ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

【改変】ベースを改造すれば自分好みの音が作れる!フレットレスベースへの改造方法も合わせてを紹介 2024年7月

2021年6月10日 #PR

ベース 改造

今使っているベースも魅力的だけど、もっと自分好みにカスタマイズしたいと考える人も多いのではないでしょうか?

プロにお願いしないとできない改造も多いですが、道具を揃えれば自分1人でできるような簡単な改造もたくさんありますよ。

Live編集部
この記事では、おすすめのベース改造に加え、フレットレス加工のやり方や必要な道具を紹介します。

ベースの改造【見た目の変化】

見た目を変化させる改造は、弦交換と同程度の難易度のものが多く、初心者でも気軽に挑戦できるのが特徴です。

基本的に使用する工具はドライバーレンチのみで、手を使ってパーツを付け替えるのみの簡単な作業もありますよ。

また、交換するパーツによっては、演奏性のアップが狙えるのもポイントです。

まずはじめに、見た目を変化させるベースの改造方法を紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

ギター 改造
【加工】ギターの改造ポイント7選!初心者におすすめ改造箇所とは?

続きを見る

 

ピックガード

ピックガードの交換は、ドライバー1本でできる簡単なベースの改造です。

特に初心者におすすめのカスタマイズで、短時間で見た目を大きく変化させることができますよ。

べっ甲柄のピックガードや白・黒のモノトーンカラー、鏡のようなタイプから木製まで素材や色も幅広く、好みやベース本来のカラーに合わせて選べるようになっています

また、ピックガードの厚さによって、弦とピックガード間の距離も微妙に変化するので、演奏性も変化するのも特徴。

深めに指を入れてスラップをする人、ピックガードに親指を乗せて指弾きする人などは薄めのモデルを選ぶと快適に演奏できますよ。

 

コントロールノブ

コントロールノブは、ベース本体の音量や音の丸みを調節する電子パーツに取り付けられたツマミです。

このパーツを交換すると見た目の印象を変化でき、操作性もアップさせることができます。

やり方は簡単で、樹脂製のノブは上方向にゆっくりと引っ張って外し交換するだけ、金属製のものはビスを緩めて外したあとに交換するだけで完了しますよ。

大きさやデザイン、素材も様々なので好みやベースの雰囲気を考えながら選ぶと良いですよ。

また、ノブをよく操作するという人は回しやすい形状で、メモリが付いたノブを選ぶと操作性や視認性も向上するので試してみてくださいね。

 

ボディの塗装

ボディの塗装は他の見た目の改造と違い、難易度が高く時間や手間もかかる改造です。

そのぶん、やりがいもある改造なので、DIYが好きな人、ギターやベースのリペアに興味がある人は挑戦してみてくださいね。

手順はまず全ての部品を外し、アイロンや剥離剤、ヤスリなどを使って元の塗装を剥がします。

その後、ボディをヤスリで整え、再塗装を行い、乾燥後に細かな耐水サンドペーパーを使ってキレイに磨き上げて完了です。

塗料にはヴィンテージ品やハイエンドモデルに使われるラッカー、耐久性の高いポリウレタン、木材の風合いを活かすオイルなどがあり、それぞれが仕上がりや音質が違っています。

ジャンク品や弾かないベース向けの改造ですが、自分好みにアレンジできる楽しい作業ですよ。

 

ストラップピン

ベースを弾いているときにストラップがよく外れるという人には、ストラップピンの交換がおすすめです。

ドライバー1つでできる簡単な改造で、違う形状のピンに交換したり、ストラップを固定するストラップロックを付けたりすると外れにくくなりますよ。

少し値段は上がりますが、金属パーツでガッチリと固定するロックタイプのピンもおすすめ。

ストラップロックは基本黒のみですが、ピンはシルバーやゴールド、ブラックなど色々なカラーがあるので選ぶのも楽しいですよ。

 

ベースの改造【音の変化】

ベースの改造

見た目の改造よりも、ベースの音を変えるような改造をしたいという人も多いのではないでしょうか?

金属パーツや音を伝達するパーツなどを交換するだけでもサウンドのキャラクターやサスティーン、倍音の豊かさなどを向上させることができます。

ドライバーやレンチのみで交換ができる簡単ものだけでなく、はんだ付けが必要な少し難しい作業も登場するので、自信がない場合にはプロにお願いしても良いでしょう。

見た目の次はベースの音を変化させる、おすすめの改造を紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

ベース ドレミ
ベースでドレミはどう弾くの?初心者向けにTAB譜の見方や指の動きを画像付きで超簡単に解説

続きを見る

 

ペグ

ペグはベースの弦を巻きつけるためのパーツで、チューニングの安定性や音の伸び、弾いたときの倍音(原音以外に鳴っている細かな音)に影響するパーツです。

また、ヘッド部分の重さも左右するため、軽いペグに交換してあげると演奏中にヘッド側にずれるというトラブルも防げるようになります。

チューニングの精度を上げたいなら、有名メーカーのSCHALLERやGOTOH、Fenderの定番モデルや、SPERZELのロックペグなどがおすすめです。

音質に関しては軽いものほど倍音が豊かになり、重いほどサスティーン(音の伸び)が増します。

選ぶときには、重さと精度の両方に注目して選ぶと自分好みのペグが見つかりますよ。

作業はシンプルで、穴の加工が不要であればドライバーとレンチのみでできるのもポイントです。

 

ブリッジ

ブリッジは直接的に弦を支える重要なパーツで、このブリッジを交換するだけでも、倍音やサスティーン、アタック感を変化させることができますよ

作業もボディの加工が不要なら、ドライバーのみで完結するのが特徴です。

サスティーンが長く、ハッキリとしたアタックが欲しいならBADASSブリッジのような弦のボールエンドと弦を支えるサドルの距離が長めで、重量のあるブリッジが向いています。

倍音を重視するなら、チューニングの安定性が高く、軽めのブリッジを選ぶと良いですよ。

 

ナット

弾き込んでナットがすり減っている、音が詰まると感じた場合にはナットの改造がおすすめです。

ナットとはベースのヘッドとネックの境目に付いている、牛骨や樹脂などで作られたパーツで、地味なルックスながらもサウンドに影響を与えています。

弦を置くための溝が作られていないパーツも多いですが、初めて自分で交換するのであれば溝がすでに掘られたタイプがおすすめですよ。

交換方法はまずハンマーなどで軽く叩いて古いナットを外し、ヤスリやデザインナイフなどで接着剤を除去します。

その後、新しいナットを取り付け、ヤスリで溝を微調整したら完了です。

定番の素材以外にもサスティーンに優れたブラス、ハリのあるサウンドの人工大理石など色々な素材があるので好みに合わせて選んでみてくださいね

 

ピックアップ

ピックアップの改造は、ベースのサウンドのキャラクターを変えたいときにピッタリの改造です。

はんだごてを使う作業で、配線の知識も必要になるため少し難しいですが、慣れてくると1人でもできるようになりますよ。

ヴィンテージ風のモデルから、メタルに適したハイパワーでノイズが少ないモデルまで色々なピックアップがあるため、選択の幅が広いのが特徴です。

また、スラップやハードな音楽に向いた、電池を使うタイプのアクティブピックアップもありますよ。

Seymour DuncanやFender、EMGが有名で、LINDY FRALINやRIO GRANDEのようなこだわりたい人向けのブランドもあるので、好みやスタイルに合わせて選んでみましょう。

 

ストリングガイド

ストリングスガイドとは、弦のハリを調節するためのパーツです。

ジャズベースのような片側にペグが並ぶタイプには、1弦と2弦用の丸いピン型のストリングスガイドが標準で付いています。

同じ形状のものと交換するだけでは音の変化は少ないですが、3弦も押さえられるタイプに変えると3弦の音のハリがアップしますよ。

ギター用のバータイプでも代用できるほか、ベース専用の弦を中に通すタイプのあるので、好みや予算に合わせて選ぶと良いですよ。

 

フレットレスベースへの改造

通常仕様のベースに飽きてしまった人や、フレットレスのサウンドに興味がある人はベースをフレットレス仕様に改造するのもおすすめです。

他の改造と比べると難易度が高く、精度を求められる加工も必要になるため、ジャンク品やほとんど弾かないものを使いましょう。

また、メインをフレットレスにしたいなら、プロにお願いしたほうがキレイに仕上げてくれますよ。

最後にベースをフレットレス仕様に改造する方法を紹介するので、フレットレスのサウンドが好きな人は挑戦してみてくださいね。

ライブUtaTenの関連記事!

ベース 指 弾き
【楽勝】ベース指弾きのコツは?おすすめの練習曲と指が痛いときの対処法

続きを見る

 

フレットレスベースとは?

フレットレスベースとは、通常のエレキベースの指板上に付けられている金属の棒「フレット」が無いベースです。

正確な音程を出すためのフレットが無いため、押さえる位置がズレると音程も変わってしまうというデメリットがあります。

しかし、フレットがないことにより、滑らかでアタック感の弱い独特なフレーズが弾けるため、個性を追求したいベーシストから支持されています

ジャコ・パストリアス使用で有名になり、現在でもエスペランサ・スポルディングやトニー・フランクリンなどのトッププロが愛用する個性的な仕様のベースです。

 

改造に必要な道具と使い方

ベースをフレットレスに改造するときには、色々な道具が必要になります。

種類も多くホームセンターで手軽に揃えられるものから、通販や楽器店で売られている楽器用の工具までさまざまです。

100均に売られている安価な道具でも作業はできますが、ある程度品質の良いものを購入したほうが長く愛用でき、ベースを傷つけるリスクも減らせますよ。

フレットレスの改造に最低限必要な道具を紹介するので、購入の参考にしてみてくださいね。

 

喰い切り

フレットを抜くために必要な道具が、喰い切りです。

先端が平らな形状になった、ニッパーのような道具で、フレットに垂直に当て指板とのすき間に歯を入れて使いますよ。

歯を入れた後は、先端の丸みを生かしてテコの原理を利用してフレットを抜いていきます。

抜くときのポイントは、指板の端からやることで、一度で抜こうとせずに中央に向かって喰い切りを移動させながら、全体を少しずつ持ち上げるように作業しましょう。

この作業をするときには指板を傷つけないためにも、指板全体にマスキングテープを貼っておくことも忘れないでくださいね。

 

ストレートエッジ

ストレートエッジは、指板やネックの反りを確認するためのステンレス製の定規です。

プロが使うような本格的なものは高価ですが、気軽に購入できるリーズナブルな価格ものも販売されていますよ。

使い方は指板に当てるだけとシンプルで、加工前のネックの状態の確認や加工が均一に出来ているかを確認するために使用します。

日頃のネックのメンテナンスにも使えるので、1つ持っておくと便利な道具です。

 

Rゲージ

Rケージは、指板表面のカーブ具合であるラディアス(Rと表記されることが多い)を測るための道具です。

使い方は、ストレートエッジと同様に指板に垂直に当てるだけで、作業前のラディアスの確認、加工後の確認に使います。

フレットの交換やブリッジの調節などにも使われるため、今後色々なリペアや加工に挑戦しようと考えている人は揃えておくようにしましょう。

 

サンディングブロック

サンドペーパーをキレイにかけるために必要な道具が、サンディングブロックです。

このサンディブロックの下にサンドペーパーを取り付け、ネックを均等に削っていくと、キレイに仕上げることができます。

ギターやベース用のものはラディアスが記載されていて、表面もラディアスにピッタリの形状になっています。

元のラディアスを保ちたい人は同じ数字のものを、より平らにしたい人は数字が大きなものを選びましょう

 

つき板かパテ

つき板やパテは、フレットを抜いた後の指板の溝を埋めるために使う道具です。

つき板は指板の溝に合わせてカットし、接着剤を付けて溝を埋めていきます。

パテは木材の補修などに使われる、粘土や接着剤のようなもので、溝に複数回塗り重ねるようにして使いますよ。

木工パテでも埋めることはできますが、縮みやすいため、エポキシ樹脂を使ったパテのように縮みにくいものを使うとキレイに仕上るのでおすすめです。

 

ベースは改造で見た目も音も自分好みにできる!普通のベースに飽きたらフレットレスベースもおすすめ

見た目や音を自分好みに改造できるのも、ベースの魅力の1つです。

難易度も初心者でも手軽にできるカスタムから、はんだ付けが必要な少し難しいカスタムまで幅広く、パーツの種類も豊富なので個人の好みに合った楽しみ方ができます。

また、単純なグレードアップではなく、普通のベースでは出せない個性的なサウンドを求めるならフレットレス加工もおすすめです。

メンテナンスや修理も1人でできるようになり、音に対する意識も変わるなどメリットも多いので、まずは気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

この記事のまとめ!

  • ベースの見た目を変化させる改造は、ピックガードやノブなど初心者でも気軽にできるものが多い
  • 音を変化させる改造には弦に直接触れるパーツの交換、音の伝達や増幅などを行う電子パーツの交換がある
  • フレットレス加工は道具や設備を揃えれば、個人でもできるので気になる人は挑戦してみよう
  • 塗装やフレットレス加工などの改造はメインのベースではなく、ジャンク品や弾かなくなったベースにするのがおすすめ

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-楽器/機材
-

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.