ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

【準備】初心者がギターを始めるには?初めに必要なものと予算や練習方法などを紹介! 2024年6月

2020年2月10日 #PR

ギター 始める

かっこいいバンドマンやミュージシャンを見ていると「自分も楽器をやってみたい!」と思う人は多いでしょう。

中でもギターはバンドやソロの弾き語りなど、目立つことができる楽器でもあります。

しかし、ギターといってもアコースティックやエレキ、他にも様々な種類があり、ギターを弾くために必要な道具や予算も気になりますよね。

Live編集部
この記事では、初心者がギターを始めるために必要な機材や予算について紹介します。

ココがおすすめ

この記事の目次はこちら!

ギター始める予算
ギター始める練習方法

ギターを選んで買う

ギターは大きく分けて「エレキギター」と「アコースティックギター」の2種類があります。

それぞれ用途や必要な機材が違うため、ギター本体を買う前に2つの違いをしっかりと理解しておきましょう。

また、ギターを買う方法や価格も様々なので、自分に合った方法で自分好みのギターを見つけてくださいね。

目的に合った種類のギターを買う

ギターはバンドの演奏やソロ演奏、弾き語りなど様々な使い方があります。

以下で紹介するエレキとアコギの特徴や違いをしっかりと確認しておいてください。

エレキギターとは

エレキギターはボディに空洞がないため、弦の振動をギターに付いているマイクで拾い、それを電気信号に変えてアンプでその音を増幅して音を出すという仕組みになっています。

エレキギターはアンプによって大きな音や歪んだ音を出すことができるため、ロックバンドなどで使われることが多いです。

アコースティックギターとは

アコースティックギター(アコギ)は、ボディに空洞がありその空洞で弦の振動を響かせて音を鳴らす仕組みになっています。

ギターとピックさえあれば音を出すことができるため、エレキギターと比べて手軽に演奏することができます。

また、アコギは弾き語りやソロギターで演奏したい人におすすめです。

エレキとアコギの違い

アコギは弦の振動を響かせて大きくする必要があるため、ボディには穴が開いています。

エレキはボディの中に電気回路が組み込まれており、ボディは薄くて空洞はありません。

アコギはエレキに比べて弦が太く、コードを押さえるのが難しいですが、エレキギターはテクニックや音作りなど、覚えることが多くて大変です。

ギターを買う

今の時代は、楽器店に直接買いに行くだけでなく、通販などでも購入することが可能になっています。

しかし、通販は便利であるというメリットがありますが、デメリットも存在します。

通販で買う

ギターはAmazonや楽天などの大手ショッピングサイトはもちろん、楽器店の通販サイトやサウンドハウスなどの楽器専門の通販サイトでも買うことができます。

ネットでは店頭よりも安く買えることが多く、店頭には並ばないレアものを手に入れることができることも多いです。

しかし、購入前に試奏をしたり実物を見ることができないため、商品の説明文や写真でしっかりと判断する必要があります。

楽器店で買う

楽器店では実際にギターを見たり触ったりすることができるため、音や重さ、写真ではわかりずらい微妙な色合いも実物を見て判断することができます。

また、店頭には楽器に詳しいスタッフがいるため、アドバイスを受けながらギターを選ぶことができるので、初心者におすすめです。

通販で判断する自信がない人は、楽器屋でスタッフと相談しながらギターを選びましょう。

ギターは最低でも1万円~2万円必要

ギターはアンプやケース、ストラップなどがついた初心者向けの安く買うことができる入門セットなどがあります。

また、最近では安いギターでもしっかりとした音が出るものが多いため、安くても問題ないでしょう。

最低でも1~2万円程度の初心者セットを購入するのがおすすめですよ。

ギターを始めるために必要なものと予算

ギター 始める 予算

エレキギターは、ギター本体だけでは小さな音しか出ません。

そのため、弦の振動を電気信号に変えてアンプなどの機材に繋いで音を出します。

また、アコースティックギターの保管方法や弦のチューニングなど、演奏する以外にも必要なものは意外とたくさんあるのです。

ここでは、ギターを始めるために必要なもの予算について紹介します。

チューナー / 1,000円~2,000円

ギターは演奏する前に、弦の音程を合わせるためにチューニングをしなければいけません。

音感がある人やギターを長年弾いている人は、自分の耳でチューニングすることもできますが、初心者には難しいですよね。

そのため、初心者はチューナーを使いましょう。

チューナーにはギターのヘッド部分にクリップタイプのものやエフェクターに内蔵されているものなど、様々な種類のものがあります。

値段も安いもので1,000円~2,000円ほどなので、ギターを購入した際は必ずチューナーも一緒に購入しておきましょう。

ピック / 100円~500円

ピックはギターを弾く時に必要な道具です。

ピックを使わずに指や手で弾く奏法もありますが、ストロークで引く場合に必ず必要になるので1つは購入しておきましょう。

また、値段は100円~500円と安く購入できるので、いくつかストックをしておくことをおすすめします。

ギタースタンド / 1,000円~2,000円

ギタースタンドは、ギターを立て掛けておくための道具です。

たまにしか練習しない人はケースに入れて保管してもいいですが、頻繁にギターを弾く人はいちいちケースにしまうのは面倒ですよね。

1,000円~2,000円で買えるギター専用のスタンドは安定感があるので、必要な人は購入しておきましょう。

ストラップ / 1,000円~2,000円

ギターを座って引く場合は問題ないですが、ライブや路上などで立って演奏をする人は、ストラップを購入しておきましょう。

ストラップは安いものだと1,000円程度で買うことができますが、素材やデザインなども様々なため自分の好きなデザインのものを見つけて買うことをおすすめします。

アンプ / 1,000円~6,000円

アンプは、エレキギターなどを弾く時に必要な機材です。

生音でも練習をすることは可能ですが、実際になっている音とは違うため、アンプに繋いで弾いた方が実際の音を聴きながら弾くことができます。

自宅や夜中に練習したい人は、ヘッドフォンをつなぐことができるアンプがおすすめです。

家庭用の小さいものだと1,000円~6,000円ほどで購入できますよ。

シールド / 1,000円~2,000円

シールドは、エレキギターとアンプを繋ぐために必要なケーブルのことです。

ギター本体やアンプに付属している場合もあり、単体では1,000円~2,000円で購入できます。

エフェクターを使う場合は、いくつか用意する必要がありますがアンプに繋ぐだけであれば1本で十分です。

カポタスト / 1,000円~2,000円

「カポタスト」とは、ギターのフレットを挟んでキーを変えるための道具です。

ギターを弾く時に必ず必要になるものではありませんが、弾きたい曲を演奏する時にカポタストが必要になることがあるので、予め用意しておくことをおすすめします。

メンテナンスグッズ / 1,000円~2,000円

ギターは使っていると手あかや指紋などで汚れてきます。

そのため、綺麗に保つためにもメンテナンスグッズを用意しておきましょう。

楽器用のポリッシュとクロスは1,000円~2,000円で揃えることができるので、初心者はまずその2つを用意しておきましょう。

ギターの練習方法

ギター 始める 練習方法

初心者はギターを購入しても、練習方法がわからないという人も多いでしょう。

ギターの練習方法には独学で学んだり、誰かに習ったりする方法など、自分に合った練習方法を見つけてギターを上達できるようになりましょう。

ここでは、ギターの練習方法について紹介します。

教則本を買う

ギターに限らず、楽器店や通販サイトには教則本がたくさんあります。

初心者はまず教則本を買って練習するのがおすすめです。

初心者用の入門セットに付属していたり、弾き語りやロック系など自分の好きなジャンルの入門書などもありますよ。

また、練習用の楽譜や音源、DVDなどが用意されているものもあり、効率的な練習をすることができます。

音楽教室に通う

初心者は大手の楽器店や地域の音楽教室など、ギターを教えている音楽教室に通うのもおすすめです。

先生に直接教えてもらうことができるため早く上達することができます。

また、先生が客観的に指摘してくれるため変な癖も付きづらいです。

同じ教室に通っているギター仲間もできるので、練習に対するモチベーションも高まりますし、教室を辞めて音楽活動をしようという時に、そういった人脈でアドバイスをくれる人がいるかもしれません。

動画を見て練習する

近年では「YouTube」や「SNS」などに、ギターの教則動画を上げている人が増えてきています。

そのため、教則本や音楽教室に通わなくても上達することが可能になってきているのです。

また、動画から学ぶ方法だと教則本ではわかりにくい動きを参考にすることができるので、ぜひ練習に活用してみてください。

独学で練習する

ギター教室に通わずに独学でギターを練習する場合、自分の好きな時に好きなだけ練習できるというメリットがあります。

また、急な予定が入ってしまった場合は練習を休むこともできます。

しかし、誰にも教えてもらうことができないため、自分の悪い癖に気づきにくく、変な癖が付いてしまったり、上達のスピードは遅くなってしまうこともあります。

また、1人で練習をしているとモチベーションが上がりづらいということもあるので、誰かと一緒に高め合いたいという人は、レッスンに通うことをおすすめします。

ギターの保管方法

ギター始める保管方法

ギターは非常に繊細な楽器ですので、保管方法を間違えてしまうとギターの状態が悪くなってしまい、自分好みの音ではなくなってしまう可能性があります。

ギターは木材でできているので、湿度や温度によって状態が変わってしまうものなのです。

ここからは、ギターの保管方法について紹介します。

ケースかスタンドを使って保管する

ギターは必ずスタンドに立てるか、ケースに入れて保管しましょう。

部屋に無造作に立てかけておくと、少しの振動でギターが倒れてしまい、最悪の場合にはネックが折れたりギターが傷ついたりしてしまう可能性があります。

あまり頻繁に触らない人は、湿度やほこりのことも考えて、ケースにしまって保管するのがおすすめです。

温度・湿度に注意

ギターは木材を使っているため、湿度や温度の変化に影響されます。

そのため、湿度が高い場所に保管しているとギター本来の音が鳴らなくなってしまう可能性があります。

そのため、保管する際は湿気や温度の影響を受けない環境に保管するようにしましょう。

練習頻度によっては弦を緩める

ギターは弦を張った状態にしておくと、負担がかかってしまい、ネックが反ってしまう可能性があります。

そのため、練習頻度によって弦を緩めるようにしましょう。

また、長期間保管をする場合は弦を外しておき、短期間の保管であれば、半音程度緩めておくことをおすすめします。

練習後は弦を拭く

弦は金属なので、手垢や湿気を吸うと劣化が早くなるため、練習後は必ず弦を拭くようにしましょう。

特にエレキギターは電子部品に汗や湿気が入ると、音も劣化してしまう場合があります。

弦だけでなく、ボディや部品も拭くようにしましょう。

ギターが弾けるとかっこいい?ギターを始めるなら一度楽器店で試奏して店員さんに話を聞くのがおすすめ!

ロックバンドのギタリストや弾き語りの歌手など、ギターが弾けるだけでかっこよく見えますよね。

そんな人たちに憧れてギターを始めるなら、楽器店で店員さんにアドバイスを貰いながらギターを選ぶのがおすすめですよ。

また、初心者は購入後のギターの扱いがわからないという人も多いでしょう。

その時は、この記事を参考に練習方法や保管方法を試してみてくださいね。

この記事のまとめ!

  • ギターにはエレキとアコギの2種類があるため、自分に合ったものを選ぼう
  • ギターは通販でも買うことができるが、初心者は店員と相談しながら買える楽器店での購入がおすすめ
  • 本体やアンプの他にも必要な機材はいくつもあるため、しっかり確認して準備しよう
  • 教室に通うと早く確実に上達することができるが、動画や教則本でも十分上達することは可能である
  • 適切な保管方法でギターを大切に扱おう
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たらぐちはくや

たらぐちはくや

スクリームボーカル。オカルト・音楽ライター。へヴィミュージックとアイドルのオタク。引きこもり。オカルトや哲学、思考実験が好きです

-楽器/機材
-, , , ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.