ベースのピック弾きをしたいけど「種類が多すぎてのピックを選んだらいいか分からない」と悩んではいませんか?
見た目や形が似た商品も多いですが、選び方のコツを知っておくと、自分にとって弾きやすい1枚が見つけやすくなります。
この記事のもくじ
ベースのピックの選び方
ベース用のピックは、形状や厚さ、素材に注目して選びましょう。
これらの要素は音色や弾きやすさに影響するもので、楽器メーカーや製造工場などが違っても大まかな音色や弾きやすさの傾向は同じです。
そのため、形状や素材、厚さを考えて選ぶと、好みの音色と演奏性を持った1枚を見つけやすくなります。
また、エレキベースは弦が太く、ギターよりも弦を弾くときの力も必要になるという特徴があります。
エレキギター用とエレキベース用のような分類はされていませんが、エレキベースの場合は弦に負けない硬さを持ち、指と触れ合う面積が大きいピックのほうが使いやすいです。
ライブUtaTenの関連記事!
-
ベースでピック弾きをするなら!正しいフォームや弾き方のコツを初心者向けに解説
続きを見る
ベース用ピックの種類【形】
ベース向けピックの選び方を把握したら、次はどのような形があるのかを見ていきましょう。
実はピックの形は見た目だけでなく、持ったときの安定性やピッキング精度にも大きな影響を与えています。
また、形によってピック本体の体積や重量、弦と触れる面積なども変化するので、サウンドにも多少の影響があります。
このように弾き心地やサウンドを左右するものなので、自分に合ったベース用ピックを見つけたいなら、こだわって選んでみましょう。
ライブUtaTenの関連記事!
-
ベースのチューニングのやり方は?初心者向けにチューナーの正しい音の合わせ方を解説
続きを見る
トライアングル型
トライアングル型は、ベース用のピックとして定番の形状です。
角が3つあるタイプで、全体的に丸みをおびた形状をしているため「おにぎり型」の愛称でも親しまれています。
指と触れ合う面積も広いため、握ったときの安定感が高いのが特徴。
また、それぞれの角で弦を弾くことができるので、演奏で1つの角がすり減ってしまっても残りの部分で弾くことができます。
多くのメーカーが販売している形なので、素材や厚さのバリエーションも多く、好みの1枚を見つけやすい形といえます。
正三角形型
正三角形型は、大きめのサイズ感と直線的なデザインが特徴のピックです。
トライアングル型と比べると、角が鋭くなっているので正確なピッキングやタイトな音色を得意としています。
3つの角全てを使える、持ったときの安定感が高いというメリットは、トライアングル型と同じです。
ギター用としてはあまり使われない形状で、主にパワフルで輪郭のある音を出したいベーシストに好まれている種類です。
ティアドロップ型
しずくのような形が特徴的な、演奏性に優れた形状がティアドロップ型です。
弦を弾く部分が鋭い形状なので、ピックが弦に引っかかることなく、狙った弦を正確にピッキングできます。
指が触れる部分は広めの設計ですが、トライアングル型や正三角形型ほど大きくないので、ベースのピック弾きに不慣れだと落としたり、ズレたりする場合があります。
安定性よりも正確性を重視する人、輪郭のあるシャープな音が好きな人におすすめのピックです。
ジャズ型
ジャズ型のピックはティアドロップ型を小さく、先端部分をよりシャープにした形状が特徴です。
メタルやジャズ系のギタリストに人気の形状で、ティアドロップ型よりも高い精度でピッキングできます。
指と触れる面積が少なく、安定性も他の形状より低いのでピックの扱いに慣れていないと弾きにくさを感じてしまうでしょう。
正確性や操作性が高いピックなので、ピック弾きに慣れている人や、ベースソロをやりたい人は試してみてくださいね。
円型
円型は角が全くない、独特な形をしています。
主にベース用として使われており、マイルドな音色ながらも芯があるのが特徴。
他のピックと比べると、弾き心地やピッキングの感覚も異なりますが、弦に引っかかりにくいので、慣れると使いやすいピックです。
また、弦と平行に当てないとキレイな音がでないため、ピッキングの基本である平行アングルの練習にもなります。
ベース用ピックの種類【厚み】
弾いたときのしなり具合や、低音域・高音域の出方などに影響を与えているのが「ピックの厚み」です。
目立たない部分ではありますが、サウンドや演奏性にこだわりたいなら、この「厚み」も意識して選ぶようにしましょう。
次は、ベース用ピックの厚みの種類を、各厚みの特徴や名称と共に紹介するので、ぜひ参考にして、自分に合った厚みを見つけてみてくださいね。
ライブUtaTenの関連記事!
-
【無粋】ベースのピック弾きは本当にダサいのか?指弾きにはないメリットやピック弾きの名手を紹介!
続きを見る
Thin・Soft / 0.5mm
ThinやSoftは0.5mm以下の厚さで、大きくしなるのが特徴のピックです。
高音域が際立った音質で、強く弾いてしまうと割れてしまうため、ベースではあまり使われていません。
アタック感も弱く、音の強弱を付けるのも難しいので、しなりを生かした個性的なサウンドを出したい人以外はThinより硬いピックのほうが向いています。
Medium / 約0.7mm
Mediumは0.7mm前後の厚さの、ほどよいしなりを持ったピックです。
エレキギターやアコースティックギターの演奏にはちょうど良い厚さですが、エレキベースに使うと弦に負けてしまう場合があります。
Thinと同様に個性的なサウンドが欲しい人、厚いピックに弾きにくさを感じている人におすすめの厚さです。
ベース初心者はまずMediumより硬いピックを使ってみて、ピッキングの感触や音の好みを把握しましょう。
Heavy・Hard / 約1.0mm
ベースのピック弾きで最もよく使われているのが、HeavyやHardと呼ばれる1mmの厚さ。
しなりが少なく、太い弦を弾いても負けたり、割れたりしないので初心者でも使いやすい厚さです。
Mediumよりも弦を弾いた感触のアタック感が強く、音質は低音や中音域がハッキリとした太くパワフルな音になります。
また、音の反応性もいいため、正確にリズムを刻みたいときにも使いやすい厚さです。
Extra Heavy・Extra hard / 約1.15mm
Extra HeavyやExtra hardはHeavyよりもさらに厚く、しなりも全くないピックです。
Heavyと同様にベースの演奏ではよく使用される厚さで、太い弦を追加した5弦ベースを使う人にも好まれています。
音質はHeavyよりもパワフルで、中低域が際立った太いサウンドになっています。
音の反応性などはExtra Heavyの方が若干上ですが、演奏していても気にならないレベルです。
どちらの厚さにするか迷ったときは、HeavyとExtra Heavyの音質の違いに注目して選ぶといいでしょう。
ベース用ピックの種類【素材】
サウンドにこだわりたいなら、ベース用ピックの素材をチェックしましょう。
プラスチックのような素材で作られているため注目されることは少ないですが、樹脂の種類によって得意な音色や弦への食いつき、固さなどに大きな違いがあります。
また、耐久性もそれぞれ違うため、買い替えや交換が面倒に感じる、安心して弾きたい人も1度各素材の特徴を把握しておくといいでしょう。
こちらではベース用ピックの素材を、定番素材を中心に紹介します。
セルロイド
セルロイドはツルツルとした感触と、高い柔軟性が特徴の素材です。
ピックの定番素材であり、形状や厚さも豊富なので、自分好みのピックを探しやすいでしょう。
音質は全体のバランスに優れたクセのないサウンドで、弾き心地はなめらかで音の強弱が付けやすいため、ジャンルを選ばずに使えます。
他の素材と比べると削れやすいのがデメリットですが、削れ具合でピッキングの強さや悪いクセの確認もできるため、ベース初心者にもおすすめです。
ポリアセタール
セルロイドよりも摩擦に強く、硬い音質をもったピック素材がポリアセタールです。
ポリアセタールも定番の素材で、色々な形状や厚さの製品が販売されています。
デルリンやジュラコンなどもポリアセタールに分類される素材で、亀のイラストが印象的なJIM DUNLOP社のトーテックスは、デルリンを加工して作られています。
セルロイドよりも中音域が強く、輪郭のあるハッキリとした音が出せるため、バンドの中でも埋もれにくい音を求める人におすすめです。
ウルテム
ウルテムはべっ甲や人間の爪に近いといわれる、バランスの良い音質が特徴の素材です。
音の反応性も良く、ポリアセタールのような輪郭のあるサウンドなので、どんなジャンルや弾き方にも合います。
画像のJIM DUNLOP製のピックはULTEX(ウルテックス)と記載されていますが、これは商品の名称で素材はウルテムが使われています。
高い耐久性と、使いやすい音質を持ったピックなので「セルロイドは音がマイルドすぎる」「ポリアセタールは硬すぎる」と感じている人はぜひ使ってみてください。
その他の素材
楽器用ピックの素材には、他にも色々な種類があります。
比較的有名なのが、柔らかな弾き心地の「ナイロン」とアタック感の強い「アクリル」の2種で、これらは主にギター用ピックの素材として使われています。
ややクセがあるためベースとの相性は悪いといわれていますが、スタイルや好みとマッチすれば個性的なサウンドを演出できるでしょう。
より個性を求めるなら「金属」「木材」「牛骨」「べっ甲」といった特殊素材を使ってみるのもおすすめ。
扱いが難しいものが多いため初心者には不向きですが、変わったピックを使ってみたいなら試してみてはいかがでしょうか?
トライアングル型・正三角形型のベース用ピックおすすめ7選
ベース向きのピックの選び方や種類の次は、ベーシストに人気のトライアングル型・正三角形型のおすすめモデルを紹介します。
基本的にどのモデルも似たような形に仕上げられていますが、細かな点がメーカーによって微妙に違っているため、サウンドにも多少の違いがあります。
持ったときのフィット感や感触、弦との摩擦具合も違うので、ぜひスペックや弾き心地を比較して、好みの1枚を見つけましょう。
ESP PD-PS10
「ESP PD-PS10」はポリアセタール素材を使用した、シャープな形状のトライアングル型ピックです。
表面のロゴ部分は、ざらざらとした滑り止め加工になっているので、激しい演奏をしてもズレにくくなっています。
厚さは、1.00mmのHardとベースの演奏にピッタリの仕様。
シャープな角により、正確なピッキングがしやすいので、初心者にもおすすめのピックです。
Jim Dunlop トライスタビー ピック473B300-DBL-12P
「Jim Dunlopのトライスタビー」はポリカーボネートという硬い素材を使用した、3mmの厚さを持つトライアングル型のピックです。
アタック感が強めのシャープな音質が特徴で、特に高音域がハッキリとしています。
また、表面がなめらかで、しなりも全くないため、弦に引っかかることなくスムーズに演奏ができます。
厚さへの慣れは必要ですが、使いやすさと弾きやすさに優れたピックです。
GroverAllman Vintage Celluloid Series Large Triangle 1.14mm
高品質なピックが人気のオーストラリアのブランド「GroverAllman」が製造する、トライアングル型のピックです。
素材には温かみがありながらも、弾き手のニュアンスをしっかりと再現してくれる「ヴィンテージセルロイド」を使っているのが特徴。
さらに、この素材に高精度な研磨を施すことで、滑らかな使い心地を実現しています。
おしゃれなロゴと丁寧な塗装による、優れたデザイン性も魅力のおすすめベース用ピックです。
MASTER 8 JAPAN IFS-TR100
「IFS-TR100」は「INFINIX」という硬質ながらも、弦にしっかりと食いつく新素材を使って作られたトライアングル型のピックです。
製造は近年注目を集めている、日本のピックメーカー・MASTER 8 JAPANが手掛けています。
こちらはギタリストに人気のシリーズですが、表面に滑り止め加工が施されているほか、弦との摩擦音も少なめのため、ベース用としても快適に使えますよ。
やや削れやすく、割れやすいとの声もありますが、音の立ち上がりや弾き心地はバツグンなので気になる人はチェックしてみてくださいね。
MASTER 8 JAPAN IFS-TR100 INFINIX TRIANGLE HARDGRIP 1.0mm ギターピック×10枚
STR Guitars Grip BASS PICK
「Grip BASS PICK」は熟練の職人が作るギターやベースが人気のSTR Guitarsが販売するピックです。
商品名にもBASSと入っているように、ベーシスト向けの正三角形型で、中央部分には滑り止め効果のあるラバーグリップが付いています。
厚さは0.75mmのMedium、1.00mmのHeavy、1.50mmのExtra Heavyの3種類から選べます。
シャープな音が好きで、激しい演奏をしたい人におすすめのベース用ピックです。
PICKBOY BP-24XH
大きな正三角形型の形状、レインボーカラーのデザインが印象的なピックが「BP-24XH」。
高品質なピックが高い評価を受ける日本の老舗ブランドPICKBOYで、有名ギタリストのジョン・メイヤーが愛用していることでも有名なブランドです。
素材は定番のセルロイドを採用、厚さは1.20mmのExtra Heavyのクセが少なく、使いやすい仕様になっています。
角はシャープな形状になっているので、強めのアタック感があります。
デザインとサウンドの両方にこだわりたい人にぴったりのベース向けピックです。
CLAYTON ULTEM URT 1.07
ウルテムピックの先駆的なメーカー・CLAYTONが製造している、ベース演奏におすすめのピックが「URT 1.07」です。
独自の構造を採用することで、人間の爪に近い質感を実現。
軽い引っ掛かりを感じるためスムースな弾き心地が好みの人には不向きですが、ニュアンスや音色を重視する人なら快適に使えるでしょう。
他のメーカーのウルテム素材のモデルと比べると、ややブライトで明るいサウンドになっているのも特徴。
「ウルテム素材の魅力を感じてみたい」「表現力豊かなベース用ピックが欲しい」という人にぴったりのモデルです。
ティアドロップ型・ジャズ型のベース用ピックおすすめ4選
ギターとベース両方に使えるピックが欲しい、ピッキング精度を重視したい人にはティアドロップ型・ジャズ型のモデルがおすすめです。
定番のトライアングル型ほどの安定感はありませんが、音色を細かくコントロールしたい、テクニカルなフレーズを弾きたい人なら快適に使えるでしょう。
次は、ティアドロップ型・ジャズ型のおすすめベース用ピックを紹介します。
Fender 351ティアドロップ EXTRA HEAVY
有名ギターメーカーのFenderが販売する、オーソドックスなティアドロップ型のピックが「351 EXTRA HEAVY」です。
価格もリーズナブルで、多くの楽器店で売られているため、気軽に試すことができます。
素材はバランスの良いサウンドのセルロイドを採用、先端はやや丸い形状なので感触や音もマイルドになっています。
カラーバリエーションは8色と豊富なので、自分好みのデザインを見つけてみてくださいね。
SCHECTER SPT-HC10
「SPT-HC10」は先端がシャープな形状になっている、ティアドロップ型のピックです。
アメリカのギター・ベースメーカーのSCHECTERが販売するピックで、厚さは1.00mmほどのHeavyとなっています。
Fenderの351よりもシャープな形状なので、アタック感のハッキリした硬めの音が出せます。
また、細かな演奏もしやすいので、ベースの弦を正確に弾きたい人におすすめです。
JIM DUNLOP ULTEX JAZZ III XL
ピッキング精度に優れたジャズ型が気になっているけれど、サイズが小さすぎると感じている人におすすめなのがJIM DUNLOPの「ULTEX JAZZ III XL」です。
通常のジャズ型よりも一回り大きい、XLサイズを採用しています。
ティアドロップに近いサイズ感なので、持ちやすさや安定性を気にする人でも気軽に使えます。
シャープな先端を採用することで、ジャズ型ならではの優れた操作性を実現しているのもポイント。
ウルテム素材の明るいサウンドと、高い耐久性も備えた使いやすいベース用ピックです。
moon XH 1.52
トライアングル型とティアドロップ型の中間のような、独特なデザインのピックが「moon XH 1.52」です。
裏面にfor Bassistsとあるように、ベーシストのために開発された製品となっています。
指に触れる部分は大きく、弦に当たる部分はシャープな形状なので、ピッキングの正確性と安定性の両方が優れています。
ティアドロップ型やジャズ型のような正確性が欲しいけど、大きなピックの安定感も欲しいと考える人におすすめのベース用ピックです。
丸型・特殊形状のベース用ピックおすすめ3選
個性的なサウンドを演出したいなら、丸型や特殊形状のピックもチェックしてみましょう。
定番のシェイプと比べるとクセは強めですが、スタイルや好みにハマるとDAWを使ったレコーディングやバンド演奏で圧倒的な存在感を放ってくれます。
最後に、個性派ベーシストにおすすめの丸型・特殊形状のベース用ピックを紹介します。
Ibanez Shaped pick for Bassist丸型
ギターやベースが人気のIbanezが開発した、ベーシスト向けの円型ピックが「Shaped pick for Bassist丸型」です。
角がなく、弦に触れる面積も横長になるため、マイルドで芯のある個性的な音が出せますよ。
厚さはしなりのあるMediumで、多少のアタック音はあるものの、ほどよく弦に負けてくれるのでピッキングもスムーズです。
素材は、クリアな音質のポリアセタールを採用。
弾きやすさとマイルドな音質を持った、使いやすいベース用ピックです。
D'Andrea Pro Plec PRO-385
「D'Andrea Pro Plec PRO-385」は円型とトライアングル型の中間のような、丸みのあるデザインが特徴のピックです。
Pro Plecシリーズは太くマイルドな音が特徴で、丸い音を好むジャズギタリストに人気があります。
PRO-385はシリーズ内で最もマイルドな音が出せるタイプなので、指弾きのような音を出したいベーシストにおすすめです。
厚さは1.5mm、大きさはペットボトルのキャップほどで、表面の塗装部分には凹凸があり滑り止めとしても役立ちます。
楽器屋には置かれていないマイナーなピックですが、音色は他の製品と全く違うので、気になる人は試してみてくださいね。
ESP ERGO PICK 1.0mm
ESPの「ERGO PICK」は有名アーティストのサポートや講師業などで有名なベーシスト・前田“JIMMY”久史が考案したピックです。
人間工学を取り入れた設計を採用することで、優れたフィット感を実現しているのが特徴。
ピックの中でも特に大型で形も独特ですが、しっかりとホールドできる設計になっているので、ラウドなサウンドが必要なジャンルも快適に演奏できます。
三味線のような弦を叩くピッキングを使えば、スラップ風のサウンドが出せるのもポイント。
安定感を重視する人や、スラップ風のサウンドも出してみたい人に特におすすめのベース用ピックです。
ベースのピック選びは理想の音作りへの第一歩!ピック弾きをするならこだわって選ぼう
ベースのピック選びは、理想とする音作りや快適な演奏環境を作るための第一歩です。
こだわりを持って選ぶと、気持ちの良い音で演奏できるので練習やライブも楽しくなります。
また、種類が多く、新商品も次々と登場しているので、選ぶ楽しみもあるでしょう。
ぜひ今回紹介した選び方や種類、おすすめ商品を参考にして、好みの音が出せる弾きやすいピックを見つけてみてくださいね。
この記事のまとめ!
- ベース用のピックは形状や厚さ、素材に注目して選ぼう
- トライアングル型や正三角形型のピックは指に触れる面積が大きく、安定性が高い
- ベース初心者はまずHeavy、しなりが欲しい場合にはMedium、太い音が欲しい人はExtra Heavyがおすすめ
- ピックの素材はそれぞれに音の個性があるので試して好みを見つけよう