楽器/機材

エレキバイオリンおすすめ6選!特徴や初心者向けの選び方など解説 2025年9月

2025年4月1日 #PR

エレキバイオリン

バイオリン初心者さんの中には、一般的なバイオリンとエレキバイオリンの違いがわからず、どれを買うべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、エレキバイオリンとは何かや特徴・選び方について解説します。

Live編集部
おすすめのエレキバイオリンも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

エレキバイオリン(エレクトリックバイオリン)とは

「エレキバイオリン」とは、音の響きに電気回路を使ったバイオリンのこと。

「電子バイオリン」「エレクトリックバイオリン」と呼ばれることもあります。

アコースティックバイオリンのように弦の振動を楽器本体で共鳴させず、「ピックアップ」というパーツで拾い、音を電気的に増幅させるのが特徴的です。

そのため、一般的なバイオリンよりもデザインの自由度が高い点もポイント。

一見するとバイオリンに見えないような、スタイリッシュなデザインのものが多くあります。

 

エレキバイオリンとサイレントバイオリンの違い

結論からいうと、エレキバイオリンもサイレントバイオリンも「同じ楽器」です。

「サイレントバイオリン」はヤマハ株式会社の商標登録で、YAMAHA製のエレキバイオリンは「サイレントバイオリン」と呼ばれています。

また、YAMAHA製のエレキバイオリンの中でも、プリアンプが付いているものをサイレントバイオリン、付いていないものをエレキバイオリンとしてカテゴライズすることもあります。

ライブUtaTenの関連記事!

エピフォン エレキギター ギブソン 歴史
エピフォン(epiphone)のおすすめエレキギターは?ギブソンのギターとの違いや歴史を紹介

続きを見る

 

エレキバイオリンの特徴

エレキバイオリンには、音の出し方やデザイン以外にもさまざまな特徴があります

続いては、エレキバイオリンならではの特徴を3つ紹介しますので、エレキバイオリン購入の参考にどうぞ。

ライブUtaTenの関連記事!

ストラトキャスター
【多彩】ストラトキャスターのおすすめエレキギター9選!選び方やフェンダー以外のタイプも紹介

続きを見る

 

エフェクターに接続可能

エレキバイオリンはエフェクターに接続できるため、一般的なバイオリンよりも「多彩な音色を出せる」点が特徴的です。

たとえば「ファズ」と呼ばれるエレキギターのような歪んだ音や、「ワウ」と呼ばれるエコーのような音を出せます。

そのため、演奏できる楽曲や表現の幅が広がりやすくより多くのジャンルの楽曲やさまざまなエフェクトを多く楽しめる点が魅力的です。

 

静かに練習できる

エレキバイオリンは、基本的にイヤホンやヘッドホンと接続できるため、演奏時の音量を気にせずに練習できます。

音量そのものも調節可能で、イヤホン・ヘッドホンから聞こえる音量を自分好みに調整すれば練習に集中しやすいでしょう。

もちろん弦が振動する音は周りにも聞こえますが、よほど外に音が漏れやすい環境でない限り、しっかりとドアや窓を閉めて練習すれば気になりにくいです。

 

メンテナンスが簡単

エレキバイオリンは、メンテナンスが簡単なのも大きな特徴。

一般的なバイオリンは、気温や湿度など環境の変化を受けることが多く、音の鳴り方や響きを調整するためには、こまめに専門家へメンテナンスを依頼する必要があります。

一方、エレキバイオリンは電気で音を出すため、本体やパーツが破損しない限りはこまめな調整なしで使用可能です。

ただ、通常のバイオリンと同じように弓や弦は摩耗するため、必要に応じて交換しましょう。

 

エレキバイオリンの選び方

エレキバイオリン選びで失敗しないためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

続いては、エレキバイオリンを選ぶときのポイントを解説しますので、購入を検討している方はエレキバイオリン選びの目安にしてください。

ライブUtaTenの関連記事!

ギター スタンド おすすめ
おすすめのギタースタンドは?複数台タイプから木製でおしゃれなスタンドを紹介

続きを見る

 

目的で選ぶ

「エレキバイオリン」と一口にいっても、実は幾つかの種類があるため、目的に合わせて選ぶことが大切。

たとえば、エレキバイオリンを自分だけの趣味として始めるのであれば、家で練習しても音が気にならないイヤホンジャック付きがおすすめです。

一方、家だけでなくライブやステージでも弾きたいのであれば、本体が共鳴するタイプを選ぶと、ステージ上でも自分の音が聞こえて演奏しやすいでしょう。

また、ライブやステージがメインの場合、弦の振動を電気信号に変換する装置「PA」に直接接続できるタイプを選ぶとより良い音を届けられます

 

価格で選ぶ

続いてポイントとなるのが「価格帯」です。

一般的なバイオリンは非常に高価なものが多いですが、エレキバイオリンであれば1万円前後で手に入ります。

ただ、エレキバイオリンも価格帯によっては音質が劣る可能性もあるため、「とりあえずエレキバイオリンに触ってみたい」という初心者の方は1万円前後の商品を選ぶのがおすすめ。

ある程度慣れてきて音質にもこだわりたくなったら、3〜5万円のエレキバイオリンに買い換えると良いでしょう。

また、価格を抑えながら品質にこだわりたい場合は中古品を選ぶのもありです

 

人気のメーカーから選ぶ

目的や価格帯で選びきれない場合は、メーカーで選ぶのも良いでしょう。

エレキバイオリンは、国内外問わずさまざまなメーカーが製造していますが、国産ならではの品質にこだわりたいなら「YAMAHA」「オワリヤ楽器」などがおすすめです。

ある程度品質にこだわりながらも予算を抑えたいなら「Carlo giordano (カルロジョルダーノ)」付属品等も一気に揃えたい場合は「Hallstatt (ハルシュタット)」や「ammoon (アムーン)」から探すと、理想のエレキバイオリンに出会いやすいでしょう。

 

デザイン性で選ぶ

エレキバイオリンはデザインが豊富なので、デザイン性で選ぶのもおすすめです。

一般的なバイオリンはブラウン系でクラシックなデザインが主ですが、エレキバイオリンであればレッドやホワイトをベースとした「スタイリッシュなデザイン」も選べます

ライブ用であれば、エレキバイオリンのデザインがパフォーマンスに一役買う可能性もあるため、こだわると良いかもしれません。

また、趣味用であっても、自分好みのデザインを選べばモチベーションも高まるでしょう。

 

エレキバイオリン初心者におすすめ6選

最後に、エレキバイオリンの初心者さんにおすすめの6商品をピックアップします。

練習用か、それともステージ用かを考えながら、自分に合ったエレキバイオリンを選んでくださいね。

 

Generic エレクトリックバイオリン

https://amzn.asia/d/8fT5yfx

本体とケースにイヤホン、接続ケーブルが揃ったセット。

自宅での練習やステージでの演奏に必要最低限のものが揃っており練習用・ステージ用のどちらとしても活用できます

無垢材で作られたシックなビジュアルも魅力的。

価格も1万円強とチャレンジしやすい価格帯なので、はじめてのエレキバイオリンとしてもおすすめです。

 

Ennbom エレキヴァイオリン

https://amzn.asia/d/f44uXJ0

本体・八角弓・ケース・AUXケーブルなど、演奏に必要なアイテムが一通り揃った、まさに「初心者入門セット」

ヘッドホン付きなので家での練習用にもピッタリです

落ち着きのあるレッドのボディはコクタンを使用しており、耐久性が高く色褪せにくい点が魅力的。

ほどよく高級感のあるデザインで、ステージでもよく映えます。

 

カルロジョルダーノ エレキバイオリン

https://amzn.asia/d/gZhYrjZ

エレキバイオリン・弓・ケースの3点セット。

オリジナルの中空構造を採用した本体は、なんと約600gという驚きの軽さを実現。

長時間使用するシーンでも疲れにくく、初心者の方にもおすすめです。

また、独自の中空構造は音の響きにもこだわった設計になっておりバイオリン本来の美しい音色を楽しめます

ブラック、ブラウン、ブルー、レッドの4色から好みに合わせて選べる点も魅力。

 

YAMAHA エレキバイオリン YEV104 ブラック

https://amzn.asia/d/47e0P14

まるで葉っぱのような、美しいデザインが印象的なYAMAHAのエレキバイオリン。

シンプル&ストレスフリーな構造で難しい調整は必要なく、初心者でも安心して使えます。

また、ケースや弓だけでなく、松脂肩当てクロスなどのケアアイテムもセットになっているのが嬉しいポイント

やや高価格帯なので、エレキバイオリンを本格的に取り組みたい方におすすめです。

 

Hallstatt ハルシュタット エレキヴァイオリン

https://amzn.asia/d/0cvKLpf

音が響きにくいボディで、自宅練習も安心して行えるエレクトリックバイオリン。

もちろんアンプに繋げば迫力満点の音を楽しめるため、ライブ用やステージ用としても使えます。

あらかじめ弦を張った状態で届くため調律したらすぐに弾ける点も初心者さんには魅力的

ブラック、ブラウン、レッドの3色展開で、好みに合わせたデザインを選べます。

 

YAMAHA エレクトリックバイオリンYEV104BL

https://amzn.asia/d/8IXaApM

YAMAHA独自の木材加工技術を活かした、温かみのあるデザインが印象的なエレキバイオリン。

こだわり抜いた造形で、アコースティックバイオリンから持ち替えても違和感なく演奏できます。

重さはたったの約550gと、扱いやすさも抜群。

4弦タイプと5弦タイプがありスキルや取り組みたい音楽ジャンルに合わせて選べます

こちらは本体のみなので、必要に応じて付属品の購入もお忘れなく。

 

エレキバイオリンは手軽に始められる楽器!初心者におすすめのエレクトリックバイオリンを買って今すぐ演奏してみよう

安価なものは1万円前後で手に入り、自宅でも演奏しやすいエレキバイオリンは、一般的なバイオリンよりも手軽に取り組みやすい存在です。

「一度バイオリンを弾いてみたい」「はじめたいけど続くか不安」という方は、まずは安価なモデルや中古品をゲットして試しに演奏してみましょう

趣味として独学で続けるのはもちろん、ハマり始めたらバイオリン教室に通ってスキルを磨くのもおすすめです。

そのうちに高価なエレキバイオリンに買い換えるのも良いでしょう。

ぜひこの記事を参考に、自分に合うエレキバイオリンを探してみてくださいね。

 

この記事のまとめ!

  • 「エレキバイオリン」とは、電気の力で音を増幅させるバイオリンのこと
  • 一般的なバイオリンよりも、静かで家でも演奏しやすく、メンテナンスも簡単
  • エフェクターやアンプに繋げられ、迫力のある音も出せる
  • エレキバイオリンを選ぶときは、使用目的を考えることが大切
  • 価格にこだわりがない場合は、メーカーやデザインにこだわるのもあり

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-楽器/機材
-

Copyright© ライブUtaTen , 2025 All Rights Reserved.