1. 歌詞検索UtaTen
  2. ニュース
  3. エンタメニュース

奈良から未来へ、10代が主役の感動体験「なら国際映画祭 for YOUTH 2025」レポート

奈良で紡がれた若き映画人たちの物語

先日、歴史ある奈良の地で「なら国際映画祭 for YOUTH 2025」が閉幕いたしました。この特別な映画祭は、単なる作品の上映に留まらず、10代のユース世代が映画を「創る・観る・運営する」という三つの柱を主体的に手掛け、彼らの人生に深く刻まれる感動体験を提供したのです。「映画祭は第二の家族」と語る参加者たちの言葉からは、共に困難を乗り越え、得られた確かな絆と達成感が伝わってきます。


2018年のユース審査員プロジェクトを皮切りに、2021年から本格始動した「なら国際映画祭 for YOUTH」は、「子どもを子ども扱いしない」という力強い理念を掲げています。映画という芸術を通して、若者たちは創造性だけでなく、コミュニケーション能力や課題解決能力、そして何よりも「自分にはできる」という揺るぎない自信を育んでいます。これは、学校教育だけでは得難い、生きた学びの場として、その価値を大きく輝かせています。


なら国際映画祭 for YOUTH 2025の様子


本祭である「なら国際映画祭」は、2010年に世界的な映画作家である河瀨直美氏をエグゼクティブディレクターに迎え、奈良の地を舞台に映画文化の発展と未来の才能育成を目指しています。ユース世代のプロジェクトに加え、若手監督が奈良で映画を製作する「NARAtive(ナラティブ)」など、文化創造のハブとしての役割も担っています。


世界が注目した10代が「創る」感動の作品群

今年の「なら国際映画祭 for YOUTH 2025」で特に光を放ったのは、ユース世代が自らの手で作り上げた二つの短編映画です。その情熱と努力の結晶は、多くの観客の心に深く響きました。


『縁 en』:13歳から17歳が紡いだ「いのちのあかし」

ユース映画制作ワークショップから生まれた短編映画『縁 en』は、13歳から17歳までの4人の若者が、脚本・撮影・演出・編集の全てを自ら手掛けた驚くべき作品です。彼らが経験したであろう葛藤や発見を想像するだけで、胸が熱くなります。この作品は、なんと大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「Dialogue Theater いのちのあかし」にて特別上映され、未来のクリエイターたちの最初の一歩が、早くも世界的な舞台で披露されることとなりました。


大阪・関西万博での上映



  • 作品名:『縁 en』

  • 監督・脚本:井上楽斎・前尾奈佑・山田梨乃・中越菊央

  • 上映時間:13分

  • 制作年:2025年


『やまのべradio』:新聞配達が結ぶヒューマンドラマ

映画祭初日にワールドプレミア上映された短編映画『やまのべradio』は、18歳から24歳までの若者を対象とした「NARAtive Jr.(ナラティブジュニア)」プロジェクトの第3作目です。ベテラン俳優から個性豊かなキャストまで本格的な出演陣を迎え、若手監督の登竜門としての役割を果たしています。新聞配達という日常的なテーマを通して描かれるヒューマンドラマは、多くの来場者の心に温かい感動を届けました。


オープニングセレモニーの様子


オープニングセレモニーには、新アンバサダーのハイヒール・リンゴ氏、SSFF & ASIA代表の別所哲也氏、SSFF & ASIAフェスティバル・ディレクターの武笠祥子氏も駆けつけ、作品への期待の高さが伺えました。この作品も『縁 en』と同様に大阪・関西万博で特別上映され、幅広い関心を集めました。



  • 作品名:『やまのべradio』

  • 監督:小松頼礼

  • 上映時間:27分

  • 制作年:2025年


映画を通して育む「観る」力と「運営する」情熱

「なら国際映画祭 for YOUTH」の魅力は、映画を「創る」活動だけに留まりません。ユース世代が「観る」こと、そして「運営する」ことにも主体的に関わることで、多角的な視点と実践的なスキルを育む場となっています。


ユース映画審査員たちは、ベルリン国際映画祭の推薦作やショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)の受賞作など、世界中から集められた珠玉の作品群を真剣な眼差しで鑑賞しました。そして映画祭最終日には、彼らの厳正な審査を経て「クリスタルSHIKA賞」が発表され、ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門推薦作『海辺へ行く道』と、SSFF & ASIA受賞作『破れたパンティーストッキング』が受賞しました。


クリスタルSHIKA賞発表の瞬間


審査に参加したユースたちは、「自分たちの言葉で映画の魅力を語り合い、互いの意見をぶつけあい、尊重する経験ができた」と振り返っています。これは、映画を単なるエンターテイメントとして消費するのではなく、深い思考と対話のツールとして活用する、貴重な学びの機会となったことでしょう。


さらに、ユースシネマインターンとして、イベントの企画から広報、当日運営まで、映画祭の舞台裏を支える経験を積んだ若者たちもいます。共に汗を流し、困難を乗り越える中で育まれた強い絆は、「映画祭は第二の家族」という言葉に集約されています。クリエイターだけでなく、プロデューサーやイベントプランナーといった、多様な「映画に携わる」可能性をこの場で発見できるのは、本当に素晴らしいことです。


未来へ続く奈良からのメッセージと2026年への期待

なら国際映画祭 理事長であり、エグゼクティブ・ディレクターを務める河瀨直美氏の言葉は、この映画祭が若者たちにもたらす影響の深さを雄弁に物語っています。



「てさぐりでもあらけずりでも、ゼロからイチを生み出すこと。それは本当に大変で、同時にとても尊いもの。そのエネルギーを仲間と一緒にともにする場、それがなら国際映画祭です。10代でその大変さと尊さを体験することは、人生の宝であり、これから先の彼らの道しるべとなるでしょう。」



この映画祭は、単なるイベントではなく、若者たちの人生に深く刻まれる「成長の物語」を生み出す場所として、奈良の豊かな歴史と文化の中で、未来の映画人たちを育み続けています。その姿は、私たち大人にとっても大きな希望を与えてくれます。


なら国際映画祭 理事長/エグゼクティブ・ディレクター 河瀨直美氏


「なら国際映画祭 for YOUTH 2025」は閉幕しましたが、この感動は次なる舞台へとつながります。2年に一度開催される「なら国際映画祭」本祭が、2026年度に第9回を迎えることが決定しています。2026年9月19日(土)から23日(水・祝)まで、奈良市内を会場に開催される予定です。ユースの各プロジェクトの募集は2026年春に発表されるとのことですので、映画の世界に興味がある10代の皆さんは、この貴重なチャンスをぜひお見逃しなく。


未来の映画人たちを育むこの素晴らしい取り組みは、多くの方の支援によって成り立っています。なら国際映画祭の活動を応援したい方は、ふるさと納税を通じて支援することも可能です。奈良市を通じて、映画文化の発展と若者たちの成長を応援できるこの機会を、ぜひご検討ください。


このニュースへのレビュー

このニュースへのレビューを書いてみませんか?

このニュースへのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつのニュースに1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約