ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

Pro-50

2020/12/10

【レビュー】「OneOdio DJモニターヘッドホン Pro-50」を使ってみた!装着感から音質まで徹底解説

たくさんのヘッドホンを開発、販売してきたOenOdio(ワンオディオ)から、また新たにプロ仕様のヘッドホン「OneOdio DJモニターヘッドホン Pro-50」が発売されました。 低価格なのに品質が高いことで有名なOneOdio製品ですが、中でもProシリーズはamazonでも評価が高く人気があるヘッドホンです。 今回はPro-50の音質や装着感はもちろん、少し惜しいと感じた点まで、つつみ隠さずレビューしていきます。 DJのために作られたプロフェッショナルなヘッドホン! OneOdioのProシリーズは ...

MV 作り方 PV 違い

2022/12/28

【創造】MVの作り方は簡単?PVとの違いや初心者でも作成できる方法を紹介!

今や音楽も「観る時代」です。 自分の曲や演奏を聞いてもらおうとYouTubeなどのネット上に曲をアップするなら、音楽だけではなく「ミュージックビデオ」としてアップしたいですよね。 せっかく曲を作ってレコーディングしたのなら、映像をつけて多くの人に見てもらいましょう! Live編集部少しでも多くの人の目にとまるように、この記事では初心者でも作れるかっこいいミュージックビデオの作成方法を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! MVとPVの違い 曲に映像が付いた動画には「ミュージックビデオ」と「 ...

アコギ 消音 練習場所

2023/4/25

アコギを消音するには?ギターの消音方法と防音対策や自宅以外の練習場所を紹介!

スタジオだけでなく、自宅でもアコギが練習できたら良いですよね。 エレキギターのように小さな音では練習できないアコギですが、消音する方法や防音対策を施すだけで、かなり音を目立たなくできます。 Live編集部この記事では「自宅でアコギを練習したいけどなかなかできない」と悩む人に向けて、アコギを消音するための方法や、自宅以外の練習場所を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ギターの音の大きさはどのくらい? アコギを練習するとき、周囲に迷惑をかけていないかとても気になりますよね。 アコギの音を、 ...

ギタークロス おすすめ 種類 使い方

2023/4/25

ギタークロスおすすめ10選!種類や使い方から代用方法まで紹介

ギターは気候や温度の影響を受けて色々なトラブルを起こすため、定期的にメンテナンスを行う必要があります。 弦の交換やボディ、フレットの掃除など様々なメンテナンス方法がありますが、初心者はまずギタークロスを使ってギターを綺麗にしましょう。 ギタークロスは高価なものから安価なものまであり、素材も様々です。 Live編集部この記事ではギタークロスのおすすめ10選、種類や使い方、代用方法を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ギタークロスの使い方 ギタークロスは弦についた汗や汚れ、金属部分やボディ ...

イヤモニ おすすめ

2023/4/25

イヤモニおすすめ12選!ステージ用とコスパ抜群の普段使いイヤホンを紹介!

ライブなどでアーティストがよく耳に付けているイヤーモニター(通称イヤモニ)は、種類がたくさんあるため初心者はどれを選べば良いのかわからないでしょう。 種類によって音の聞こえ方が変わるイヤモニは、使う場面ごとに使い分けるのがおすすめです。 Live編集部この記事ではおすすめのイヤモニ12選を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! イヤモニとは 「イヤモニ」とはライブなどで使用する高音質で遮音性に優れたイヤホンのことであり、プロの現場で使われることが多いです。 ライブだけでなく曲を制作する時に ...

ギタースタンド 人気

2023/4/25

ギタースタンドタイプ別おすすめ24選!選び方のコツと一緒に紹介

せっかく購入した大切なギターを壁に立てかけていませんか? ギターをそのまま壁に立てかけると転倒のリスクがあったり、ネックに負担がかかったりするので大変危険です。 ギターに合ったギタースタンドを使って大切に保管しましょう。 Live編集部この記事ではギタースタンドの選び方やおすすめのギタースタンドを紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ギタースタンドの選び方 ギタースタンドは性能や価格、大きさを確認してから選ぶようにしましょう。 ギタースタンドには 立てかけタイプ 吊り下げタイプ 壁掛けタ ...

ギター 耳コピ やり方

2023/4/25

ギターの耳コピのやり方は?初心者向けにコツや役立つアプリを紹介!

ギタリストなら、一度はギターの耳コピに挑戦したことがあるのではないでしょうか。 ギターの耳コピは想像以上に難しいですよね。 ギターの耳コピができると、バンドの演奏をそのまま再現できるだけでなく、自分の演奏の引き出しが増えたり、「聞く力」が身についたりと、音楽のスキルアップにつながります。 Live編集部この記事では、耳コピのコツや初心者に役立つアプリを紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ギターの耳コピとは? 「ギターの耳コピ」とは楽譜に頼らず、曲を聞いてその曲のギター部分を全く同じよう ...

ギターでモテる 方法 特徴

2023/4/25

ギターでモテる?モテる楽器と出会いの方法やモテない人の特徴を紹介!

「曲を作って音楽を誰かに届けたい」「ギターを使って自分を表現したい」など、ギターを始める理由は人それぞれですが、「モテたい」という理由でギターを手にした人も多いのではないでしょうか。 有名なアーティストでも、モテたいという動機で楽器を始めた人もいます。 楽器を演奏できる人はかっこ良いですが、ギターが弾ければ本当にモテるのでしょうか? Live編集部この記事では、ギターが弾けるとモテるのか、また、ギターが弾けてもモテない人の特徴を紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ギターを弾けるとモテる ...

シンセサイザー おすすめ DTM・作曲 選び方

2023/4/25

シンセサイザーの選び方とは?初心者向けからDTM・作曲向きまでおすすめ8選を紹介

シンセサイザーは演奏から作曲まで幅広く使うことができる電子楽器です。 ピアノしか演奏したことがない人や、鍵盤楽器が未経験の人は難しいイメージを持つかもしれませんが、最近では使いやすいモデルも増えてきています。 Live編集部この記事では、シンセサイザーの選び方とおすすめのシンセサイザーを紹介します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! シンセサイザーとは シンセサイザーとは、音を合成する(シンセサイズする)ことができる電子楽器です。 ギターやピアノなど楽器の音だけでなく、電子音や効果音も出すことがで ...

ギター 楽譜 読み方

2020/6/14

【簡単】ギターの楽譜の読み方は?TAB譜・コード譜・五線譜の読み方や記号を解説!

ギターがある程度弾けるようになると、基礎練習だけでなく曲を練習したいと思いますよね。 しかし「曲を練習するのには楽譜を読まないといけないから、自分にはまだ難しい」と考える人も多いのではないでしょうか。 実は、ギターやベースの楽譜はそれほど難しいものではありません。 また、楽譜を簡略化した「TAB譜(タブ譜)」というものもあるので安心ですよ。 Live編集部この記事では、ギターのタブ譜・コード譜・五線譜などの基本的な読み方を解説します。 ココがおすすめ この記事の目次はこちら! ギターの楽譜の種類 ギターの ...

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.