文化祭や学園祭は、学生たちにとっての一大イベントの1つ。
クラスメイトや友達と模擬店を開いたり、ステージでバンドや合唱をしたり、かけがえのない青春の思い出となるでしょう。
そんな、青春の1ページに彩りを加えてくれる楽曲を集めました。

この記事のもくじ
文化祭・学園祭の盛り上がる曲4選|アップテンポな楽曲
文化祭・学園祭のステージ演出を最高に盛り上げたいなら、アップテンポな曲がおすすめ。
誰もが知っている人気曲なら会場全体が盛り上がること間違いなしです。
こちらでは、バンド演奏やダンスなどのステージ演出にぴったりなアップテンポな楽曲を紹介します。
閃光 / [Alexandros]
「閃光」は、4人組ロックバンド・[Alexandros]が、2021年5月5日にリリースしたシングル曲です。
映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」の主題歌に起用された曲で、壮大かつ刺激的なサウンドが癖になるロックチューン。
スピード感ある力強いサウンドで学園祭を盛り上げてくれること間違いなしです。
あつまれ!パーティーピーポー / ヤバイTシャツ屋さん
会場全体で盛り上がりたいときにぴったりなのが、ヤバイTシャツ屋さんの「あつまれ!パーティーピーポー」。
2016年11月2日にリリースした1stフルアルバム「We love Tank-top」の収録曲で、LMFAOの「Shots feat. Lil Jon」をオマージュしています。
王道ロックサウンドと彼らのキャッチーでユーモラスな歌詞に心躍ります。
分かってないよ / Wurts
「分かってないよ」は、TikTokで注目を集めているWurtsの楽曲。
2021年にリリースしたEP「MAGICAL SOUP」の先駆けとして先行公開された曲で、疾走感のあるギターのカッティングが印象的な曲です。
サビの盛り上がりがたまらない曲で、耳に残る中毒性の高いサウンドにハマる人続出中。
ともに / WANIMA
「ともに」は、世代を超えて多くのファンに愛され続けているスリーピースバンド・WANIMAの曲です。
ポジティブなメッセージをダイレクトに伝えてくれる彼らの曲は、聴くだけで勇気と元気を貰えます。
疾走感のあるサウンドで会場を盛り上げてくれる青春感あふれる楽曲です。
文化祭・学園祭の盛り上がる曲4選|青春を感じるテーマ曲
クラスメイトと仲間と一緒に作り上げる文化祭は、青春のかけがえのない瞬間です。
こちらでは、青春の特別な時間に彩りを加えてくれる青春ソングを紹介します。
色んな感情が入り混じる思春期の複雑な心情を切り取った曲や、仲間との友情をテーマにした曲で心に深く残る文化祭を演出しましょう。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
【乱舞】文化祭・学園祭ライブの準備とメンバーの集め方は?みんなが盛り上がるオススメ曲も紹介!
続きを見る
オレンジ / SPYAIR
爽やかな青春らしいサウンドが印象的な「オレンジ」。
4ピースロックバンド・SPYAIRが2024年2月14日にリリースした曲で、アニメ映画「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」のために書き下ろされた楽曲です。
人生の別れと旅立ちを連想させるような甘酸っぱい歌詞とサウンドは、学生たちの複雑な心情とリンクするでしょう。
シュガーソングとビターステップ / UNISON SQUARE GARDEN
イントロから心を奪われるサウンドが魅力的なUNISON SQUARE GARDENの「シュガーソングとビターステップ」。
アニメ「血界戦線」のエンディングテーマに起用された曲で、10枚目のシングルとして2015年にリリースされました。
軽やかなリズムが楽しい曲なので、文化祭で演奏すれば会場中が和やかな雰囲気になること間違いなしです。
拝啓、少年よ / Hump Back
「拝啓、少年よ」は、大阪出身のスリーピースバンド・Hump Backの代表曲。
2018年6月20日にリリースしたデビュー曲で、歌詞には青春時代を生きる全ての人たちへのメッセージが込められています。
疾走感のある爽やかなサウンドと、真っ直ぐに歌うボーカルの歌声が心に刺さる青春ソングです。
青と夏 / Mrs. GREEN APPLE
「青と夏」は、Mrs. GREEN APPLEが2018年8月にリリースしたシングル曲。
映画「青夏 きみに恋した30日」の主題歌として書き下ろされた楽曲で、爽快感ある力強いサウンドが印象的な曲です。
甘酸っぱい恋模様を描いた青春感いっぱいの曲で、みんなで歌って盛り上がりたいときにぴったりですよ。
文化祭・学園祭の盛り上がる曲4選|男性アーティスト
年に一回の文化祭・学園祭だからこそ「最高にかっこよくキメたい!」という人もいるでしょう。
カッコよく文化祭を盛り上げたいときは、力強くもかっこいい男性アーティストの楽曲を選んでみてはいかがでしょうか。
こちらでは、文化祭・学園祭におすすめな男性アーティストの曲を紹介します。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
アーティストの出演料&ギャラの相場は?歌手を呼ぶのにかかる費用と依頼方法を解説
続きを見る
ファンファーレ / sumika
劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」のオープニング曲として起用された「ファンファーレ」。
sumikaの2枚目のシングルで、同作品の主題歌となっている『春夏秋冬』とともに両A面シングルとして2018年8月にリリースしました。
底抜けに明るく疾走感のあるサウンドが心地よく、前向きな歌詞が勇気を与えてくれる楽曲です。
ハイライト (feat.ROCK KIDS 802) / ベリーグッドマン
FM802のコラボ企画で誕生した、ベリーグッドマンの「ハイライト (feat.ROCK KIDS 802)」。
頑張っている人達に向けた応援ソングで、温かなサウンドに癒されます。
2017年8月にリリースした曲で、同年10月にリリースしたアルバム「SING SING SING 5」にも収録されています。
飛行艇 / King Gnu
2019年8月9日に配信限定シングルとしてリリースしたKing Gnuの「飛行艇」。
ANAのCMのために書き下ろされた曲で、重厚かつ不穏なサウンドが最高にかっこいいです。
彼らの独自の世界観が光る曲なので、個性的だけど盛り上がりたい!という人におすすめ。
ヤングアダルト / マカロニえんぴつ
マカロニえんぴつの「ヤングアダルト」は、2019年9月11日にリリースしたミニアルバム「season」のリード曲。
無償の愛をテーマにした曲は、複雑な心情が入り混じる思春期の状況ともリンクします。
優しくて美しいサウンドに心癒されるマカロニえんぴつらしい一曲です。
文化祭・学園祭の盛り上がる曲4選|簡単なバンド曲やソロ曲
文化祭・学園祭でバンド演奏に挑戦したいけど、バンドメンバーに未経験者が多いということもあるでしょう。
しかし、せっかくの挑戦を諦めてしまうのは非常にもったいないです。
初心者でも演奏しやすいバンド曲やソロ曲を選べば、短期間でもチャレンジしやすいですよ。
仲間たちと切磋琢磨しながら演奏技術を磨くのも楽しいので、ぜひ自分たちらしい一曲を探してみてくださいね。
ライブUtaTenの関連記事!
-
-
【好評】バンドで曲決めに迷ったらおすすめはこれ!初心者向けや盛り上がる曲まとめ
続きを見る
サイハテアイニ / RADWIMPS
RADWIMPSの20枚目となるシングルとして2017年5月10日にリリースした「サイハテアイニ」。
アクエリアスのCMソングに起用された曲で、RADWIMPSらしさは残しつつも爽やかでクールな楽曲に仕上がっています。
ノリの良い疾走感のある曲なので、各パートでそろえて演奏すればかっこよく決まりますよ。
小さな恋のうた / MONGOL800
沖縄出身の3ピースバンドMONGOL800の代表曲である「小さな恋のうた」。
インディーズ時代の2001年にリリースした曲ながら、現代でも幅広い世代に支持されているバンド曲です。
コード進行がシンプルかつメロディーもキャッチーなので、初心者でも練習すればかっこよく演奏できますよ。
バンド全体でタイミングを合わせるキメ・ブレイクなどの演出も、繰り返し練習しておきましょう。
天体観測 / BUMP OF CHICKEN
BUMP OF CHICKENを世に知らしめた大ヒット曲「天体観測」。
2001年3月にリリースした曲で、同タイトルのドラマ「天体観測」の挿入歌に使用されています。
青春感あるサウンドと心に響く歌詞が人気の曲で、ライブで演奏すれば盛り上がること間違いなし。
文化祭や学園祭の定番曲として人気があるので、会場一体となって盛り上がりたい人にぴったりですよ。
ANTENNA / Mrs. GREEN APPLE
ギターのサウンドをしっかりと聴かせたい人におすすめなのがMrs. GREEN APPLEの「ANTENNA」。
2023年7月にリリースしたフルアルバム「ANTENNA」のタイトル曲で、彼らの世界観が詰まった楽曲です。
1つの物語を観ているかのように繊細かつ壮大に変化するアレンジがたまりません。
文化祭・学園祭の盛り上がる曲4選|女性アーティスト
文化祭・学園祭で流す楽曲を探しているなら、女性アーティストの曲にも注目です。
こちらでは、文化祭で盛り上がる女性アーティストの曲を厳選しました。
ダンスパフォーマンスや合唱、ガールズバンド演奏を計画している人は、ぜひ参考にしてくださいね。
唄 / Ado
「唄」は、圧倒的な歌唱力と表現力で魅了するAdoの楽曲。
2023年にリリースした楽曲で、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィンイベント「ハロウィーン・ホラー・ナイト」のコラボ曲となっています。
心躍るビートが特徴的なEDMで、リズムに合わせて踊れば盛り上がること間違いなしですよ。
ここからだ! / DREAMS COME TRUE
陽気なサウンドに思わず笑顔になってしまうこと間違いなしの「ここからだ!」。
DREAMS COME TRUEが2025年3月12日にリリースされた曲で、「大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025」のために書き下ろされました。
文化祭や学園祭のBGMとして流せば、お祭り気分を盛り上げてくれますよ。
DREAMER / 幾田りら
ステージでしっとりとした歌を聴かせたい人におすすめなのが、幾田りらの「DREAMER」。
ドラマ「パリピ孔明」の劇中歌として上白石萌歌が演じるEIKOのために書き下ろしたものを、セルフカバーとして2025年3月19日に配信リリースしました。
心に響く優しい歌声を意識して歌って、会場中を感動させましょう。
FREEDOM FIGHTERS / SCANDAL
SCANDALの「FREEDOM FIGHTERS」は、結成10周年を記念してリリースされたベストアルバム「SCANDAL」の収録曲。
メンバーのRINAが作詞、MAMIが作曲を担当し、力強いバンドサウンドが印象的です。
ガールズバンドで演奏したい人におすすめの一曲です。
青春感あふれる人気曲で文化祭・学園祭を盛り上げよう!
文化祭や学園祭は、学生生活の中でも特に印象に残る大切なイベントの1つ。
そんな特別な日をさらに色濃くするためにも、思いっきり楽しめる青春溢れる人気曲を選びましょう。
友達やクラスメイトと一緒に歌ったり、演奏したり、シチュエーションに応じてぴったりの楽曲を選んでくださいね。
今回紹介した青春感あふれる人気曲を参考に、唯一無二の最高の文化祭を企画しましょう。
この記事のまとめ!
- アップテンポな人気曲なら会場中が盛り上がること間違いなし
- 思い出に残る文化祭・学園祭にしたいなら青春感あふれる曲を選ぼう
- 最高にかっこよく盛り上げるなら男性アーティストの曲がおすすめ
- バンド初心者の人はシンプルで簡単なバンド曲やソロ曲を選ぼう
- ダンスパフォーマンスやガールズバンドには女性アーティストの曲がぴったり