ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽曲

アニメ「のだめカンタービレ」あらすじ・声優&作中で使用された曲16選を紹介 2024年6月

2021年8月31日 #PR

のだめカンタービレ

クラシックを題材にしたドラマ「のだめカンタービレ」は放送と同時に話題になった作品です。

実はドラマだけでなく、アニメにもなり、視聴した多くの人たちを惹きつけました

Live編集部
この記事では、アニメ版「のだめカンタービレ」のあらすじや声優キャスト、作中で使用された曲16選を紹介します。

アニメ「のだめカンタービレ」あらすじ

アニメ「のだめカンタービレ」は、変態だけど天才的なピアノの才能を持つ「のだめ(野田恵)」と、エリート音大生の「千秋先輩(千秋真一)」が桃ヶ丘音楽大学を舞台に音楽を通じて様々な出来事を乗り越えていくお話です。

アニメでは、主人公2人の学年(ドラマ版では学年が1つずつ上)や、使用された楽曲など、ドラマとは少し設定に違いがあります

ドラマを観てのだめを好きになった人にとっては、新鮮に感じるかもしれません。

ライブUtaTenの関連記事!

四月は君の嘘
アニメ「四月は君の嘘」は涙腺崩壊するほどの感動作!評価や声優・主題歌をまとめて紹介

続きを見る

アニメ版「のだめ」登場人物&声優を一部紹介

のだめカンタービレと言えば、登場人物が個性的なところも魅力ですよね。

主人公の野田恵はもちろんのこと、登場する人たち1人1人が強烈な印象を残して、作品を盛り上げています

また、アニメはどのキャラクターをどんな声優が担当しているのかも気になるポイントですよね。

ここからは、アニメ版「のだめ」の登場人物とCVをつとめた声優を見ていきましょう。

ライブUtaTenの関連記事!

ガルデモ
ガルデモってどんなバンド?メンバーやLiSA&marinaが歌う人気曲を紹介

続きを見る

 

のだめ:野田恵(CV:川澄綾子)


のだめこと主人公の野田恵は、桃ヶ丘音楽大学ピアノ科に通う2年生

不思議な行動で周囲を戸惑わせることも多いですが、一度聴いた音はそのまま弾ける天才的な才能の持ち主です。

声を担当したのは実力派の声優・川澄綾子で、これまでにも雪の女王のゲルダやFateシリーズのセイバーなど数々のキャラクターを担当してきました。

 

千秋先輩:千秋真一(CV: 関智一)


有名ピアニストの息子で、みんなの憧れの的でもあるのが千秋先輩こと千秋真一です。

指揮者を目指しているエリート音大生で、アパートの部屋がのだめの隣だったことをきっかけに、物語が進んでいきます

声優は関智一が担当しました。

ドラえもんのスネ夫役でも知られている声優で、自分が声優になるまでの過程を重ね合わせながら、千秋を演じたそうです。

 

ミルヒー:シュトレーゼマン(CV:小川真司)


世界的に有名な指揮者として登場するのが、フランツ・フォン・シュトレーゼマンです。

音楽は素晴らしいものの、ミルヒ・ホルスタインという偽名を使ったり、合コンとキャバクラが大好きなエロジジイ。

担当した小川真司は、残念ながら2015年に亡くなりましたが、声優だけでなく映画プロデューサーなど幅広く活躍していました。

 

峰龍太郎(CV:川田紳司)


シュトレーゼマンが作ったSオケでコンマスになった峰龍太郎は、自己陶酔型のバイオリン奏者です。

千秋とのだめの親友でもあり、過保護な父親を持つお調子物。

声優は川田紳司が担当しました。

これまでにもBORUTOの油女シノやBANANA FISHの伊部俊一など様々なキャラクターを演じています。

 

奥山真澄(CV:藤田圭宣)


ティンパニー奏者でSオケのメンバーでもあるのが奥山真澄です。

踊りながら叩いたことで、元々のオーケストラを追い出されてしまいます。

アフロヘアーがトレードマークで、千秋のことを愛してやまない恋する乙女です。

声優は藤田圭宣が担当しました。

アニメ「のだめカンタービレ」主題歌

二ノ宮知子による原作コミック「のだめカンタービレ」は、TVでドラマ化されると瞬く間に話題になり、アニメにもなりました

アニメと言えば、主題歌も重要ですよね。

クラシックを題材にしている作品ですが、主題歌ではポップスソングが起用されています。

ここからは、3クールかけて放送されたアニメ「のだめカンタービレ」の主題歌をチェックしていきましょう。

ライブUtaTenの関連記事!

Angel Beats!
「Angel Beats!(エンジェルビーツ)」のあらすじ・人気曲紹介!ガルデモの歌は名曲揃い

続きを見る

 

Allegro Cantabile / SUEMITSU&THE SUEMITH【1期OP】

第1期のオープニングを担当したのは、SUEMITSU&THE SUEMITHの「Allegro Cantabile」です。

もともとクラシックとロックを融合させた作風が特徴のSUEMITSU&THE SUEMITHが奏でるこの曲は、軽快なリズムにのせて、ピアノのイントロが印象的でアニメ「のだめカンタービレ」の雰囲気によくあっていますよね

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!

Allegro Cantabile 歌詞 SUEMITSU & THE SUEMITH のだめカンタービレ ED ふりがな付 - うたてん
Allegro Cantabile 歌詞 SUEMITSU & THE SUEMITH のだめカンタービレ ED ふりがな付 - うたてん

続きを見る

 

こんなに近くで... / Crystal Kay【1期ED】

アニメ「のだめカンタービレ」第1期のエンディングにはCrystal Kayの「こんなに近くで...」が起用されました。

アニメのエンディングにふわさしいミドルテンポのナンバーで、ベードーヴェンの交響曲第7番第1楽章をフィーチャリングしています。

クラシック曲を意識しているあたりが、のだめらしいですよね

歌詞は切ない恋模様と歌ったラブソングになっています。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!

こんなに近くで... 歌詞 Crystal Kay のだめカンタービレ ED ふりがな付 - うたてん
こんなに近くで... 歌詞 Crystal Kay のだめカンタービレ ED ふりがな付 - うたてん

続きを見る

 

Sagittarius / SUEMITSU&THE NODAME ORCHESTRA【1期ED】

アニメ「のだめカンタービレ」第1期の後期に起用されたエンディングソングは、UEMITSU&THE NODAME ORCHESTRAの「Sagittarius」です。

どこか幻想的な雰囲気のあるこの曲は、SUEMITSU&THE SUEMITHとのだめオーケストラのコラボレーションで実現した楽曲で、美しいピアノの旋律が心に残ります

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!

Sagittarius 歌詞 SUEMITSU&THE NODAME ORCHESTRA ふりがな付 - うたてん
Sagittarius 歌詞 SUEMITSU&THE NODAME ORCHESTRA ふりがな付 - うたてん

続きを見る

 

Sky High / ゴスペラーズ【2期OP】

ゴスペラーズが歌う「Sky High」。

アニメ「のだめカンタービレ」第2期のオープニングソングに起用されました。

アニメの中にも登場するラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」のメロディをモチーフにしており、ロマンチックな雰囲気をかもし出しています

リズミカルでオープニングにぴったりの1曲ですよ。

出だしの美しいハーモニーも印象に残ります。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!

Sky High 歌詞 ゴスペラーズ のだめカンタービレ 巴里編 OP ふりがな付 - うたてん
Sky High 歌詞 ゴスペラーズ のだめカンタービレ 巴里編 OP ふりがな付 - うたてん

続きを見る

 

東京 et 巴里 / 宮本笑里×solita【2期ED】

バイオリニストの宮本笑里とフランス人歌手のsolitaのコラボにより誕生した「東京 et 巴里」はアニメ「のだめカンタービレ」第2期のエンディングソングに起用されました。

おしゃれなボサノバ風の優しい歌声は、耳心地が良くエンディングの雰囲気に良くマッチしていますよね。

曲は、ラヴェルのボレロとパッヘルベルのカノンをモチーフにしています。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!

東京 et 巴里 歌詞 宮本笑里×solita のだめカンタービレ 巴里編 ED ふりがな付 - うたてん
東京 et 巴里 歌詞 宮本笑里×solita のだめカンタービレ 巴里編 ED ふりがな付 - うたてん

続きを見る

 

まなざし☆デイドリーム / さかいゆう【3期OP】

第3期のオープニングソングに起用されたのは、さかいゆうが歌う「まなざし☆デイドリーム」です。

冒頭や感想には「主よ、人の望みの喜びよ」のメロディがリズミカルなリズミにのせて使われていて、のだめの雰囲気を作り出してくれていますよ

聴いているだけでワクワクするようなアップテンポのナンバーで、アニメ「のだめカンタービレ」の始まりにぴったりの1曲です。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!

まなざし☆デイドリーム 歌詞 さかいゆう のだめカンタービレ フィナーレ OP ふりがな付 - うたてん
まなざし☆デイドリーム 歌詞 さかいゆう のだめカンタービレ フィナーレ OP ふりがな付 - うたてん

続きを見る

 

風と丘のバラード / Real Paradis with のだめオーケストラ【3期ED】

フランスと日本のハーフのJULIEがボーカルをつとめるユニット・Real Paradisのデビューシングル「風と丘のバラード」。

のだめオーケストラとのコラボーレーションにより制作され、アニメ「のだめカンタービレ」第3期のエンディングソングに起用されました。

先へ進む旅立ちが爽やかに歌われているアップテンポなナンバーです。

UtaTenで今すぐ歌詞を見る!

風と丘のバラード Real Paradis with のだめオーケストラ 歌詞 レアル・パラディ ふりがな付 - うたてん
風と丘のバラード Real Paradis with のだめオーケストラ 歌詞 レアル・パラディ ふりがな付 - うたてん

続きを見る

 

「のだめ」で使用された人気クラシック曲

のだめカンタービレの魅力の1つが、作中にクラシック音楽がたくさん登場することですよね。

これまでクラシックに興味がなかった人でも、これをきっかけに「クラシックを聴いてみたい」と思った人もいるでしょう。

実際に「生で聴くのだめカンタービレコンサート」などと称したイベントも開催されており、作品をきっかけにクラシックに興味を持った人は多いようです

最後に、アニメ「のだめカンタービレ」で使われている人気のクラシック曲8選を紹介します。

 

ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」/ ベートーヴェン

のだめと千秋が出会うきっかけにもなった曲が、ベートーヴェン作曲のピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」です。

この曲を弾いていたのだめのピアノに惹かれて、2人は出会うことになります。

ベートーヴェン初期のピアノソナタの中でも「月光」「情熱」と並んで人気のある曲です

出だしから温かみのあるメロディで、聴いている人の心をホッと和ませてくれる1曲ですよ。

 

2台のピアノのためのソナタ ニ長調 / モーツァルト

のだめの担当教官の谷岡先生が提案して実現した、のだめと千秋の初のデュオ曲がモーツァルト作曲の「2台のピアノのためのソナタ ニ長調」です。

勢いのある曲で、聴いていると爽快な気分になれますよ。

この曲が収録されたCDは少ないですがコンサートなどでは良く披露されている1曲で、モーツァルトが手掛けた唯一のピアノ2台のソナタとしても有名です。

作品の中では第1楽章が披露されています。

 

ピアノ協奏曲第2番ハ短調 / ラフマニノフ

学園祭で千秋がピアノ奏者として演奏し、シュトレーゼマンとの共演を果たしたのがラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」。

ラフマニノフの代表作でもあり、胸を締め付けられるような美しいメロディと重厚なハーモニーが印象的な1曲です。

ロマンチックな曲ですが、弾きこなすのには高度な技術が必要なため、ピアノの難曲としても知られています。

 

交響曲第7番イ長調 / ベートーヴェン

ドラマ版では主題歌にもなっているのが、ベートーヴェンの「交響曲第7番イ長調」です。

どことなく弾んだメロディで、聴いていると心が浮き立つようなワクワクする気持ちにさせてくれる1曲

千秋が指揮を務めたSオケでは何度もこの曲が登場します。

また、千秋がR☆Sオケで最後に演奏したのもこの曲で、作品を通してキーポイントにもなる1曲なのです。

 

ボレロ / ラヴェル

第2期「巴里編」で披露されたのがラヴェルの「ボレロ」です。

この曲は、パリのルー・マルレ・オーケストラで千秋が初めて指揮する曲として登場しました。

たった16小節のフレーズを繰り返していく、単純ながらも壮大な1曲です。

様々な楽器にソロパートがあり聞き応えのある曲ですが、作品の中ではメンバーたちの演奏がまとまらず、千秋が悪戦苦闘していく姿が描かれています。

 

ラプソディ・イン・ブルー / G. ガーシュウィン

G. ガーシュウィン作曲の「ラプソディ・イン・ブルー」は、Sオケが文化祭で演奏した曲です。

「ジャズ語法によるラプソディ」という意味があるこの曲は、ジャズをアメリカの民族音楽と捉えて作られたという説があり、ジャズとクラシックが融合した曲になっています。

ムーディな雰囲気がある、とてもかっこいい曲ですよ。

 

交響曲第1番ハ短調 op.68 / ブラームス

Sオケの練習曲として登場したのがブラームス作曲の「交響曲第1番ハ短調 op.68」です。

通称「ブラいち」と呼ばれているこの曲は、交響曲としてとても人気があります。

ブラームスが「ベートーヴェンの交響曲に匹敵するものができるまでは交響曲は世に出さない」と宣言して作った曲で、ベートーヴェンの交響曲第9番に続くという意味があるそうです。

名指揮者ハンス・フォン・ビューローには「第10交響曲」と評されました。

ーケストラらしい重厚な響きを感じられる曲で聴き応えがあります。

 

喜びの島 / ドビュッシー

マドラーナ・ピアノ・コンクールの第3次予選でのだめが演奏した曲が、ドビュッシーの「喜びの島」です。

のだめカンタービレの作中で「恋しちゃってルンルン」と表現されているように、この曲は官能的な雰囲気を持ち、愛する喜びが感じられます

ドビュッシー自身が恋をしているときに作られたと言われていますが、着想はワトーの名画である「シテール島への船出」から得たそうです。

 

「のだめ」はクラシックアニメの金字塔!ラブコメだけど自然と音楽知識が身に付くかも

テレビドラマでも大人気だった「のだめカンタービレ」はアニメでも期待を裏切られることなく楽しめる作品です。

楽しい演奏シーンも魅力なので、普段クラシックに触れる機会がない人でも、楽曲を聴いてみようかなと思えるような内容になっています。

登場する曲目も「悲愴」や「ボレロ」など、一度は聴いたことがあるような有名なクラシック音楽ばかりです。

また、個性的な登場人物たちにより繰り広げられるエピソードもとても面白い作品ですよ。

まだアニメ「のだめカンタービレ」を観ていない人は、ぜひチェックしてくださいね

この記事のまとめ!

  • アニメ「のだめカンタービレ」は、ドラマやコミックとは少し設定が違うところもある
  • のだめ・千秋先輩をはじめ個性的な登場人物も魅力の1つ
  • 主題歌はクラシック音楽をフューチャリングしたものが多い
  • 作品中には「ベト7」や「悲愴」など有名なクラシック音楽がたくさん登場する

 

-楽曲
-,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.