ギターを練習する時、スタジオで大きな音を出して練習するのもいいですが、自宅でも気軽に練習したいと思っている人も多いでしょう。
また、バンドを組んでない人や、趣味でギターを練習したいという人もいますよね。

この記事のもくじ
ギターアンプとは
ギターアンプとは、エレキギターからの電気信号を音にして増幅して鳴らす機能を持ったスピーカーのことです。
エレキギターはアコースティックギターのようにサウンドホールがないので、アンプに繋がずに弾くと弦の生音しか聞こえません。
生音とアンプにつないだ音では全く違った音色になるため、生音できちんと弾けていてもアンプに通すと細かいニュアンスなどが全く違う聴こえ方をすることがあります。
そのため、自宅でもアンプにつないで練習することがギタリストにとっても大事になります。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
【必見】アンプの使い方を知りたい?ギターやベース初心者のために基本的なアンプの使い方を紹介!
続きを見る
アンプの種類
アンプにはたくさんの種類があり、機種やメーカーによって特徴に大きな違いがあります。
ギタリストがどんな環境で演奏するのか、使い勝手や機能なども多種多様です。
大型のアンプにもかなりの種類がありますが、自宅用の小さいアンプも多くのメーカーがたくさんの機種を発売しています。
まずはギターアンプの種類や形状、特徴について紹介します。
真空管アンプ
アンプの基音的な構造として代表的なのが「真空管」と呼ばれるタイプで「チューブアンプ」とも呼ばれています。
ギターの電気信号を「真空管」で増幅させ、大きな音に変換しています。
ギターアンプの代表的なメーカーであるマーシャルのアンプはこの真空管タイプで、暖かく丸みのある音が特徴です。
自然な歪みサウンドも人気が高く、電源を入れる順番に決まりがあったり、メンテナンスが少々手間になるというデメリットがあるにもかかわらず、多くのギタリストに愛されています。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
真空管アンプおすすめ7選!魅力や自作する方法はあるのか徹底解説
続きを見る
トランジスタアンプ
真空管アンプに対して「ソリッドステート」ともいわれるトランジスタタイプは、メンテナンスの簡単さや個体差の少なさが特徴のアンプです。
定番メーカーでいうとRolandのJC(ジャズ・コーラス)がこのトランジスタタイプで、ギターの大手メーカーであるフェンダーのアンプもここに分類されます。
真空管アンプよりクリアで均一な音質で、ボリュームを大きくしても歪みの無い自然な音を得ることができます。
そのため大きな音を出すロックやメタル系のギタリストに人気が高いのです。
真空管アンプに比べて丈夫なつくりで長持ちするというメリットがあり、最近の機種だと真空管アンプのような温かみのあるサウンドに近いものもあり、人気を集めています。
小型アンプ
より小さく軽量の小型アンプは、持ち運んで練習することが多い人や自宅での練習に最適です。
また、大型のアンプより小さい出力でギターの音を鳴らすことができ、ヘッドホンを繋ぐことができるモデルもあるので、安心してギターを鳴らすことができます。
価格もかなりリーズナブルで、大型アンプの人気機種の音質を小型アンプで再現したものなどもあるため、初心者にもおすすめのギターアンプです。
モデリングアンプ
通常のアナログタイプのアンプは音色が1種類であるのに対し、複数のアンプの音を再現できるデジタルアンプのことを「モデリングアンプ」といいます。
アンプシュミレーター(アンシュミ)とも呼ばれ、ひとつで様々な音を出すことができ、モデリングアンプひとつでマーシャル・フェンダー・Rolandなど人気のメーカーのアンプも収録されていますよ。
また、アンプだけでなくエフェクターも再現できるモデルもあり、これまで「モデリングアンプは所詮疑似的な音しかならない!」といわれてきましたが、最近では技術の進歩により再現度のクオリティーも増してきています。
スタックアンプ
アンプの中でもスピーカー(キャビネット)部分とアンプ本体(ヘッド)が分かれているタイプのものを「スタックアンプ」または「セパレートアンプ」とも呼ばれ、マーシャルのアンプもこれに該当します。
このタイプはヘッドとキャビネット部分の組み合わせが自分好みにカスタマイズでき、より幅広い音作りが可能です。
コンボアンプ
スタックタイプに対し、アンプ部分とキャビネットが一体となっているのが「コンボアンプ」で、定番モデルではRolandのJCが該当します。
自宅での練習用アンプはこのタイプが主流で、スタックタイプに比べて小型なモデルが多く、出力も幅広いためライブに使えるものから自宅練習用まで、自分に合ったモデル選びが可能です。
アンプの選び方
アンプの種類を理解したら、次はアンプを購入しましょう。
ただ、種類が多すぎて、自宅練習用に適しているアンプがどのようなものかわからないという人も多いのではないでしょうか?
ここでは、アンプの選び方について紹介します。
サイズや音量で選ぶ
自宅に置くアンプは、サイズや音量を考えて選ぶようにしましょう。
あまり大きすぎてしまうと置き場所に困りますし、音量が大きすぎるのも近所迷惑になってしまう可能性もあるので注意しましょう。
一般的に「小型アンプ」と呼ばれるものは、出力が20W以下のもの。30W~50Wのアンプも小型で住宅事情によっては使用することもできます。
有名メーカーのモデルだと、大型アンプの音質をかなり高いクオリティーで再現しているものもあります。
ヘッドホン端子があるか
小型アンプでもアパートやマンションでの深夜練習など周囲への配慮が必要になりますので、ヘッドホンをアンプに繋げて練習するといいでしょう。
小型アンプの中にはヘッドホン端子がない場合もあり、中にはヘッドホンに音を出力しながらメトロノーム音を出すことができる便利なモデルのものもあります。
メーカーで選ぶ
もし好きな音のアンプがあり「自宅でもこのメーカーの音で練習したい!」と考えているのであれば、メーカーで選んでもいいでしょう。
お気に入りのメーカーで練習すればモチベーションも高く保つことができますよ。
アンプはメーカーによってかなり毛色の違う音色がするため、様々なメーカーの小型アンプで試すといいでしょう。
Marshall
ギターアンプの中でも最も定番のメーカーであるマーシャルは、暖かみのあるマイルドな音色と、ロック系のパワーのあるドンシャリサウンドが特徴です。
ハードロックやロックンロールなど、荒々しく歪んだギターサウンドが欲しい人におすすめのメーカーです。
マーシャル Marshall ギターアンプコンボ 1W DSL1C マーシャルトーンをコンパクトでポータブルなサイズに凝...
Roland
Rolandはマーシャルと比べて均一でベーシックな音が特徴で、JC(ジャズ・コーラス)ですが様々な大きさがあり、小型のものもあります。
ベーシックな音質でありプレイするギタリストを選ばないため、ライブハウスにも必ずといっていいほど置いてあります。
「JCでいい音を出すことができればどのアンプも使いこなせる」といわれており、普段からこのアンプの音に慣れておくといいでしょう。
VOX
ビートルズが愛用していたことでも有名なVOXのアンプは、自宅の練習用アンプとしても人気が高いです。
独特な網目をしたスピーカー部分など、クラシックな見た目も人気の理由です。
VOX モデリング ハイブリッド ギターアンプ VT20X スタジオ ライブに最適 エフェクト内蔵 ヘッドフォンアウ...
Fender
ギター本体の最大手メーカーでもあるフェンダーは、アンプも人気があります。
フェンダーのアンプということもあり、ストラトキャスターやテレキャスターなどとの相性が抜群です。
もちろんフェンダー以外のギターでもいい音を出すことができるので、クリーントーンから歪んだサウンドまで幅広く楽しむことができますよ。
おすすめギターアンプ12選
最近では小型の自宅用ギターアンプにも様々な種類が登場しているため、選ぶ際にかなり迷ってしまうでしょう。
特に初心者にとってはアンプの違いや特徴がたくさんありずぎて、最初の一台をどれにすればいいかわからないという人が多いのではないでしょうか?
ここでは、使いやすさや音質、価格帯など初心者にもおすすめな小型アンプ12選を紹介します。
初心者でも使いやすい小型アンプ
初心者はアンプがどれくらいの音量が出るのか、どのような音が出るのかは具体的にわからないと思います。
小型アンプであればツマミなども少なく、単純な作りになっているものが多いので最初の一台におすすめです。
Fender / Mustang LT25
ギター大手メーカーであるフェンダーの「Mustang LT25」は、デジタルアンプ「Mustang GT」の廉価版モデルです。
廉価版といってもアンプ20種、エフェクト25種など多くのプリセットが搭載されていますので安心してください。
USB端子からパソコンに繋ぎ、ギターの演奏を録音することができるなど多機能なので、最初の一台として購入しても長い間愛用できるのでおすすめです。
歪み、空間系など様々な音楽に対応できるため、ギター初心者でも中級者でも満足できるアンプとなっています。
VOX / Pathfinder 10
VOXの「Pathfinder 10」もギター初心者の自宅練習用アンプとして人気の高い機種です。
魅力はなんといっても6,000円程度というその安さ。
安いながらもVOX独特のクラシックなサウンドが再現され、クリーントーンから激しい歪みまで幅広く対応できるアンプとなっており、お洒落な見た目なので部屋に置きたくなるアンプです。
VOX コンパクト ベースアンプ Pathfinder Bass 10 自宅練習 ファーストアンプに最適 ヘッドフォン使用可 10W
Marshall / MG10CF
フェンダーの「MG10CF」は「Mustang LT25」と対照的な古きよきアナログアンプのマーシャルらしいサウンドが特徴です。
無駄な音やプリセットがなく、ツマミもクリーンで歪みのみなので初心者でもわかりやすく使うことができ、「とにかくわかりやすいアンプでサクッと練習したい!」という人におすすめのアンプです。
バリエーションが広がるモデリングアンプ
小型アンプはアナログアンプがほとんどであり、音色の数は少なくシンプルなものが多いです。
でもギタリストの中には「せっかくギターを弾くなら色々な音で楽しみたい!」という人も多いはず。
ここでは、デジタル回路によって多数のアンプやエフェクトが搭載されているモデリングアンプのおすすめ機種を紹介します。
YAMAHA / THR5
YAMAHAの「THR」シリーズは「ステージ以外でもいつまでも弾いていたくなる」をコンセプトに作られたモデリングアンプです。
電池式でコードもいらず、スタイリッシュな見た目も人気。
ギターアンプだけでなくベースアンプやアコギアンプの音も搭載され、エフェクトや様々なキャビネットシュミレーターも入っています。
その他にもギターとTHR 5をワイヤレスで繋いだり、専用のアプリでより視覚的にわかりやすく操作することができるなど、ギター初心者だけでなく上級者でも十分満足できるモデルです。
Line 6 / SPIDER IV 15
ギターやベースアンプメーカーとして多くのプレイヤーから支持を得ている「LINE 6」。
その中でも「SPIDER IV 15」は自宅練習用としても使えるモデリングアンプです。
プリセットを使って初心者でもいきなりかっこいい音で練習することができるのが魅力で、クラシックな音から近代の音まで幅広く対応しています。
また直感的に操作することができ、フットスイッチもあるため快適にギターを演奏することができます。
Fender / MUSTANG GT 100
フェンダーの「Mustang GT」シリーズは、多彩なアンプシュミレーション機能や直感的な操作感が人気のアンプです。
その中でも「Mustang GT 100」は、世界で初めてアンプにWiFi機能を搭載し、スマートフォンアプリなどを利用して更に使いやすくアップデートされています。
いい音を出したい!小型の真空管アンプ
様々な音を出すことができるデジタルアンプも魅力ですが「自宅でも真空管アンプのいい音で練習したい!」という人もいるでしょう。
ここでは、小型の真空管アンプを紹介します。
BLACKSTAR / HT-1R
BLACKSTARの「HT-1R」は出力わずか1Wの真空管アンプです。
しかし、その小さい中にはチャンネルが2つあり、ヘッドフォン端子だけでなくライン入力で録音に使用することができます。
MARSHALL / DSL1C
マーシャルの名機ともいわれる「JCM2000」シリーズのサウンドを再現した、アンプの中で最小の自宅練習に適したモデルです。
マーシャルのアンプにふさわしく、味のあるクリーントーンから歪んだオーバードライブまでを簡単に再現することができます。
ヘッドフォン端子や出力を0.1Wまで下げることができる機能もあり、レコーディングや自宅練習でも大満足のマーシャルサウンドを楽しむことができます。
マーシャル Marshall ギターアンプコンボ 1W DSL1C マーシャルトーンをコンパクトでポータブルなサイズに凝...
BUGERA / V5
BUGERAの「V5」は5W、1W、0.1Wから出力を選べるアンプで、ゲインやトーンだけでなくリバーブのチャンネルもあります。
かなり小型で消音量ですがしっかりと真空管サウンドを再現しており、鋭くクオリティーの高い音質で自宅練習ができます。
カバンに入れて持ち運べる超小型アンプ
自宅練習ができる小型アンプの中にはかなり軽量で電源もいらず、カバンに入れて持ち運べるタイプのものもあります。
持ち運べることでライブやスタジオ練習の前の空き時間などにもサクッと音を出すことができるため、便利な商品となっています。
ここでは、超小型アンプを紹介します。
VOX / amPlug 2 AC30
VOXの「amPlug」シリーズは、このタイプのアンプの中で最もポピュラーなモデルで、ギターのシールド部分に直接差し込むことで音を出すことができます。
電池式で単4乾電池2本で17時間の使用が可能で、「エレキギター」と「amPlug」さえ持っていればどんな場所でもギターを弾くことができるという手軽さが人気です。
MARSHALL / MS-2
「MS-2」は、マーシャルのスタックアンプをそのまま小型化したような可愛いデザインの調小型アンプです。
1Wという小さい出力でもしっかりとマーシャルらしいサウンドが再現されており、特にクリーントーンはかなりのクオリティーで、満足度が高いアンプといえます。
Fender / Mini Tonemaster
フェンダーの名機とも名高い「トーンマスター」シリーズを再現した超小型アンプの「Mini Tonemaster」。
小型スピーカーが2つ搭載されており、クリーンから歪みまで幅広い音を出すことができ、ヘッドフォン端子もあるため自宅練習でも十分に使うことができます。
ギターアンプは出力やメーカーによっても音が変わる?自宅用におすすめの小型アンプを買ってギターの練習をしよう!
自宅でも音を出して練習したいギタリストには小型アンプがおすすめです。
生音で練習するよりも実践的な練習ができ、モチベーションアップにも繋がりますよ。
また、近年では小型アンプでも様々な機能を搭載しているものやサウンドのクオリティーが高いものなどいろいろなものがあります。
自分好みのアンプを選んで、自宅でも楽しくギターの練習をしましょう。
この記事のまとめ!
- ギターアンプとは、ギターの電気信号を増幅するスピーカーのこと
- アンプには昔ながらのアナログタイプやさまざまな音を再現できるモデリングアンプなどいろんな種類がある
- 自宅練習用には小型で小音量、ヘッドフォン端子が付いているものがおすすめ
- 自分に合ったアンプを選んで練習すれば、自宅でも十分に上手くなることはできる