつクリアな表現が楽しめるヘッドホンアンプです。

バランス接続に対応しているのはもちろん、その回路にメーカー独自の「ODNF-u」を採用することで、より高品質なサウンドを実現しています。

配線材には「高純度6N導体」を使用しているほか、高性能な電源ケーブルを採用するなど細かな点にまでこだわられているのもポイント。

名機「P-750u」のエッセンスを引き継ぎつつも各所にアップグレードが施された音質を重視する人必見のハイエンドモデルです。

FiiO / K3ES

気軽にバランス駆動のサウンドを楽しみたい人におすすめのモデルが、FiiOの「K3ES」です。

2万円以下とお手頃な価格ながらも、バランス出力に対応しているのが特徴

バランス出力はややマイナーな2.5mm端子のみですが、対応するケーブル、再生機器さえ用意すれば簡単に低ノイズなサウンドを楽しめます。

最大384kHz/32bit、DSDデータなら11.2MHzまでと、ハイレゾ音源を存分に楽しめスペックになっているのも魅力の高コスパな据え置き型ヘッドホンアンプです。

FiiO K3ES 【FIO-K3ESS-B】 DAC搭載 ヘッドホンアンプ

FiiO K3ES 【FIO-K3ESS-B】 DAC搭載 ヘッドホンアンプ

21,800円(06/25 20:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

Cayin / HA-1A MK2

CayinのHA-1A MK2は真空管を採用したヘッドホンアンプです。

前作でロングセラー商品となったHA-1Aより改良させた商品となっています。

真空管を採用しているので、暖かみのある柔らかい音が特徴で、クラシックなどのジャンルと相性が良いようです

縦長の形をしているので、設置場所にも困ることはないでしょう。

TEAC / UD-505-X

有線はもちろん、ワイヤレスでも高音質なサウンドを楽しみたい人におすすめなのが、日本に老舗音響メーカーTEACが製造する「UD-505-X」です。

モノラルで完結する回路を2系統配置した「デュアルモノーラル構成」を採用することで、より高音質なバランス出力を可能にしています。

Bluetoothに対応しているのはもちろん、ハイレゾワイヤレスの規格としても有名な「LDAC」、高音質な「aptX HD」といったコーデックにも対応しているのもポイント。

高性能なUSB-DAC機能も搭載するなど幅広く使える本格ヘッドホンアンプです。

ヘッドホンアンプのおすすめ【ポータブル型】

通勤途中などでも良い音で音楽を楽しみたい人は、ポータブル型のヘッドホンアンプがおすすめです。

据え置き型のヘッドホンアンプに比べると音質は劣ってしまいますが、スマホと直接ヘッドホンを接続するよりは、格段に音質を良くしてくれるでしょう。

また、据え置き型のヘッドホンアンプに比べて安価で購入できるので、試しで使ってみたい人にもおすすめの商品でしょう。

ここでは、ポータブル型のヘッドホンアンプのおすすめ商品を紹介します。

いろんな機材が見たいならサウンドハウス!
サウンドハウス

FiiO / BTR7

FiiOの「BTR7」は有線イヤホンをワイヤレス化してくれるだけでなく、音質も高めてくれるポータブル型のヘッドホンアンプです。

高品質なDACチップアンプを2基ずつ搭載することで優れた音質を実現

LDACやatpX HD、aptX Adaptiveといった高音質コーデックにも対応しているので、音源や機器さえ用意すれば、ハイレゾ相当の高音質で音楽を楽しめますよ。

4.4mmの端子に接続すれば、バランス接続ならではのサウンドが楽しめるのもポイントです。

iFi-Audio / GO bar

長さ6.5cm、幅2.2cmのコンパクトなボディが目を引く、スティック型のUSB-DAC・ヘッドホンアンプです。

小型なモデルながらも、4.4mm端子を使ったバランス出力に対応しているのが特徴

さらにメーカー独自の「S-Balanced」回路を搭載することで、3,5mmを使ったアンバランス接続でもノイズの少ないクリアなサウンドが楽しめるようになっています。

空間表現や低音域をブーストさせる機能4種のフィルター機能といった音質に関する機能も充実した、コンパクトで高音質なヘッドホンアンプです。

SHANLING / UP5

「UP5」は中国の老舗音響メーカー・SHANLINGが製造する、USB-DAC内蔵のワイヤレスヘッドホンアンプです。

LDACやLHDC、aptX HDを使った接続に対応しているのに加え、高性能なDAC/AMPチップを搭載することで優れた音質を実現

これによりワイヤレスでもハイレゾ相当の音が楽しめるほか、有線接続を使えば最大384kHz/32bitの高音質サウンドも楽しめます。

定番の3.5mmミニジャックはもちろん、バランス出力に対応した4.4mm・2.5m端子も搭載するなど出力端子が充実しているのも魅力の1つです。

radius / RK-DA70LK

「RK-DA70LK」はAppleの元役員が設立したメーカー・radiusから発売されている、iPhone向けの高音質ヘッドホンアンプです。

メーカーが配信するハイレゾ再生アプリとハイレゾ対応イヤホンを使えばiPhoneでも手軽にハイレゾ音源を楽しめます

もちろん高音質かつ低ノイズな設計なので、音源の良さも丁寧に表現してくれます。

MFi認証も取得しているので、サポート面やトラブルが気になるという人でも気軽に使えるでしょう。

Astell&Kern / AK HC3

韓国発のHi-Fiオーディオブランド・Astell&Kernが手掛ける「AK HC3」。

通常のアンバランス接続ながらも、ノイズや歪みが少ない原音に忠実なサウンドが楽しめるヘッドホンアンプです。

Type-Cポートがある端末なら簡単に接続できるので、PCはもちろんAndoroidのスマホやタブレットでも高音質サウンドを楽しめます。

互換性の問題の解決や細かな音量調節も可能なアプリ、マイクコントローラーにも対応した端子など、便利な機能も充実したおすすめのヘッドホンアンプです。

ヘッドホンアンプは音質にこだわる人におすすめ!選び方を参考に最高の音楽を聴こう

ヘッドホンアンプはいつも使っているヘッドホンが少し物足りないと思っている人や音質にこだわりがある人におすすめです。

ヘッドホンアンプの種類は据え置き型のものから、ポータブル型の商品など様々なので、自分の使い方にあった商品を選ぶことが重要になります

紹介した選び方を参考にして、より良い音で音楽を楽しみましょう。

 

この記事のまとめ!

  • ヘッドホンアンプとは音質を良くするための機械
  • ヘッドホンアンプを繋ぐことでヘッドホンの本来の性能を引き出すことができる
  • ヘッドホンアンプには据え置き型の商品とポータブル型のものがある

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-楽器/機材
-, ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.