「カラオケでうまく歌えない」「高得点取れる曲が知りたい」と悩んでいる男性も多いのではないでしょうか。
高得点を出すには加点に繋がるコツを身につけ、自分に合った曲を選ぶことが重要です。
この記事でわかること
男性がカラオケで高得点を取るコツは?
カラオケで高得点を狙うには、ちょっとしたコツが必要です。
高得点取れる曲を選んでも、コツをつかめていないと加点チャンスを逃し、思うような点数が出せない可能性も。
ここでは、男性がカラオケで高得点を取るコツを紹介します。
音程を合わせる
高得点を狙う場合、音程を合わせて歌うことが重要です。
音程の一致率は採点に大きく左右し、音をはずすと減点の対象になります。
そのため、音がずれやすい人は、音程バーを参考にしながら歌うのがおすすめ。
どこの音をどれくらいはずしたのかが画面上でわかるので、繰り返し練習すれば正しい音程が身につきます。
また、あらかじめガイドボーカル機能をONにしておくのも有効。
音がはずれないようにサポートしてくれるので、歌の練習には最適です。
表現力を身につける
カラオケで歌う時は、表現力も点数に大きく関わります。
表現力で重要視されるのは「抑揚」です。
曲が盛り上がるタイミングで強弱をつけることで、点数が伸びやすくなります。
抑揚をつけるタイミングがわからない…という人は、前半を優しく歌い、サビで声量を上げると加点に繋がります。
終始一定のボリュームで歌うと加点のチャンスを逃すため、表現力を身につけて高得点を狙いましょう。
リズムを取る
カラオケで高得点を狙うなら、リズム感も大切です。
音程をはずさずに表現力豊かに歌い上げても、テンポが合っていないと減点対象になります。
そのため、歌う時はしっかりと音を聴きながら、リズムに合わせて歌うことが大切です。
リズム感に自信がない人は、アップテンポの曲よりもバラードのほうがおすすめ。
ゆったりとした曲であればメロディーを把握しやすいため、リズムを取りやすい傾向があります。
曲調に変化がある曲も難易度が上がるため、メロディーラインがシンプルな曲を選ぶと良いでしょう。
また、リズムを取るには、歌詞を覚えておくのも重要です。
歌詞を把握しているだけで余裕持って歌えるため、リズム感が必要な箇所でも落ち着いて対応ができます。
歌唱テクニックを意識して取り入れる
カラオケで高得点を狙うなら、歌唱テクニックを身につけることで点数の大幅アップが期待できます。
- ビブラート:振動させながら声を出す方法
- しゃくり:低めの音から始めて瞬時に正しい音程に上げる方法
- こぶし:音程を上下に小刻みに素早く動かす方法
- フォール:音を出した後に一気に音を下げる方法
- ロングトーン:1つの音を長く伸ばして歌う方法
- ハンマリング:音程にはっきりとした段差をつけて歌う方法
- アクセント:音量を上げたりリズムを変えたりして強調する方法
これらのテクニックをマスターすれば高得点が出やすく、表現力アップに繋がります。
どのテクニックも技術が必要なので、音程をはずさずに歌えるようになってから練習しましょう。
息継ぎのポイントを押さえる
カラオケで高得点を狙うには、息継ぎのタイミングも重要なポイント。
息継ぎのタイミングを誤ると、声量が必要な箇所で声が出しきれません。
そのため、息継ぎのうまさは表現力の高さにも繋がり、うまくできないと加点のチャンスを逃すことになるのです。
息継ぎのポイントを押さえる秘訣は、原曲を何度も聴くこと。
本家の息継ぎのタイミングと合わせることで、抑揚がつけやすくなるでしょう。
声量にも意識する
カラオケで高得点を取る最後のコツは「声量」です。
照れたり恥ずかしがったりして声が小さくなると、点数は伸びません。
そのため、腹筋に力を入れて余裕持って声を出すことで、高得点が狙えるでしょう。
ただし、最初から最後まで大きな声で歌う必要はありません。
抑揚をつけて歌うことで、点数が伸びやすい傾向があります。
そのため、サビや曲が盛り上がるタイミングで声量を上げ、前半は声を抑えて歌うと良いでしょう。
【声が低い男性向け】カラオケで高得点取れる曲9選
カラオケで高得点を取るには、自身の音域に合わせた選曲が大切です。
そこで、声が低い男性でもカラオケで高得点取れる曲9選を紹介します。
気持ちよく歌える音域の曲で、点数を伸ばしていきましょう。


桜坂 / 福山雅治
2000年4月26日にリリースした福山雅治が歌う「桜坂」は、2週間で150万枚を売り上げた大ヒットソング。
認知度が高く、カラオケでも人気があるため、聴いている人を飽きさせません。
この曲は全体的に音程が低く、喉に負担をかけずに最後まで歌い切れます。
テンポがゆっくりなのでリズムが取りやすく、1音ずつ確認しながら丁寧に歌えば高得点が狙えるでしょう。
花 / ORANGE RANGE
「花」はORANGE RANGEの代表曲で、映画「今、会いにゆきます」の主題歌に起用されました。
全体的に音程が低く、声を張り上げなくても無理なく歌えます。
ゆったりした曲調なので、リズム感に自信がない人にもおすすめです。
途中でラップが入りますが、終始落ち着いたテンポで構成されているので、初心者でもチャレンジしやすいでしょう。
海の声 / 浦島太郎
「海の声」は、桐谷健太が浦島太郎に扮して歌う曲で、auのCMで起用されました。
最後のサビは少し音程が高いものの、他の曲に比べると音域が狭く、高得点が狙いやすいでしょう。
リズムが取りやすく、メロディーラインが複雑に動くことがありません。
Aメロの「会えない そう思うほどに」「会いたいが 大きくなってゆく」の部分は語尾を伸ばして歌うため、ロングトーンを意識すれば加点に繋がります。
曲の構成がシンプルなので、丁寧に歌えば点数を伸ばせるでしょう。
シングルベット / シャ乱Q
シャ乱Qの名曲「シングルベッド」は、グループで初のミリオンセラーを達成し、知名度が高いバラードソング。
メロディーラインがシンプルで、曲調に大きな変化がないため歌いやすいでしょう。
全体的にそれほどキーが高くないため、声の低い男性でもチャレンジしやすい曲です。
この曲は前半を抑えて歌い、サビにかけて徐々に盛り上がりを意識して歌うことがポイント。
バラードならではのゆっくりとしたテンポでリズムが取りやすいので、サビの最後に出てくるロングトーンを意識すれば高得点が期待できるでしょう。
今宵の月のように / エレファントカシマシ
「今宵の月のように」は、エレファントカシマシの代表曲。
音域がそこまで広くないうえに、複雑なメロディーではないため、歌いやすいでしょう。
Bメロや、サビの最後に出てくる「ah ah」の箇所は高音になります。
この部分は声量に意識すると抑揚がつけやすいため、高音が出づらいと感じる人はキーを下げて挑戦しましょう。
大きな古時計 / 平井堅
音楽の教科書にも掲載されている「大きな古時計」は童謡のカバー曲で、子どもから大人まで歌いやすい曲です。
曲の最後に出てくるサビ「いまは もう うごかない」という箇所が、この曲の1番高音の部分であり、難易度が高い箇所だといえるでしょう。
しかし、この部分を除けば低音が多く、声が低い男性でもラクに歌えるはず。
穏やかなテンポで落ち着いて歌えるので、音程が取りやすく、高得点が狙いやすい曲です。
赤い糸 / コブクロ
コブクロが歌う「赤い糸」は、インディーズ時代からの曲で、2000年3月4日にリリースされたアルバム「Root of my mind」に初収録された曲。
新垣結衣がカバーしたことでも知られており、聴いたことがある人も多いのではないでしょうか。
この曲は音域が狭く、声が低い男性でも比較的歌いやすい曲の1つ。
また、音程バーの数が750と多く、曲の長さが6分58秒と長いため、加点チャンスが多いのが嬉しいポイントです。
音をはずしても他の箇所で挽回できるため、初心者でも高得点を狙いやすい楽曲といえるでしょう。
白い雲のように / 猿岩石
「白い雲のように」は、1996年12月21日に猿岩石のデビューシングルとしてリリースされ、ミリオンヒットを記録しました。
Z世代には知らない人も多いかもしれませんが、音域が狭く、カラオケでは歌いやすい曲の1つです。
急激に音が上がったり下がったりすることがなく、近い音同士がくっついて構成されている曲なので、音程が取りやすいでしょう。
水平線 /back number
「水平線」は、ストリーミング再生が6億回を突破したback numberの名曲。
曲調がシンプルなうえに音程がそこまで高くないので、声が低い男性でも挑戦しやすい曲です。
本家が裏声を使いながら歌っているように、無理に地声で歌う必要はありません。
高音の箇所に難易度の高さを感じる人も多いかもしれませんが、裏声の部分を優しく丁寧に歌い、抑揚を意識することで高得点が出やすいでしょう。
サビは音程のアップダウンが少ないため歌いやすく、音程がとりやすい部分。
サビの終盤は高音になりますが、裏声を使って声を出し切れば、高得点に繋がります。
【声が高い男性向け】カラオケで高得点取れる曲8選
高音が出る男性が低い音程の曲を選ぶと、歌いづらさを感じるケースがあります。
練習すれば高い声を出せるようになりますが、低い声は練習してもなかなか出せません。
そのため、自分の声よりも低いアーティストの曲は声が出しづらく、高得点が出にくいのです。
ここでは、声が高い男性が高得点取れる曲を紹介します。


サボテン / ポルノグラフィティ
ポルノグラフィティが歌う「サボテン」は、2000年12月6日の5枚目のシングルとしてリリースされ、知名度が高い楽曲です。
曲調がシンプルなので、音程やリズムが合わせやすく、初心者でも挑戦しやすい曲。
また、早すぎず、遅すぎない丁度良いテンポで、音域がそこまで広くないのも「サボテン」の特徴です。
サビの「窓を開けて空を仰いだ」の部分を十分な声量を出し切れば、その他は比較的声を張り上げなくても歌えます。
DAN DAN心 魅かれてく / FIELD OF VIEW
「DAN DAN心 魅かれてく」は、TVアニメ「ドラゴンボールGT」のオープニングテーマに起用され、坂井泉水がカバーしたことでも知られています。
サビで高音が続きますが、そこまで技術を必要とする曲ではないため、高い声が出せる男性なら問題なく歌えるでしょう。
余裕がある男性は、坂井泉水バージョンを選曲するのもあり!
カラオケ屋によってはアニメ映像とともに楽しめるところもあるので、当時を思い出しながら歌うとより盛り上がります。
パプリカ / Foorin×米津玄師
「パプリカ」は、第61回日本レコード大賞を受賞し話題となった、Foorinと米津玄師による楽曲。
パプリカが発売された当初、Foorinは小中学生だったこともあり、子どもから大人まで幅広い世代が歌いやすい曲です。
サビがやや高音になるものの、メロディーに複雑さがなく音程が取りやすいため、高得点を狙いやすいでしょう。
知名度が高いため、カラオケで歌えば盛り上がること間違いなしです。
チェリー / スピッツ
「チェリー」は、スピッツの代表曲といっても過言ではない名曲。
この曲はサビに入ると高音になるため、声量を落とさずに歌えるかがポイントです。
メロディーがシンプルなので、リズムが取りやすく、高得点が期待できます。
また、音程の変化が少ない曲なので歌いやすく、カラオケが苦手な人でも挑戦しやすいでしょう。
軽快なメロディーと爽やかさを兼ね揃えた「チェリー」は落ち着いたテンポの曲なので、疾走感のある曲が苦手な人にはぴったりです。
キセキ / GReeeeN
GReeeeNの名曲「キセキ」は、TBS系テレビドラマ「ROOKIES」の主題歌として書き下ろされた曲。
音程のアップダウンが比較的少ないので歌いやすく、高い声が無理なく出せる男性にとっては歌いやすいでしょう。
出だしの部分から声を張るように歌うことで、高得点に繋がります。
アクセントをつけて歌うと、点数が伸びやすいので意識してみてくださいね。
3月9日 / レミオロメン
卒業式でも歌われることが多い「3月9日」。
曲調はゆったりしているものの、サビで高音が続くので、声が高い男性にはおすすめです。
前半とサビで声量を変え、抑揚を意識することで高得点が狙えます。
ただし、サビの最後の部分「あなたにとって私もそうでありたい」は、控えめな伴奏に切り替わるため、声量を落としてAメロやBメロと同じテンションで歌いましょう。
瞳を閉じて / 平井堅
平井堅の「瞳を閉じて」は、映画「世界の中心で愛を叫ぶ」の主題歌に起用され大ヒットしました。
音域が広いので難易度は少し高めですが、裏声を上手に使うことで音程がずれにくく、高得点が狙えます。
語尾を伸ばす箇所が多いので、ロングトーンやビブラートを入れやすいのがポイント。
表現力の部分で加点が期待できるので、歌唱テクニックを入れて高得点を目指しましょう。
ひまわりの約束 / 秦基博
「ひまわりの約束」は映画「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌に起用され話題になりました。
Aメロとサビでこの曲の一番高い「シ♭」が出てくるうえに、一つ前の音と高低差が大きいため、難易度が高く感じるかもしれません。
しかし「シ♭」が出てくる箇所は複数あるものの一瞬なので、裏声を上手に使うことで乗り切れるはず。
また、Bメロの「ガラクタ『だ』った『は』ずの『今日』が」の部分は、高音の箇所「だ」「は」「今日」を伸ばして歌います。
ロングトーンを意識しつつ、声量が途中で弱まらないように意識しましょう。
男性がカラオケで高得点取れる曲は幅広い!選曲にこだわって高得点を狙おう
今回は男性が高得点取れる曲17選と、声の高さに合わせた90点以上が出やすい歌を紹介しました。
コツを押さえれば加点の対象になりやすく、高得点が狙えます。
自身の音域に合わせて選曲すれば最後まで無理なく歌えるので、得意な曲を見つけて高得点を目指しましょう。
また、Apple Musicでは1億曲以上の曲が聴き放題なので、自分にぴったりなカラオケ曲が見つかるはず!
広告なしで楽しめるうえに、オフライン再生も可能です。
1ヶ月の無料トライアル実施中なので、ぜひこの機会に登録してみてくださいね。
\いつでも解約OK!/

