ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

ギター ルート 音

2023/1/5

ギターのルート音とは?見つけ方や覚え方を分かりやすく解説

ギターをやっている人なら必ず耳にする用語「ルート音」。 音楽に関連しているのは分かるけど、使い方や意味が分からないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、ギターのルート音の特徴や見つけ方、覚え方を紹介します。 ギターのルート音とは ギターのルート音とはアレンジや作曲、演奏の際に必ず使われる音です。 コード理論の基本とされており、知っておくだけでも演奏スキルの向上や理論知識を深める手助けをしてくれます。 さらに、音楽への理解を深めるきっかけにもなるので、スキルアップしたい人はぜひマ ...

小室進行

2023/1/5

小室進行を超簡単に解説!有名曲と一緒にアニソン・ボカロのコード例も紹介

小室進行を覚えて作曲の幅を広げたいけど、構造や使い方が分からないという人も多いのではないでしょうか? 名前だけでは具体的にイメージできないので、難しく感じてしまいますよね。 Live編集部この記事では小室進行の構造や特徴、人気曲の使用例を紹介します。 小室進行とは 小室進行とは、シンプルな構造ながらも、マイナーの暗さとメジャーの明るさの両方を演出できるコード進行です。 トニックやドミナントなどの機能とダイアトニックコードの知識があれば簡単に使えるので、プロの作曲家はもちろん、作曲初心者からも人気があります ...

2024/8/7

王道進行(4536進行)とは?ボカロ・アニソン・JPOPから作曲・アレンジに使えるコードを紹介

王道進行を使ってみたいけど、使い方や構造が分からないという人も多いのではないでしょうか? 実はとてもシンプルなコード進行で、使用例と構造を理解すれば簡単に使えますよ。 Live編集部この記事では、王道進行の特徴や使い方、使用例を紹介します。   王道進行(4536進行)とは? 王道進行(4536進行)とは、シンプルな構造ながらもマイナー感のある味わい深いサウンドが魅力的で、どの音楽ジャンルにも使われる王道コード進行。 ニコニコ動画で「音極道」という人が投稿動画内で王道進行と呼び、また音楽プロデュ ...

2023/1/5

ドミナントモーションとは?定番コード一覧や使い方を初心者向けにわかりやすく解説

作曲に興味がある人なら1度は耳にする用語・ドミナントモーション。 音楽に関連する言葉なのは分かるけど、詳しい内容や使い方は分からないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事ではドミナントモーションの概要や定番進行、使い方を紹介します。 ドミナントモーションとは? ドミナントモーションとは、ポップスやロック、ジャズなどのポピュラー音楽で使われる定番のコード進行です。 現代音楽やモードジャズなど使用頻度が低いジャンルもありますが、普段耳にする曲のほとんどがこの進行を使っていますよ。 はじめ ...

テンションコード

2023/1/5

【初心者必見】テンションコードとは何か超わかりやすく解説!ギターでの使い方も紹介

楽曲におしゃれな雰囲気をプラスしてくれるテンションコード。 作曲や演奏に取り入れてみたいけど、弾き方や使い方が分からないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、テンションコードの特徴や使い方、ギターでの押さえ方などを解説します。 テンションコードとは? テンションコードとは、個性的なサウンドが魅力のコードです。 普通のコードとは違った構造を持っているため、難しいイメージもあるでしょう。 しかし、簡単なルールや特徴を理解すれば、作曲初心者でも使いこなせるようになりますよ。 はじめに ...

オープンチューニング

2023/1/5

【初心者向け】オープンチューニングとは?変則チューニングのやり方や種類を解説

オープンチューニングは、個性的なサウンドを手軽に演出できる変則チューニングです。 特殊なチューニングなので難しいイメージがありますが、実はシンプルなので基本を覚えれば簡単に使えますよ。 Live編集部この記事では、オープンチューニングのやり方や種類を紹介します。 オープンチューニングとは オープンチューニングとは、個性的なサウンドと独特な演奏性が特徴の変則チューニングです。 レギュラーチューニングとサウンドが異なるのはもちろん、得意ジャンルやコードフォーム、スケールの並び方など色々な違いがありますよ。 は ...

イキスギコード

2022/12/29

イキスギコードとはBlackadder Chordのこと!分からない人向けに曲と一緒に解説

浮遊感が強く、クセの強い響きを演出できる「イキスギコード」。 作曲やアレンジに使ってみたいけど、サウンドや構造が分からないので使えないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事ではイキスギコードの構造や使い方などを紹介します。 イキスギコードとは イキスギコードとは、特定の構造を持つコードを指す造語です。 既存の音楽理論を基に作られたものなので、完全に新しいコードというわけではありません。 そのため、機能や構造を理解し、基本理論と組み合わせれば作曲初心者でも簡単に使えますよ。 はじめに、 ...

エモいコード進行

2022/12/29

エモいコード進行10選!ノスタルジックで切ない泣けるコード進行&作曲のコツも紹介

聴く人の感情を動かすような、情緒的なサウンドを作り出す「エモいコード進行」。 難しいイメージがありますが、実は細かなテクニックや構造を知るだけで安定して作れるようになりますよ。 Live編集部この記事では、エモいコード進行の例や作り方のコツを紹介します。 バンドサウンドにピッタリのエモいコード進行 ライブや配信用にエモいロック曲を作りたいけれど、思うようなサウンドにならないと悩む人も多いのではないでしょうか? 演奏の勢いや音作り、メロディなども大切ですが、コード進行を意識して作曲すると、よりエモくイメージ ...

代理 コード

2022/12/29

代理コードを一覧とともに解説!使い方や見つけ方を初心者向けに紹介

アレンジや作曲で活躍する便利な理論・代理コード。 使いこなせるようになって自分好みの曲を作りたいけれど、使い方や見つけ方が分からないという人も多いのではないでしょうか? Live編集部この記事では、代理コードの一覧表や使い方、見つけ方を紹介します。 代理コードとは 代理コードとは、特定のコードの代わりに使えるコードのことです。 雰囲気を大きく変えることなく、メロディの印象やハーモニーに変化を与えてくれるのが特徴。 仕組みや使い方を理解するだけでも、もっと音楽が楽しくなる和声理論なのでぜひ覚えておきましょう ...

コード進行 とは

2022/12/29

コード進行とは?作り方・考え方の基本を初心者向けに紹介!

作曲に挑戦したいけど、コード進行がよく分からず曲が作れない!と悩む人も多いのではないでしょうか? 実はとてもシンプルなので、基本を学べば初心者でも曲を作れるようになりますよ。 Live編集部この記事では、コード進行の使い方・考え方について紹介します。 コード進行とは コード進行とは、コードの並びや展開を指す言葉です。 ポップスやジャズ、ロックなどのポピュラー音楽で良く使われる考え方で、上手く使うとメロディの響き方や曲の雰囲気を豊かにすることができます。 バークリーメソッドや和声学のような体系化された理論が ...

Copyright© ライブUtaTen , 2025 All Rights Reserved.