ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

音楽知識

【基礎】オープンコードをギター初心者向けに解説!知っておくべき基本知識とは? 2024年6月

2020年12月28日 #PR

オープンコード

ギターを購入したものの、「どのコードから覚えたら良いか分からない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

ギターをはじめたばかりの人は、まず最初に簡単で歌の伴奏で活躍するオープンコードを覚えるのがおすすめです。

Live編集部
この記事では、オープンコードの基礎知識や押さえ方のコツ、コードの弾きやすさに特化したチューニングを紹介します。

 

オープンコードとは

オープンコードとは、ウクレレやギター、マンドリンなどの弦楽器だけが使える個性的な音が出るコードです。

押さえるために必要な指が少なく、一度に4音〜6音を同時に鳴らせるため、手軽に厚みのある音が出せますよ。

まずは、アコースティックギターやエレキギターでもよく使われるオープンコード

  • 仕組み
  • コード譜の読み方
  • 押さえるコツ

を紹介します。

 

ギターのオープンコード

ギターのオープンコードは、押さえた弦と開放弦の音を組み合わせたコードの名前です。

アコースティックギターでは弾き語りや伴奏でよく使われ、エレキギターやクラシックギターのコード弾きにも使用されます。

開放弦の音は、

  • 倍音が豊か
  • 音の伸びが良い

ことが特徴です。

ピアノや打ち込みでも真似できない音なので、ギターならではの音と言われていますよ。

 

コードダイアグラム

コードダイアグラム

  • コードフォームや音を出す開放弦
  • 音を出さない開放弦

を表したものがコードダイアグラムです。

この図は、誰でもコードの押さえ方が分かるようになっています。

TAB譜や五線紙などでもコードの記載はできますが、慣れが必要なのでギター初心者はダイアグラムを見ながらコードフォームを練習すると良いでしょう

 

縦線

  • 表の一番太い縦線⇨弦を支えるパーツのナット
  • 細い縦線⇨ギターの指板上に取り付けられている金属の棒であるフレット

をそれぞれ表しています。

ギターのヘッド側から1フレット、2フレットと数えていくのが基本です。

下に数字が振られている場合は、指定された数字と同じフレットに移動して見るようにしましょう。

 

横線

横線はギターの弦を表したものです。

  • 一番下を6弦
  • 一番上の線が1弦

になっていて、かまえた状態でギターを上向きに傾けると同じ並びになりますよ。

横線上には押さえる場所を示した黒丸が記載され、指定された場所を押さえるとコードフォームの完成です。

  • 「人(人差し指)」
  • 「中(中指)」
  • 「薬(薬指)」

という文字は押さえる指を指定したもので、記載されていないコードダイアグラムもあります。

 

◯と✕

コードダイアグラムの左側に記載された◯は、音を出す開放弦を表す記号です。

✕は音を出さないことを意味していて、間違って鳴らすと、

  • コードの響きが変わる
  • 別のコードになる

などのトラブルが起きるので注意しましょう。

✕が記載された弦を鳴らさないためには、

  • ✕の弦を避けて弾く
  • 隣の弦を押さえている指や余った指を触れさせておく

などの方法があります。

 

押さえるコツ

オープンコードを押さえるコツは指を立てて、他の弦に触れないように押さえることです。

指の腹部分は使わずに、指先を使って押さえるのが基本。

ポイント

このときに指を立てておくと他の弦に触れることはありません。

指を立てるのが難しい人は、親指の位置を工夫してみると良いですよ。

弦を押さえる指と、裏から支えている親指の力のバランスが取れる場所を探して、親指の腹の部分を置いてあげましょう。

 

鳴りを確認する方法

オープンコードの鳴りを確認するためには、1本ずつ弦を弾いてコードに必要な弦が全て鳴っているか確認する方法がおすすめです。

  • エレキの人⇨ギターアンプのスピーカーから出る音
  • アコギの人⇨アンプを通していない生音

をチェックしましょう。

1本ずつ弾いて確認すると弦の押さえ方が不十分だったり、指が他の弦に触れて音が詰まっていたなど、原因をすぐに突き止めることができますよ。

鳴らせていない場所が分かったら、

  • 押さえるコツを試してみる
  • できるだけフレットの近くを押さえる
  • ギター講座の動画を参考にする

など、色々な練習方法を試してみてくださいね。

 

オープンコードの覚え方

オープンコード 覚え方

オープンコードについては把握できたけど、「実際にどうやって覚えたらいいか分からない」という人も多いのではないでしょうか。

コードダイアグラムだけを見て覚える方法もありますが、関連する知識や仕組みとセットにして覚えると、記憶に残りやすくなりますよ。

  • オープンコードの覚え方
  • 一緒に覚えておきたい知識

を紹介するので、参考にしながらコードの練習をしてみてくださいね。

ライブUtaTenの関連記事!

コード進行 とは
コード進行とは?作り方・考え方の基本を初心者向けに紹介!

続きを見る

 

必要な基本知識

オープンコードを覚えるためには、まずコードについての基本知識を知っておきましょう。

特に役立つのは音階とアルファベットの関係です。

「ドレミファソラシド」は、英語で「C、D、E、F、G、A、B、C」と表記し、ドはC、レはDと同じ音として扱います。

コードとしてCと記載される場合は、Cを一番低いベース音(ルート音)にして、ルールから導き出したEとGを積んだ状態を表していますよ。

五線の上部やコード譜にCと記載される場合は、Cの音を基準音(ルート音)とするCコードを意味します。

 

5弦・6弦の音名を覚える

アルファベット表記の音階を覚えたら、5弦と6弦の音名を12フレット付近まで覚えるようにしましょう。

指板には、ポジションマークと呼ばれる目印が

  • 3フレット
  • 5フレット
  • 7フレット
  • 9フレット
  • 12フレット

オープンコードでは3フレットまでを使うことが多いですが、今後色々なコードを覚えるときに役立つので覚えておいてくださいね。

に記載されているので、この目印を基準に覚えるのがおすすめです。

6弦の開放弦はEの音、3フレットはG、5はA、7はB、9はC#、12はEの音です。

5弦は開放弦がA、3フレットはC、5フレットはD、7フレットはE、9フレットはF#、12フレットはAとなっています。

 

初めに覚えたいオープンコード

初めに覚えておきたいオープンコードはC、D、Gの3つです。

これ以外は音を1つ変えただけのコード他のコードと一緒に覚えたほうが良いコードなので、まずはこの3つから覚えていきましょう。

簡単に押さえられるギターコードですが、広がりのある豊かな響きを楽しめますよ。

ここでは、

  • 各コードの押さえ方
  • 弾き方
  • 気を付けるポイント
  • 構成音

などを紹介します。

 

Cコード

Cコード

Cコードは5弦3フレットのCの音をルート音にしたオープンコードです。

  • 5弦3フレットのCは薬指
  • 4弦2フレットのEは中指
  • 2弦1フレットのCは人差し指

で押さえます。

この状態で3弦のG、1弦のEを鳴らすとCコードの完成です。

ポイント

6弦のEもコードの音に含まれていますが、弾いてしまうと響きが変わってしまうので、できるだけ弾かないようにしましょう。

 

Dコード

Dコード

  • 4弦のD
  • 3弦2フレットのA
  • 2弦3フレットのD
  • 1弦2フレットのF#

同時に鳴らしたものがDコードです。

人差し指と中指、薬指の3本を使うのが一般的で、ギタリストによっては3弦2フレットと1弦2フレットを人差し指1本で押さえる人もいますよ。

ポイント

5弦のAはDコードの構成音ですが、鳴らしてしまうと響きが重くなるので基本的に音は出しません。

鳴らしやすく、押さえ方も簡単なオープンコードなので、Cコードが難しい人はDコードから練習してみると良いですよ。

 

Gコード

Gコード

Gコードは6音のなかに3つの開放弦が含まれる、豊かで厚みのある響きが特徴のコードです。

  • 6弦3フレットのGを薬指
  • 5弦2フレットのBを中指
  • 1弦3フレットのGを小指

で押さえるのが基本フォームです。

ギタリストによっては6弦を中指5弦を人差し指1弦を薬指や小指で押さえる人もいます。

ポイント

どの押さえ方も他の弦に触れないように指を立てるのがポイント。

特に5弦を押さえた指が開放弦に触れないように気をつけましょう。

 

オープンコードとバレーコードの使い分け

バレーコードは弾き語りやバンド演奏、1人でメロディとコードを弾くソロギターで良く使われるコードです。

オープンコードとは異なる響きを持っているため、使用されるジャンルが違っています。

次に、オープンコードとバレーコードの

  • メリット
  • 違い
  • 使い分け方

を紹介するので、コードのバリエーションを増やしたい人は参考にしてみてくださいね。

 

ライブUtaTenの関連記事!

【和音】ギターコードの楽な押さえ方!初心者も簡単に弾けるFコードのコツも紹介

続きを見る

 

バレーコードとは

バレーコード

バレーコードとは、複数の弦を人差し指だけで押さえるギターテクニック「バレー(セーハ)」を使ったコードです。

全ての音がフレットを押さえて出す音で構成され、オープンコードのように開放弦を鳴らすことはありません。

代表的なバレーコードがFコードで、1フレットを全て人差し指、残りの音を余った指で押さえます。

ポイント

少し難しいコードですが、人差し指の側面で押さえ、親指で支えるというイメージを持つと押さえやすくなりますよ。

 

押さえやすさ

バレーコードはオープンコードと比べると人差し指の負担が大きく、弦を押さえる指の数が多いので押さえにくいです。

数回押さえるだけでは指も疲れませんが、曲中で何度も使っていると指が痛くなったり、疲れてしまったりします。

また、基本的に全ての指を使うので、オープンコードのように自由な指で音を足すような演奏も難しいです。

 

カッティングプレー

弦に軽く触れ、音を出さないようにミュートをして、コードの音と打楽器的な音を織り交ぜる演奏方法をカッティングプレーと呼びます。

カッティングプレーをするときには、押さえた指の力を弱めるだけでミュートできるバレーコードが便利です。

オープンコードは音の長さの調節が難しく指を大きく動かさないとミュートができないためカッティングにはあまり向いていません。

また、

  • タイトなリズムを出すとき
  • 音を短く切りたいとき

もバレーコードの方が向いていますよ。

 

コードチェンジ

コードチェンジでは、オープンコードとバレーコードのそれぞれにメリットがあるので、音の好みや押さえやすさを考えながら使い分けましょう。

  • オープンコードのメリット⇨開放弦を鳴らしているため音が途切れにくく、少ない指で簡単に押さえられる
  • バレーコードのメリット⇨同じフォームのまま平行移動させるだけでコードチェンジできるので、指の動きを少なくできコード全体の音の高さを調整しやすい

歌の伴奏で厚みのある響きが欲しいときはオープンコード。

曲を盛り上げたい場面で高い音のコードを弾きたいときはバレーコードのように使い分けるのがおすすめですよ。

 

オープンコードを利用したチューニング

オープンコード 使った チューニング

ギターのチューニングは6弦からE、A、D、G、B、Eと合わせるのが一般的です。

定番チューニング以外にも色々なチューニングがあり、ジャンルや奏法で使い分けられています。

オープンコードを発展させたものにオープンチューニングというものがあり、このチューニングの独特な響きを好むアーティストもいますよ。

最後に、

  • オープンチューニングの特徴
  • おすすめのオープンチューニング

を紹介するので、個性的な音を出したい人は試してみましょう。

ライブUtaTenの関連記事!

オープンチューニング
【初心者向け】オープンチューニングとは?変則チューニングのやり方や種類を解説

続きを見る

 

オープンチューニングとは

オープンチューニングとは6本全ての開放弦を鳴らしたとき、1つのコードとなるように調節された変則チューニングです。

エレキギターやアコースティックギターでよく使われるチューニングで、ナイロン弦ギターでは使われません。

  • ギターが持つ開放弦の特性を活かしやい
  • コードも指を1,2本使うだけで押さえられる

ことが特徴です。

小指や薬指にスライドバーと呼ばれるガラスや金属の筒を付け、独特な音を出すスライド奏法で使われることが多く、弾き語りに使われることもあります。

 

おすすめオープンチューニング

メジャーコードに合わせたオープンチューニングは、ブルースやカントリーをはじめ色々なジャンルで使われるので、ギター初心者でも扱いやすいのが特徴です。

オープンチューニングをするときには、チューナーをギター弦に合わせたモードでなく、音程を忠実に測るクロマチックモードにしておくと合わせやすくなりますよ。

おすすめのメジャーコードに合わせたオープンチューニングを紹介するので、気になるチューニングから試してみてくださいね。

 

オープンG(DGDGBD)

オープンチューニングは通常のレギュラーチューニングの6弦と5弦1弦の音を半音2つ分(全音)下げたチューニングです。

  • 6弦はD
  • 5弦がG
  • 1弦がD
  • 6弦以外の弦を同時に鳴らすとGコード
  • 6弦の音を含めるとG/Dコード

となり、重みのある音になります。

ローリングストーンズのキース・リチャーズの使用で有名なオープンチューニングで、邦楽では秦基博の「夕暮れのたもと」でも使われているのでチェックしてみてくださいね。

 

オープンA(EAEAC♯E)

オープンAチューニングは、オープンGチューニングの全ての弦を全音上げたチューニングです。

レギュラーチューニングから見ると4弦と3弦、2弦を全音1つ分上がっています

ブルースギターでよく使われるチューニングで、弦の張りが増すのでスライド奏法もやりやすいです。

太めの弦を使うアコースティックギターでは張りがきつくなり、ネックへの負担が増えるので、古いギターやネックの調子が悪いギターは避けたほうが良いでしょう。

 

オープンD(DADF♯AD)

全ての弦を鳴らしたときの音がDコードなるように調整したチューニングが、オープンDチューニングです。

レギュラーチューニングの、

  • 6弦を全音下げてD
  • 3弦を半音下げてF#
  • 2弦を全音下げてA
  • 1弦を全音さげてD

とすることで完成します。

有名ギタリストのエリック・クラプトン、シンガーソングライターのジョニ・ミッチェルボブ・ディランの使用で有名です。

歌が入った楽曲で使われることも多く、弾き語りにも使いやすいチューニングなので、気になった人は試してみてくださいね。

 

オープンコードはコード弾きの基本!実際に弾いてみて開放弦の音の響きを体感しよう

オープンコードは開放弦の響きからギターの弦の押さえ方までをまとめて学べるコード弾きの基本です。

弾き語りからバンド演奏まで幅広く使えるだけでなく、ハイフレットで押さえたコードに開放弦を混ぜるという発展的な使い方もありますよ。

まずは実際にコードを弾いて開放弦の響きを体感して、慣れてきたら好きな楽曲の演奏に使ってみてくださいね。

 

この記事のまとめ!

  • オープンコードはシンプルな押さえ方で、ギターならではの音を楽しめるコード
  • オープンコードの押さえ方を覚える前には、アルファベット表記の音階5弦・6弦の音を把握しておくのがおすすめ
  • ギター初心者はオープンコードの基本のC・D・Gから覚えよう
  • バレーコードとオープンコードはそれぞれにメリットがあるので、弾きやすさや好み奏法によって使い分けよう
  • オープンコードを利用した、オープンチューニングというユニークなチューニングもある

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-音楽知識
-, , ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.