ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

【頑丈】ダイナミックマイクのおすすめ7選!ボーカル向けマイクの選び方も解説 2024年6月

2020年9月10日 #PR

ダイナミックマイク

ライブハウスや練習スタジオ、カラオケ店にはボーカルマイクが備え付けてあることがほとんどですが、自分のマイクが欲しいと思っている人も多いのではないでしょうか?

マイマイクを使えば、誰にも気を使うことなく自分の好きに使うことができますよね。

また、自分の声質に合ったマイクを使うことで、バンド全体の完成度も増しますよ

Live編集部
この記事では、ボーカル向けのダイナミックマイクの選び方やおすすめのダイナミックマイク7選を紹介します。

ココがおすすめ

この記事の目次はこちら!

ダイナミックマイク 選び方
ダイナミックマイク アイテム

 

ダイナミックマイクとは

ボーカルマイクには、「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」という2種類のマイクが存在します。

そのうち、主にライブで使われるマイクがダイナミックマイクで、コンデンサーマイクと違い電源を必要としません。

ダイナミックマイクは、落とした時やマイクを持ち替える時の衝撃に強いのが特徴です

値段も安く、プロが使うようなモデルでも1万円~2万円ほどで買えます。

コンデンサーマイクに比べ、小さい音やノイズを拾いづらいですが、音質は劣るのがデメリットです。

 

ライブUtaTenの関連記事!

コンデンサーマイク
【感度】コンデンサーマイク厳選おすすめ10選!選び方や保管方法も解説

続きを見る

 

ダイナミックマイクの選び方

ダイナミックマイク 選び方

ダイナミックマイクといっても様々な種類があり、機種によって全く違います

ダイナミックマイクの主な違いは音質、指向性、耐久性、ON・OFFのスイッチの有無などです

その中でも、どこを重視したいかによってマイクの選び方は変わります。

実際にマイクを選ぶ時に迷わないように、それぞれの視点からダイナミックマイクの選び方を見ていきましょう。

 

音質

ダイナミックマイクは機種によって音質の特性が違います

マイクには「周波数特性」というものがあり、特定の音域をブーストしたり、カットしたりしているのです。

バンド内で自分の声が埋もれがちな人は、高音域に強いマイクを使って音抜けを良くしたり、自然な音質を求めている人は、全ての音域をフラットに出してくれるマイクを選びましょう

 

指向性

マイクには「どの方向からの音を拾うか」という特性を表した、「指向性(カーディオイド特性)」というものがあります。

ダイナミックマイクはほとんどが正面からの声を拾う単一指向性マイクで、その中でも「カーディオイド型」と「スーパーカーディオイド型」の2種類があります。

マイクをどんな用途に使うか、どんな歌い方をするかによっておすすめの指向性は変わってくるので、自分の使い方や環境に合った指向性のものを選びましょう。

 

カーディオイド型

カーディオイド型」は、マイクを手に持って歌うボーカリストやスピーチをする際に使うマイクとしておすすめです。

カーディオイド型は、正面からの音を拾えますが範囲は広めです

マイクをスタンドに固定せずに使う場合、口とマイクの位置関係は一定ではありません。

そのような時には、集音範囲にゆとりのあるカーディオイド型を選ぶのが良いでしょう。

 

スーパーカーディオイド型

マイクスタンドにマイクを固定して使用する場合や、楽器やアンプの音を拾う場合は「スーパーカーディオイド型」がおすすめです。

カーディオイド型と同じく正面からの音を拾いますが、その範囲はより狭くなります。

集音範囲が狭いぶん、他の楽器からの余計な音が拾いづらくなり、ノイズやハウリングも減るでしょう

しかし、少しでも集音範囲からずれると音声を拾わなくなるため、使いこなすには技術が必要です。

 

耐久性

マイクをライブなどで使用する場合、耐久性も重視しましょう

ダイナミックマイクはコンデンサマイクと違って、単純な構造のため笑劇屋湿気には強いという特徴があります。

しかし、ライブで激しいパフォーマンスを繰り返したり、湿気が多い所に放置していると故障の原因になります

機種によっては湿気からマイクを守る構造や、耐久性を高める独自の構造を持っているものもあるので、不安な人は検討してみてはいかがでしょうか。

 

ON・OFFのスイッチ

機種によってはマイク本体に、ON・OFFのスイッチがついているものがあります

手元のスイッチひとつでマイクをミュートにできるため、ハウリングが起きた場合や想定外のトラブルが起きた時、すぐに対応できるのがメリットです。

しかし、マイクを握っている時や持ち替える際に誤ってスイッチをオフにしてしまい、急に音を拾わなくなってしまうこともあるので、注意しましょう。

 

ダイナミックマイクおすすめ7選

ダイナミックマイクの特性や選び方がわかりましたが、ダイナミックマイクはさまざまなメーカーが製造しており、たくさんの種類があります

マイクを試せる楽器店やスタジオが周りにない場合は、これから紹介する内容を参考にしてみてくださいね。

音質やカーディオイド特性、値段などさまざまな違いのあるマイクの中から、おすすめの商品を紹介します。

 

ライブUtaTenの関連記事!

スピーカーケーブル おすすめ
スピーカーケーブルおすすめ10選!選び方とコスパ抜群の人気商品を紹介

続きを見る

 

SHURE / SM58

SHUREの「SM58」は、ライブハウスやスタジオに置いてあることが多い定番マイクです。

ゴッパー」や「ゴッパチ」の愛称で親しまれています。

特に中音域が豊かで、ノイズや息の音も入りづらいため、扱いやすいのが特徴です

耐久性にも優れているので、マイク選びに迷ったらSM58を買うのも良いでしょう。

 

 

CUSTOM TRY / CM-2000

CUSTOM TRYの「CM-2000」は、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。

集音範囲が狭く、低音をよく拾ってくれるので、迫力があるサウンドなのに無駄なノイズはあまり拾いません

また、マイクケーブルが付属しているので、届いてすぐ使えるのも嬉しいポイントですね。

試しにマイマイクを買ってみたい人やカラオケマイクとして使いたい人には、最適なマイクと言えるでしょう。

 

 

SENNHEISER / e935

SENNHEISERの「e935」は、音質に癖がなく、どの音域もフラットに出してくれる素直なマイクです。

ロック向きのSM58と比べて、しっとりした曲調にもよく合います。

音抜けを良くするために高音域をブーストしたマイクが多い中、 e935は落ち着いた印象です

ハンドリングノイズも少ないので、マイクを手に持って歌う人にもおすすめですよ。

 

 

SENNHEISER / e945

e935と基本的な音質の特性は同じですが、「e945」はスーパーカーディオイド型なので、集音範囲がより狭まっています。

SM58と同じく人気商品なので、e945のワイヤレスマイクも販売されています。

SM58と比べるととても自然に声を拾ってくれる他、高音域の抜けが良く、バンドの中でも埋もれません

指向性が狭いので、マイクを持って歌う人は慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、使いこなせればとても魅力的なマイクですよ。

 

 

AUDIX / OM5

AUDIXの「OM5」は、中音域が強く、輪郭のはっきりしたサウンドが特徴です。

バンドの中でも埋もれづらいため、激しいジャンルのバンドにも向いています。

AUDIXオリジナルの技術でハウリングもしづらいため、 楽器を爆音で鳴らす場合でも、ボーカルの音量を上げられます

プロの現場でも重宝され、アニメでも使用されている有名なマイクです。

 

AUDIX オーディックス - ダイナミックマイク OM5

AUDIX オーディックス - ダイナミックマイク OM5

16,720円(06/26 17:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

SHURE / BETA58A-X

SHUREの「BETA58A-X」は定番マイクのSM58の現行モデルで、SM58よりも音圧があり、抜けの良い高音が特徴です

SM58と同じく耐久性に優れ、吹かれにも強いので扱いやすいですよ。

スーパーカーディオイド型なので、ハウリングにも強く、激しいステージパフォーマンスをする人にも向いています

音楽番組にも頻繁に登場し、有名なアーティストも使っているため、信頼できるマイクです。

 

 

AKG / D7

AKGはレコーディング用マイクやコンデンサーマイクが有名ですが、ダイナミックマイクの「D7」も優れた商品です。

高音の抜けが良い上に中音もしっかり出るため、太く深みのあるサウンドが得られます

ハウリングや振動にも強く、ライブ中でも安心して使えるのも嬉しいですね。

独特のヘッドの形状や持ち手部分にあるAKGのブランドマークなど、高級感のある見た目もかっこいいですよ。

 

AKG D7 ダイナミックマイク

AKG D7 ダイナミックマイク

30,076円(06/26 06:33時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

ダイナミックマイクと合わせて使うアイテム

ダイナミックマイク アイテム

マイマイクをライブハウスやスタジオで使おうと思っても、マイクスタンドがマイクの形状に合っていなくて使えないというトラブルは避けたいですよね

そんな時のために、マイクと合わせてマイクスタンドやマイク用ケーブルを一緒に買っておくのがおすすめです

最後にダイナミックマイクと合わせて使うアイテムを紹介します。

 

ライブUtaTenの関連記事!

イヤモニ おすすめ
イヤモニおすすめ12選!ステージ用とコスパ抜群の普段使いイヤホンを紹介!

続きを見る

 

マイクスタンド

マイクを固定するためのスタンドで、ギターやベースなどの楽器を弾きながら歌う人やハンドリングノイズを抑えたい人におすすめです

ストレートタイプのものや、ブームタイプで自由にセッティングできるものもあります

ライブ以外にもDTMやゲーム配信で使いたい人は、 机の上に置けるタイプが便利ですよ。

 

マイク用ケーブル

マイク本体はもちろん、マイク用ケーブルも音質に大きく影響します

マイク用ケーブルは一般的にXLRケーブルというものを使用しますが、使用環境によっては別の端子が必要になることもあるので注意しましょう

ケーブルの長さは大きなステージ用の長いものや、自宅録音で使うような短いものまでさまざまです。

一般的にケーブルは長ければ長いほどノイズが乗りやすいので、必要以上に長いものは使わないようにしましょう。

 

ダイナミックマイクの選び方で歌声の印象が変わる!自分の声質に合わせて選ぶのが大切

ライブなどの激しいパフォーマンスに最適なダイナミックマイクですが、選び方ひとつで歌声やバンド全体の印象はガラッと変わります

マイクによって音質や耐久性、指向性など色々な特徴があるため、自分の声質や環境に合わせて選ぶのが重要ですよ

ライブや練習で思う存分パフォーマンスをするために、今回紹介したマイク選びのポイントを参考にしてくださいね。

 

この記事のまとめ!

  • ダイナミックマイクは集音範囲が狭く、耐久性に優れているため、ライブに最適
  • 機種によって、得意な音域や本質の特性が異なるため、自分の声に合ったものを選ぼう
  • マイクを手に持つ人はカーディオイド型、スタンドを使う人はスーパーカーディオイド型がおすすめ
  • マイクに合わせて、マイク用ケーブルやマイクスタンドも用意すると便利

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たらぐちはくや

たらぐちはくや

スクリームボーカル。オカルト・音楽ライター。へヴィミュージックとアイドルのオタク。引きこもり。オカルトや哲学、思考実験が好きです

-楽器/機材
-, ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.