1. 歌詞検索UtaTen
  2. ニュース
  3. エンタメニュース
  4. 工藤大輝(Da-iCE)

【イベントレポート】工藤大輝(Da-iCE)・SWAYらが講師に。通学不要の芸術学士課程『音楽コース』が26年4月に開設!


必ずや日本の音楽業界に貢献できる

京都芸術大学が7月12日(土)、昭和女子大学・人見記念講堂にて2026年4月開設される通学不要の芸術学士課程『音楽コース』の新設記者発表を行った。

新設記者発表には、京都芸術大学学長 佐藤卓氏、准教授 エガワヒロシ氏のほかに、『音楽コース』で講師を務める、工藤大輝(Da-iCE)、SWAY(DOBERMAN INFINITY)、Night Tempo、松隈ケンタ、宅見将典、三宅彰の6名も登壇。

司会進行はクリス・ペプラーが務めました。

この度、京都芸術大学で開設される『音楽コース』は、DTM(デスクトップミュージック)による楽曲制作やストリーミング配信が音楽産業の中心を担う現代に対応した“完全オンライン”による学士課程。
楽器の演奏や楽譜の読解といった前提を問わず、DTM を通じて 音楽の創造・理論・テクニックを基礎から学ぶことができ、プロの音楽家を志す方はもちろん、生涯にわたり創作を続けたい方にも開かれた柔軟なカリキュラム設計が魅力。

そんな『音楽コース」について、学長の佐藤卓氏は「京都芸術大学の念願、個人的にも期待している」と期待の言葉を紡ぎ、「広く皆さんにご周知していただけるようによろしくお願いします」と挨拶を締めた。

続いて、准教授のエガワヒロシ氏からは『音楽コース』についてスライドショーを用いた説明があった。

“音楽力”という理念を掲げる『音楽コース』には4つの特徴があるとし、

・初心者でも経験者でもDTM(デスクトップミュージック)による楽曲制作が学べる
・つくるだけでなく、届け方や活かし方まで学べる
・現役クリエイターによる専門的な技術や思考をダイレクトに学べる
・完全オンラインで学士(芸術)を目指せる
と特徴を挙げた。

そしてカリキュラムでは、4つのステップを設け、ステップ1では音楽基礎や技術を学び、ステップ2では、学んだ基礎や知識を元に作曲や編曲など本格的な音楽制作、ステップ3では、学んできたものを届ける発想力や思考力、デジタルマーケティングなどを通して“音楽”を使って何ができるのかを学び、社会で活かす手法を学び、ステップ4では、卒業制作やプレゼンテーションに取り組み、これまでの学びの集大成として音楽制作と音楽を届けるためのデザインに挑戦するという、『音楽コース』のビジョンを説明した。

エガワ氏は、最後に「本コースは必ずや日本の音楽業界に貢献できると思っております」と本コースへの可能性も口にした。


豪華な講師陣が生徒をサポート


また記者発表では、クリス・ペプラーより、総勢18名の講師の発表が行われた。
秋元康やいしわたり淳治など、第一線で活躍するクリエイター陣の中から、この日登壇したのは、工藤大輝(Da-iCE)、SWAY(DOBERMAN INFINITY)、Night Tempo、松隈ケンタ、宅見将典、三宅彰の6名。

司会のクリスから意気込みを聞かれると、工藤大輝は「学生の皆さんの創作活動のヒントになることを伝えていきたい」と語り、SWAYは「皆さんの個性を活かせるような授業をしていきたい」と意気込みを語った。
また、宅見将典は音楽大学を中退したエピソードを背景に「生徒のニーズを受け取りながら世界に輩出する人を育てたい」と語り、Night Tempoは「まだまだ未熟者ですが、自分が得た経験を皆さんに教えていけたら」、松隈ケンタは「AIに負けるわけにはいかない。人間が生み出す芸術作品を創出出来る人材を輩出したい」と各々が意気込みを語る中、三宅彰が音楽の起源について触れる一幕も。

そして、質疑応答では講師を務める工藤大輝とSWAYが再び登壇し、代表質問に答えた。
クリスから「授業内でどのような実践をしていこうと考えていますか?」という質問に、
工藤は「音楽は自由なので、僕の経験上『こうした方がいい』と思ったことはその都度教えていきたい」と語り、一方SWAYは、「主にラップでの作詞を教えますので、実際にラップをしながら、自分の感情や思いを歌詞に乗せるためにビートを鳴らしながら、みんなでマイクリレーが出来たらいいなと考えています」と答えた。

そんなSWAYの解答にクリスは、「私も授業を受けてみたい!」と感心した様子。

続いて、「工藤さんは、Da-iCEだけでなく、多くのアーティストに楽曲を提供されていますが、それぞれの特色を踏まえて、どのようなところを意識していますか?」と質問すると、「僕はプレイヤーもやっているので、気をつけていることは、リリースをした後、ライブでどう展開されるのか、ファンの方にどうやって刺さっていくのかを考えながら作っています」と回答した。

記者会見の終盤には、和やかなムードでフォトセッションが行われ、京都芸術大学『音楽コース』の新設記者発表を締めくくりました。


講師陣プロフィール

工藤大輝(Da-iCE)


5 人組男性アーティスト Da-iCE のパフォーマー兼リーダー。
作家としても作詞・作曲を手掛け、Da-iCE やその他アーティストへの提供も多数行う。
作詞し た『CITRUS』では「第 63 回日本レコード大賞」 を受賞。
作詞・作曲した『スターマイン』は「第 64 回日本レコード大賞 優秀作品賞」を受賞。
作詞した『I wonder』では「第 66 回日本レコ ード大賞 優秀作品賞」を受賞した。

SWAY(DOBERMAN INFINITY)


2014年6月に結成された4MC+1Vocalの男性5人 で構成されるグループ「DOBERMAN INFINITY」 のメンバーとしてMCを担当。
グループ以外にも「HONESTBOYZ®」にも参加、 ソロとしても世界的HIP HOPレーベルのDef JamRecordingsと契約、さらには俳優・モデル・デザイナーなど多岐に渡り活躍の場を広げている。

Night Tempo


80’s Japanese Pops をダンス・ミュージッ クに再構築したネット発の音楽ジャンル「フュ ーチャー・ファンク」のシーンから登場した韓国人プロデューサー兼 DJ。
米国と日本を中心 に活動。竹内まりやの「プラスティック・ラブ」 をリエディットしてネット中心にバイラル・ヒ ット、昨今のシティポップ・ブームへと繋がった。
昭和ポップスを現代にアップデートする 『昭和グルーヴ』シリーズを 2019 年に始動 し、これまでに 20 タイトルを発表。
注目の海外アーティストの1 人。

松隈ケンタ


1979 年生まれ。福岡県出身。2005 年、ロック バンド Buzz72+のギタリストとして avex trax よりメジャーデビュー。
2011年、音楽制作集団 スクランブルズを発足。J-POP に本格的なロックを取り入れることに定評があり、BiS デビュー以降は、アイドルミュージックの根底を覆すエモーショナルなロックナンバーを量産。
近年のアイド ルがロックを歌うムーブメントに大きな影響を与えたパイオニアでもある。

宅見将典


グラミー受賞アーティスト/作編曲家
2023 年、第 65 回グラミー賞にて、ソロアル バム”SAKURA”が「最優秀グローバル・ミュー ジック・アルバム」を受賞し、日本人として初め て同部門を受賞する快挙を達成。
2年後の 2025 年には、第 67 回グラミー賞にて、ソロシング ル“KASHIRA”が「最優秀グローバル・ミュージ ック・パフォーマンス」にノミネート(共に Masa Takumi 名義)。
現在も様々なアーティストへの楽曲提供やプロデュースと共に、映画 「ゴッドマザー~コシノアヤコの生涯」などの劇伴音楽も精力的に手掛けている。

三宅彰


1979年明治大学卒業後、東芝EMIに入社。
制作一 筋に30年以上、EMI MUSIC JAPAN邦楽取締役に 就任。EMIの全盛期にプレイング・マネージャーと して活躍後、独立。
宇多田ヒカルのデビューより全作品のプロデュース、ボーカルディレクションを行う。
吉井和哉「みらいのうた」、ももすももす全作プロ デュース。ボーカルディレクションとして、米津 玄師「Lemon」「感電」「ピースサイン」など多数、菅田将暉「まちがいさがし」、嵐「カイト」、 Foorin「パプリカ」、吉岡聖恵「夏色のおもいで」、 HANDSIGN「僕が君の耳になる」等を手がける。

このニュースへのレビュー

このニュースへのレビューを書いてみませんか?

このニュースへのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつのニュースに1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約