ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

ジャズマスターはジャガーと何が違う?魅力・歴史・使用しているアーティストを紹介! 2024年6月

2022年2月11日 #PR

ジャズマスター

ジャズマスターが気になっているけど、詳しいスペックやサウンド、弾き心地が分からないので購入すべきか迷っているという人も多いのではないでしょうか?

調整が難しい上級者向けのギターというイメージがありますが、特徴を把握して楽器選びをしたり、調整を行っていけば初心者・中級者でも快適に演奏を楽しめますよ

Live編集部
この記事では、ジャズマスターの魅力や歴史、ジャガーとの違い、使用アーティストを紹介します。

ジャズマスターとは

 

ジャズマスターとはFenderが販売している、個性的なルックスとサウンドが特徴のエレキギターです。

かつては少しマニアックなポジションでしたが、最近では邦楽ロックの若手バンドの活躍や、オルタナティブ・ロックブームの再燃により注目が集まっていますよ。

はじめに、この人気モデル・ジャズマスターの歴史や魅力を紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

テレキャスター
テレキャスターおすすめ12選!初心者向けの安いギターから国産ブランドまで紹介

続きを見る

 

ジャズマスターの歴史

ジャズマスターはGibsonのES-335やフライングVの発表と同じ1958年に、ジャズ向けギターとして発売されたエレキギターです。

当時Fenderのギターはジャズギタリストに不評で、ほとんどのプレイヤーがGibson製のレスポールやフルアコなどを使用していました。

そこで、レオ・フェンダーはジャズギタリストにもFenderギターを愛用して欲しいと考え、レスポールの対抗モデルとしてジャズマスターを開発します

発売後は人気が出なかったため一時は生産が停止してしまいますが、その後のサーフロックやパンク、グランジブームにより注目を集め定番モデルとなりました。

 

ジャズマスターの魅力

ジャズマスターにはストラトキャスターやテレキャスター、レスポールなどの定番ギターにはない魅力がたくさんあります。

サウンドはもちろん、チューニングの安定性や弾きやすさにもこだわられた設計なので弾きやすいギターが欲しい人にもおすすめです。

ジャズマスターならではの魅力を紹介するので、購入を考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

オフセットウェスト

左右非対称の丸みを帯びたボディ「オフセットウェスト」を採用し、優れた重量バランスを実現しているのがジャズマスターの魅力です。

座って弾くときにも抱えやすい形状で、ストラップを付け立って弾くときにもヘッド側にギターがズレる「ヘッド落ち」が起こりにくくなっています

他のFenderギターよりもボディサイズが大きいため、重い個体が多いというデメリットもありますが、重量を感じさせない快適な演奏性を実現していますよ。

 

ロングスケールネック

ジャズマスターはブリッジのサドルから、ヘッド部分に取り付けられたナットまでの距離が25.5インチのロングスケールを採用したギターです。

Gibson系ギターのミディアムスケールよりも2cmほど長いタイプで、弦のハリが強いのが特徴。

このハリの強さにより高いチューニングの安定性と、芯のある高音域がハッキリしたサウンドを実現しています。

複雑なコードや指を開くフレーズは少し難しいですが、シンプルなコードストロークやキレのあるカッティングにはピッタリのスケールです。

 

フローティング・トレモロ

ストラトキャスターのシンクロナイズドトレモロとは違った構造を持つ「フローティング・トレモロ」を搭載しているのがジャズマスターの特徴です。

アームで弦のボールエンドを固定するテールピースを動かすビグスビーに似た構造で、アーム操作によりテールピースを可動させて音程を動かします

音程の上下の幅が小さいため派手なアーミングはできませんが、滑らかで音楽的な揺れを作り出せるので、好んで使うギタリストもたくさんいますよ。

ブリッジが連動して動く設計であるためチューニングの狂いが少ないなど、機能性にも優れたトレモロユニットです。

 

シングルコイルのピックアップ2基

ジャズマスターはシングルコイルの繊細なサウンドと、ハムバッカーのような太さを併せ持った大型のシングルコイルピックアップを2基搭載しています。

見た目はGibson系ギターに搭載されるP-90と似ていますが、ジャズマスターのピックアップは違った構造を持つため粒が細かく、高音域がハッキリとした仕上がりのサウンド

ハムバッカー搭載モデルはもちろん、テレキャスターやP-90搭載レスポールとも違った個性的なサウンドなので、オリジナリティを追求したい人におすすめです。

 

多彩なサウンド

ジャズギターのような甘いトーンから、ロックやファンクにピッタリのジャリッとしたトーンまで幅広く対応できるのがジャズマスターの魅力です。

軽すぎず、適度に低音域も出たどっしりとしたサウンドなので、どんなフレーズにも合わせやすいのが特徴。

また、フロントピックアップにはスライド式スイッチで設定した音をすぐに呼び出せる、プリセットスイッチも付いているので、音色の使い分けも簡単です。

高出力のハムバッカーが必要な激しいメタルには不向きですが、色々なジャンルを1本で弾きこなしたい人はぜひジャズマスターを試してみてくださいね。

 

ジャズマスターとジャガーの違い

 

ジャガーはジャズマスターをベースに開発されたモデルです。

ロングスケールより約4cm短いショートスケールの採用や、ストラト搭載モデルに似た細長い形状のピックアップを搭載など、細かな仕様が違っています。

ボディ形状はジャガーのほうが少しシャープな形状で、体にフィットさせるためのバックコンターは深く狭い設計になっています。

また、低音域をカットするローカットスイッチと、スライド式のピックアップ切り替えスイッチを備えているのもジャガーの特徴です。

近年のモダン仕様のモデルではスケールやボディ形状以外の差がありませんが、ヴィンテージタイプでは操作性やサウンドが大きく違っています

基本的にはロングスケールとバランスの良いサウンドが好きな人はジャズマスター、ロック寄りの激しいサウンドが好きな人はジャガーを選ぶと良いでしょう。

ライブUtaTenの関連記事!

ワウペダル
【紆曲】ワウペダル・オートワウおすすめ14選!ギター用とベース用の人気モデルを紹介

続きを見る

 

ジャズマスターギターのブランドラインナップ

ジャズマスターはFenderが中心となって製造しているエレキギターです。

かつてはフェンダーUSAやフェンダージャパン、フェンダーメキシコと国別のブランドがありましたが、現行商品はシリーズごとに以下の3つに分類されています。

  • Made in USA
  • Made in Japan
  • Made in Mexico

Made in USAはミドル~ハイエンド帯を製造しており、コスパと演奏性に優れたAmerican Performer、定番ラインのAmerican Professionalが人気です。

また、ハイクオリティなAmerican Ultraや、ヴィンテージを再現したAmerican Original、最高級のカスタムショップなどもあります。

Made in JapanはヴィンテージタイプのMIJ Traditionalや、演奏性とヴィンテージサウンドを両立したMIJ Hybridを製造。

モダン仕様のPlayerシリーズやヴィンテージタイプのVinteraなどを、お手頃な価格で販売するMade in Mexicoも多くのギタリストから親しまれています

Fender傘下のSquier、国産ブランドのmomoseやBacchusなども製造しているので予算や好みに合わせて選んでみてくださいね。

サウンドハウスでジャガー/ジャズマスターを見る

ジャズマスターギターを使用しているアーティスト

ジャズマスターギターを使用しているアーティスト

ジャズマスターはロックバンドのギターボーカルを中心に、色々なアーティストが使っています。

中高域が際立つクランチ~クリーンサウンドで使うのが定番と言われていますが、深く歪ませるアーティストやトーンを絞った甘い音で使っている人もいますよ。

最後に、ジャズマスターを使用するアーティストを国内と海外に分けて紹介するので、気になるアーティストはぜひチェックして音作りの参考にしてみてくださいね

ライブUtaTenの関連記事!

 

日本アーティスト

すぅ / SILENT SIREN

人気ガールズバンドのSILENT SIRENでギターボーカルを務める、すぅはFenderのAmerican Vintage ’65 Jazzmasterを使用しています。

ヴィンテージジャズマスターを再現した仕様と、ヘッドとボディのカラーを統一したマッチングッドが特徴のギターで、コードストローク中心のシンプルな演奏に使っていますよ

現行のMade in USAのヴィンテージシリーズ・American Originalにはマッチングヘッド仕様モデルが無いため、同じギターの入手は難しいですが気になる人は探してみてくださいね。

 

INORAN / LUNA SEA

ジャズマスターを使い、ワイルドなロックサウンドを奏でるギタリストがLUNA SEAのINORANです。

カスタムショップ製の黒を貴重としたオリジナルモデル、レリック加工が施されたモデルを中心に複数のジャズマスターを使い分けています

メインに使用するギターにはサドルから弦が外れる「弦落ち」を防ぐために、Buzz Stopというパーツが取り付けられています。

加えて、ハードな演奏のときに手が当たらないように、プリセットスイッチが横向きに付けられるなど実用的な改造が施されていますよ。

改造や演奏から、ジャズマスターへの愛が伝わってくる素敵なギタリストです。

 

川上洋平 / [Alexandros]

[Alexandros]のギターボーカルを務める川上洋平も、ジャズマスター使いとして有名です。

軽く歪ませたクランチサウンド~クリーントーンでキレのあるコードストロークや、幻想的なアルペジオを披露していますよ。

使用しているのは65年製のヴィンテージ品で、過去にはカスタムショップ製のモデルも使用していました。

コードやアルペジオにピッタリのジャズマスターサウンドを上手く生かした演奏と、ハイトーンボイスが魅力のアーティストです。

 

海外アーティスト

ジョー・パス

ジョー・パスは卓越したテクニックと多彩なコードワークが魅力の、ジャズギター界のレジェンドです。

Gibsonやダキストのフルアコを使っているイメージが強いですが、リーダーアルバム発表以前の1960年ごろにジャズマスターを使っていたという記録や写真が残っていますよ。

映像は残っていないようですが、ジャガーを使って本格ジャズサウンドを奏でている映像があるのでFenderギターを使ったジャズを聴いてみたい人は視聴してみてくださいね。

 

トム・ヴァーレイン

70年代にデビューしたパンクバンド・テレヴィジョンでの活躍が有名なアーティストが、トム・ヴァーレインです。

詩的な歌詞をセクシーに歌い上げ、ジャズマスターでサイケデリックな雰囲気を演出するスタイルが特徴で、多くのバンドに影響を与えました。

今でも高く評価される人物で、ローリング・ストーン雑の企画「歴史上最も偉大なギタリスト」の2003年版では56位、2011年版では90位にランクインしています。

当時は不人気モデルであったジャズマスターを使いこなし、人気モデルになる手助けをしたアーティストの1人です。

 

サーストン・ムーア

サーストン・ムーアはグランジや、オルタナティブ・ロックの先駆け的バンド・Sonic Youthのギターボーカルです。

ファズやフィルター系エフェクターとジャズマスターを使い、ノイジーで前衛的なサウンドを奏でる独特なスタイルが特徴。

変則的なチューニングや激しいアーミング、チョーキングなども多用し独特な世界観を演出しています。

ジャズマスターを人気ギターにしただけでなく、Nirvanaのような有名バンドにも影響を与えた人物です

 

ジャズマスターは多くの有名アーティストが使用している!多彩なサウンドでかっこよく演奏しよう

ジャズマスターは個性的なルックスやサウンドが、多くの有名アーティストから愛されているギターです。

可動式のブリッジやプリセットスイッチなど特殊な構造を持ち、弦落ちも他のギターより多いというクセはありますが、調整や演奏に慣れれば快適に使えますよ。

幅広いジャンルに対応できるギターなので気になる人はぜひ手に入れて、多彩なサウンドを楽しんでみてくださいね

 

この記事のまとめ!

  • ジャズマスターはジャズ向けとして開発されたが、現在はロック系アーティストから人気あるというユニークなギター
  • 演奏性に優れたボディ形状、個性的なサウンド生み出す設計などジャズマスターにはたくさんの魅力がある
  • ジャガーとジャズマスターはスケールとピックアップ、ボディ形状などが違っている
  • Fenderブランドにも色々なジャズマスターがあるほか、国内ブランドも販売しているので好みや予算に合わせて選んでみよう
  • ジャズマスターはギターボーカルを中心に、多くのアーティストから愛用されている

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-楽器/機材
-

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.