ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

【コスパ最強】初心者におすすめの安いベース5選!1万5000円以下の激安ベースはある? 2024年6月

2023年4月28日 #PR

安い ベース

エレキベースをはじめてみたいけれど、最初の1本はできるだけ安いモデルが良いという人も多いのではないでしょうか

しかし、安価なモデルといっても2万円〜3万円ほどと、他の趣味にかかる費用よりも高めなので、できるだけ失敗したくないものですよね。

Live編集部
この記事では、初心者におすすめの安いベースや選び方、人気メーカーを紹介します。

 

初心者向け安いベースの選び方

自分好みの安いベースを見つけたいなら、いくつかの簡単なポイントを意識して選んでいくのがおすすめです。

実際にはパーツや素材、作りなどこだわる要素もありますが、ポイントを意識するだけでもイメージに近い楽器を見つけやすくなるので、ぜひ試してみてくださいね。

はじめに、初心者向けの安いベースの選び方を、楽器の基礎知識と共に紹介します。

 

初心者セットか単品か

ベースを購入すると決めたら、まず初心者セットを買うか、単品で購入するかを決めましょう。

初心者セットとは、演奏に必要な機材や小物と楽器がセットになった商品で、それぞれをバラバラに買うよりも安く揃えられます。

しかし、機材や小物の品質はやや低めなので、とりあえず始めてみたい、安く始めたい人向けといえるでしょう。

単品に関しては、演奏に必要なものを別途購入する必要があるためセット品よりも多くの費用が必要になります。

そのぶん、自分好みの小物や、音質の良い機材も揃えられるので、予算に余裕があるなら単品で購入するのがおすすめです。

ライブUtaTenの関連記事!

ベース 初心者セット
ベース初心者セットおすすめ7選!人気メーカーの安いセットや失敗しない選び方を紹介

続きを見る

好きなアーティストと同じモデル

憧れのベーシストのようなサウンドを出したい、似たルックスのベースが欲しいなら、好きなアーティストと同じ種類のモデルを選ぶのがおすすめです。

エレキベースには弦の振動を拾うパーツ「ピックアップ」と、音を調節するツマミ、内部の構造、デザインにより、いくつかの種類に分類されています。

好きなアーティストが細いピックアップが2本、ツマミが3つ付いたモデルを使っているなら定番の「ジャズベース」

Z字型のピックアップが1基搭載されたモデルなら「プレシジョンベース」、大型ピックアップが1基だけ付いているなら「スティングレイ」を選ぶと良いでしょう。

細かな仕様やブランドに関しては、インタビューやネットの情報を参考にすれば簡単に判別できるので、こだわりたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

 

見た目のカッコよさで選ぶ

初心者向けの安いベースを購入するときには、見た目のカッコよさにも注目して選びましょう。

もちろん、スペックや素材に注目して選んでも良いですが、最終的には自分好みの見た目のベースを選んだほうが愛着がわき、楽しく練習を続けられますよ。

楽器を持ったり弾いたりする頻度も増えるので、上達のスピードも上がりやすいほか、楽器に対する知識が付きやすくなるのもポイント

経験者も最終的に見た目で決めているので、ぜひ自分のフィーリングを大切にお気に入りの1本を見つけてみてくださいね。

 

タイプで選ぶ

  • パッシブベース
  • アクティブベース

よりベースサウンドにこだわりたいなら、ベースのタイプに注目して選ぶのがおすすめです。

エレキベースには大きく分けて「パッシブベース」と「アクティブベース」の2タイプがあります。

パッシブベースは通常仕様のエレキベースで、こちらはピックアップで拾った音を直接アンプや機材に送るタイプ

アクティブベースは、内部に電池を使って駆動する「プリアンプ」という回路を搭載したタイプです。

機能性に優れているのはアクティブベースで音の劣化やノイズに強く、さらにプリアンプに搭載された「イコライザー」で音域を調節することもできます。

対するパッシブベースは音響的な性能は控えめですが、エレキベースらしいマイルドな音が出せるほか、電池の管理も不要なので根強い人気がありますよ。

安いベースはパッシブが中心ですが、中にはアクティブタイプもあるので、気になる人はチェックしてみましょう。

ライブUtaTenの関連記事!

アクティブベース
アクティブベースとパッシブベースはこんなに違う!見た目の違いや音の違いを徹底解説

続きを見る

安いベースのおすすめメーカー6選!

選び方の次は、高品質で安いベースを製造している人気メーカーをチェックしていきましょう。

もちろん、メーカーを知らなくても楽器選びは進められますが、それぞれの特徴や強みを理解してから選ぶとより自分に合った楽器を見つけやすくなりますよ。

楽器店の店員さんや経験者に相談するとき、ネットで情報収集するときにも役立つので、ぜひ気軽に覚えてみましょう。

いろんなベースが見たいならサウンドハウス!
サウンドハウス

Squire(スクワイヤー)

「Squire(スクワイヤー)」は、ジャズベースやプレシジョンベースといった、定番モデルを開発した有名メーカー・Fender(フェンダー)の傘下ブランドです。

安いモデルが中心ですが、本家の設計をしっかりと受け継いでいるので、ハイクオリティなサウンドと演奏性を楽しめますよ。

オーソドックスなヴィンテージスタイルのモデルから、機能性や演奏性を重視する人におすすめのモダンなモデルまで幅広く取り扱っているのもポイントです。

Bacchus(バッカス)

長野県に本社を置く楽器メーカー・株式会社ディバイザーが手掛ける、人気のギター・ベースブランドが「Bacchus(バッカス)」です。

高コスパなエレキギターとベースが人気のブランドで、プロアマ問わず幅広いプレーヤーに親しまれています

国産の上位モデルはもちろん、アジア圏の工場で作られたリーズナブルなモデルの品質が優れているのも特徴。

費用は抑えたいけれど、作り込みの精度や弾き心地も重視したい人は要チェックのブランドです。

 

Ibanez(アイバニーズ)

「Ibanez(アイバニーズ)」はテクニカルな演奏やハードなサウンドが好きなプレイヤーから支持されている日本のギター・ベースブランドです。

モダンなルックスのハイパワーなエレキベースを中心に、演奏性と機能性に優れたモデルを多数ラインナップ

スタンダードなルックスのモデルは少ないですが、幅広いジャンルに対応できる弾きやすいモデルが揃っているので、個性的なベースが欲しい人はチェックしてみてくださいね。

ライブUtaTenの関連記事!

アイバニーズ ベース
アイバニーズ(Ibanez)ベース10選!人気モデルやおすすめ5弦ベースも紹介

続きを見る

YAMAHA(ヤマハ)

100年以上の歴史を持つ、日本を代表する楽器メーカーが「YAMAHA(ヤマハ)」です。

クラシック関連の楽器のイメージが強いですが、実はエレキベースも製造しており、そのクオリティの高さはトッププロからも高く評価されています。

安い価格帯のベースも高品質で、さらに木材も上位モデルに使われるものと同じ種類を使うなど、細部までこだわった設計になっていますよ。

最初は良い楽器から始めたい、作りが丁寧な楽器から始めたい人におすすめのメーカーです。

 

Sterling(スターリン)

「Sterling(スターリン)」はスティングレイを開発したメーカー・MUSICMAN(ミュージックマン)の普及版ブランドです。

本家のデザインや設計を引き継いだ、スティングレイタイプのモデルを主に製造しています

スタンダードなタイプはもちろん、ピックアップを2基搭載したものや5弦仕様など個性的な仕様のモデルが揃っているのもポイント。

カラーバリエーションも豊富なので、自分好みのスティングレイを手に入れてみたい人は要チェックです。

 

FUJIGEN(フジゲン)

日本の老舗ギターメーカー・フジゲン株式会社が手掛けるブランドが「FUJIGEN(フジゲン)・FGN」です。

特に技術力の高さに定評のあるブランドで、自社製品はもちろん数多くの有名メーカーの委託製造も手掛けています。

また「サークル・フレッティング・システム」「コンパウンドラディアス指板」といった、独自技術・最新技術を積極的に取り入れているのも特徴の1つ

ラインナップはFender系の定番モデルが中心ですが、細かな部分の作り込みや設計にまでこだわられた個性的なベースが楽しめるブランドです。

 

1万5000円以下で買える激安ベースはある?

おすすめブランドや選び方は分かったけれど、激安価格で買えるベースもあるのかも知りたいという人も多いのではないでしょうか?

実は、ネット専門の楽器屋サウンドハウスのPBブランド「PLAYTECH」の商品や通販の激安モデル、初心者用ベースの中古品なら1万5000円ほどでも購入できます。

しかし、激安モデルは一般的な初心者用ベースギターと比べると作りの精度が荒いため、どちらかというと経験者の改造用楽器サブ楽器向けといえます

また、中古楽器に関しても1万5000円以下のものはコンディションや演奏性が悪いケースが多いので、ベース初心者は避けたほうが良いでしょう。

もちろん、とにかく安く手に入れたいのであれば、激安品や中古品を利用しても良いですが、長く弾いて楽しみたいなら定番ブランドの入門モデルのほうがおすすめです。

 

初心者におすすめの安いベース5選!

選び方やメーカーを知ったら、どんなベースがあるのか気になってしまうものですよね。

安いモデルと聞くと弾き心地や音がイマイチなイメージがありますが、ちょっとしたセッションやスタジオ練習にも使えるものもたくさんありますよ。

最後に、安いのはもちろんサウンドや演奏性にも優れた、初心者におすすめのベースを紹介します。

いろんなベースが見たいならサウンドハウス!
サウンドハウス

Affinity Series™ Jazz Bass® / Squire


Squireが手掛ける、スタンダードな仕様のジャズベースが「Affinity Series™ Jazz Bass®」です。

本家ならではの設計と、独自開発のピックアップによりジャズベース特有のサウンドを実現。

左手が触れる「ネック」の形状には演奏性に優れた「Cシェイプ」が採用されているので、どんなスタイルでも快適な弾き心地を楽しめるでしょう。

安いシリーズのモデルながらも、Fenderらしいサウンドと優れた演奏性を実現した初心者向けベースです。

BJB-1R / Bacchus


Bacchusの「BJB-1R」はジャズベースの伝統的な仕様がしっかりと盛り込まれた、初心者向けベースです。

コストを削減するため海外の工場で製造されたモデルですが、日本人スタッフによる技術指導を行っていることもあり、優れた品質を実現しています。

ネックには丸みが強く、やや太めの「Uシェイプ」ながらも、厚みを抑えた独自の形状を採用。

さらに、身体とボディが当たる部分には接触のストレスを軽減する「コンター加工」も施されているなど、演奏性も考えられた設計になっていますよ。

ジャズベースタイプらしいサウンドを、快適な演奏性で楽しめる人気の安いベースです。

TRBX174 ベース 初心者 12点セット / YAMAHA


セット商品の購入を考えているけれど、ベースやアンプの品質も妥協したくないという人におすすめのセットが「TRBX174 ベース 初心者 12点セット」です。

メインの楽器は豊かな低音域が魅力の木材・マホガニーをボディに使用した、YAMAHAの入門モデル「TRBX174」。

こちらは中央にプレベタイプ、ブリッジ側にジャズベタイプのピックアップを搭載した「PJ」仕様になっているので、幅広いジャンルに対応できますよ。

有名メーカー・VOXの練習用アンプ「PathfinderBass10」が付属しているのもポイント。

ベースケースやベーススタンド、チューナー、ストラップといった定番アイテムはもちろん、メンテナンス用品も付属した充実の初心者セットです。

RAY4 / Sterling

STERLING ( スターリン ) / RAY4 Mint Green エレキベース

 

Sterlingの「RAY4」は、MUSICMANの人気モデル・スティングレイのエッセンスをお手頃価格で楽しめるモデルです。

ボディの素材や生産国などでコストを削減しつつも、本家の設計を取り入れ、さらに本社で丁寧な検品を行うことで優れた品質とコスパを実現しています

本家スティングレイと同様にアクティブ仕様のイコライザーも搭載しているので、これ1本でマイルドな音からバキッとした音まで、幅広いサウンドを演出できますよ。

安いベースが欲しいけれどアクティブ仕様が良いスティングレイの見た目や音が好きな人にピッタリの1本です。

サウンドハウスで見る

Boundary Mighty Jazz / FUJIGEN


ワンランク上の入門モデルが欲しい人におすすめなのがFUJIGENの「Boundary Mighty Jazz」です。

6万円〜8万円ほどと安いモデルより少し高い価格設定ながらも、日本製ならではの精巧な作りが体験できるのが特徴

独自技術の「サークル・フレッティング・システム」も導入しているほか、フレット周りの加工も丁寧なので、サウンドや演奏性もバツグンです。

10万円以下で購入できる数少ない国産ベースなので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

安いベースにも良いものはある!おすすめのメーカーのベースを買って練習してみよう

安いベースにも、素敵なものはたくさんあります。

もちろん、中上位モデルと比べると劣る部分もありますが、しっかりと選んで自分好みの楽器を選べば快適に演奏を楽しめますよ。

まずは、ルックスやメーカー、種類に注目しながら好みのモデルを探すところからはじめるのがおすすめ。

候補が絞れたら、価格や好みを考えながら自分に合った1本を見つけて、演奏を楽しんでみてくださいね。

 

この記事のまとめ!

  • 見た目やタイプに注目して選ぶのが、安いベースを選ぶときのコツおすすめ
  • 安くて高品質なベースが欲しいなら海外の有名メーカーの傘下ブランドや、日本のメーカーをチェックしてみよう
  • 1万5000円ほどで買える安いベースは、とにかく安く買いたい人や経験者に向いている
  • 初心者向けの安いベースには、スタンダードなモデルからモダンな仕様のモデルまで色々なものが販売されている

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-楽器/機材
-, , ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.