ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

ベース用プリアンプのおすすめはどれ?初心者のための選び方やつなぎ方を解説 2024年11月

2020年1月15日 #PR

ベースプリアンプ

ベーシストの必須アイテムと言われているベース用プリアンプですが、どんなものかを知らないという人は多いのではないでしょうか?

また「購入したいけどどれを買えば良いのか分からない」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。

Live編集部
この記事では、ベース用のプリアンプの選び方や使い方と、おすすめ商品を紹介します。

ココがおすすめ

この記事の目次はこちら!

bassプリアンプ選び方

bassプリアンプおすすめ

ベース用プリアンプとは

ベースをやっている人であれば、一度は「プリアンプ」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ただ、他のエフェクターや機材のようにハッキリと音が変わったり、音を出すのに必要なものではないため、使っている場面をイメージしにくい機材の1つです。

まずは、ベース用プリアンプとは一体何なのか、どのような役割があるのかを紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

ベース コンプレッサー
ベースコンプレッサーおすすめ10選!必要性や基本的な使い方・選び方を紹介

続きを見る

 

アンプとは

ベースやギターから出される信号は、非常に小さく、増幅させないと大きな音が出せません。

この時に必要になってくる機器が「アンプ」です。

増幅するものという意味を持った「Amplifier(アンプリファイア)」が語源となっており、その名の通りベースやギターの信号を増幅して大きな音を出す働きがあります。

楽器用だけでなく、オーディオ用などもあり、音楽を聴く全ての人に馴染み深い機器なのです。

 

プリアンプとは

アンプには「パワーアンプ」と「プリアンプ」の2種類があり、それぞれ異なった役割を担っています。

「パワーアンプ」は信号の増幅が主な役割ですが、「プリアンプ」は"プリ"(前の)とあるように、パワーアンプの前に信号を受け取る役割があるのです。

プリアンプも多少の増幅は行っていますが、それ以外に重要な役割を持っています。

 

プリアンプの役割

ベースやギターの信号をそのまま増幅しても、カッコ良い音や聴きやすい音にはなりません。

プリアンプには、これらの信号を整え、より音楽的な音にするという重要な役割があるのです。

また、音質の補正などを行うイコライザーが付いているものも多く、演奏者の好みに合わせた音作りもサポートしてくれます。

 

プリアンプの種類

プリアンプにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。

違いを把握しておくことで、自分に合ったものを選びやすくなります

それぞれ種類ごとに特徴を説明していきましょう。

 

ベースアンプ内蔵型

ベースをやっている人が一番目にする機会が多いのが、ベースアンプ内蔵型のプリアンプです。

スタジオにあるヘッドアンプや自宅で使用するアンプには、ツマミが付いていて音を調節できる機能が備わっています。

この調節できる機能がプリアンプであり、増幅する働きをもったパワーアンプとセットになっているのです。

 

オンボードプリアンプ

オンボードプリアンプは、楽器に内蔵されているプリアンプです。

アクティブベースやエレアコなどに搭載されており、楽器に付いているイコライザーを調節することで、環境に左右されにくい音作りができるようになります。

オンボードプリアンプを搭載している楽器は電池が必要となるため、本体にも電池を取り付ける場所があります。

 

アウトボードプリアンプ

持ち運べるエフェクタータイプを、アウトボードプリアンプと呼びます。

多くのバンドマンが言う「プリアンプ」は、このエフェクタータイプを指している場合がほとんどです。

スタジオやライブハウスによってアンプの種類が異なるため、音にこだわるベーシストはこのプリアンプを持っていることが多いでしょう。

BOSS ダイレクトボックス DI-1

BOSS ダイレクトボックス DI-1

14,300円(11/24 09:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

ベース用プリアンプのつなぎ方

ベースプリアンプつなぎ方

エフェクターはつなぐ順番がある程度決まっていますが、エフェクタータイプのアウトボードプリアンプに関してもどんな効果が欲しいかでつなぐ順番が変わります

つなぐ順番を変えたからといって音がでなくなる訳ではないので、自分のスタイルに合ったつなぎ方を探してみましょう。

ここでは、ベース用プリアンプのつなぎ方を紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

ベースエフェクター種類
ベース用エフェクターのおすすめは?初心者必見の人気エフェクター7選

続きを見る

 

基本のつなぎ方

基本のつなぎ方は、インプットにベースとつながっているシールドを刺し、アウトプットにアンプや他のエフェクターにつなぐシールドを刺します。

つなげたら、実際に音を出しながらツマミやスイッチを調節し、好みの音を作っていきましょう。

音作りの時は、最初にベースアンプだけで音を作り、プリアンプのスイッチをオンにして調節していくと、スムーズに音作りができるのでおすすめです。

 

ベースの直後

一般的にはベースの直後にプリアンプをつなぐ場合が多いです。

ベースの直後につなぐと、その後につないだエフェクターの効果がプリアンプで作った音に乗っていくため、バランスの良い音を作りやすくなります。

特にコーラスやディレイ、リバーブを使う場合にはベースの直後につなぐのがおすすめです。

 

アンプの直前

ライブをする場合は、アンプの直前につなぐ方法もおすすめです。

プリアンプにはPAさんのミキサーに直接音を送る「DI機能」が付いている機種もあり、この機能を活用するためにはアンプの直前につなぐ必要があります。

この場合、歪ませて使用すると音のバランスを崩してしまうので、基本的にはベース内蔵のプリアンプと同じくクリーンな音での使用が多いでしょう。

 

エフェクター間

エフェクターを多く使う方には、エフェクター間につなぐという方法もおすすめです。

特に音量を調節するボリュームペダルや、音量を整えるコンプレッサーなどを使う場合には、それらの後ろにプリアンプをつなぐとバランスの良い効果を得ることができます。

歪みエフェクターを使う場合は、プリアンプを歪みの前につなぐか、後ろにつなぐかでエフェクトのかかり方が変わるので、順番を変えて試してみましょう。

 

ベース用プリアンプの選び方

ベースプリアンプ選び方

ベーシストなら1台は持っていたいベース用プリアンプですが、何も考えずに購入してしまうと、イメージと違ったということにもなりかねません。

そんなトラブルを防ぐためにも、これから紹介する4つのポイントをおさえて、自分にピッタリのベース用プリアンプを選びましょう。

ライブUtaTenの関連記事!

ベース 弦
ベース弦の選び方とは?初心者向けの種類やおすすめの弦7選を紹介!

続きを見る

 

出したい音を考える

ベース用プリアンプを購入する前には、どんな音を出したいか考えるようにしましょう。

漠然としたイメージでも良いので、「ロックで明るい音が良い」「スラップをして気持ち良い音が良い」というようなイメージを持つことが大事です。

また、「中音域がしっかりとした音が好き」「高音と低音が強調されたドンシャリな音が好き」といったことも考えておくと、プリアンプの候補を絞りやすくなりますよ。

 

メーカーごとの特徴を知る

ベース用プリアンプは様々なメーカーが製造しており、定番と呼ばれるものから、個性的なものまで豊富な種類があります。

メーカーごとに個性が強く反映されているので、メーカー別に比較して音や機能の特徴を知っておくといいでしょう。

メーカーの特徴を知っておくと、自分の出したい音の方向性はどのメーカーに近いのかが分かるため、ベース用プリアンプを選ぶ時にも役立ちます。

 

DI機能があるか

ベース用プリアンプにはDI機能を搭載したモデルがあります。

DI機能とは、プリアンプから直接PAさんが操作するミキサーに音を送る機能であり、ライブハウスの機材やライブ環境に左右されたくないと考える人には便利な機能です。

また、ライブの時のセッティングの時間短縮もできるため、今後ライブをやりたいと考えている人はDI機能があるものをチェックするようにしましょう。

 

ヘッドホンアンプ機能が必要か

自宅での練習では、ベースアンプを使用しての練習が難しいという人も多いのではないでしょうか?

ベース用プリアンプには、ヘッドホンアンプ機能が搭載されているものもあり、ヘッドフォン端子にヘッドホンを差し込むだけで本格的な音で練習できるようになります。

また、自宅で音作りする時にも便利で、好みの音を作ったり、どんな効果があるか試してみたりする作業にも活用できます。

 

ベース用プリアンプおすすめ7選

ベースプリアンプおすすめ

使い方や選び方は分かったけれど、どんなベース用プリアンプがあるのか知りたいと思う人は多いでしょう。

ここでは、おすすめの製品情報を紹介します。

ぜひ参考にして、自分にピッタリ合った素敵なプリアンプを探してみてください。

 

MXR / M80 BASS D.I.+

ベース用プリアンプの定番として知られるMXRの「M80 BASS D.I.+」は、クリーンとディストーションが選べるようになっており、クリーンはエレキベースの音を素直に表現した音になっています。

ディストーションチャンネルはパンチのあるワイルドな印象の音であり、ギター用のディストーションに近いサウンドです。

価格もお手頃で、様々な音作りができるようになっているため、プリアンプ初心者にもおすすめですよ。

MXR M80 BASS D.I.+

MXR M80 BASS D.I.+

32,800円(11/24 09:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

TECH21 / Sansamp BASS DRIVER DI V2

ベース用プリアンプの大定番モデルとなっているのが、TECH21の「Sansamp BASS DRIVER DI V2」です。

ベーシストの間では「サンズ」と呼ばれ親しまれており、個性的でダークな音は多くのベーシストを魅了しています。

こちらのモデルにもドライブモードが搭載されていて、M80 BASS D.I.+よりもウエット感のある音で、ファズを彷彿とさせる歪みサウンドになっています。

 

Aguilar / Tone Hammer

Aguilarの「Tone Hammer」は原音を重視しながらも、独自のキャラクターを持ったベース用プリアンプです。

クリーンなサウンドでは、スイッチをオンにするだけでもハリやコシが出てきて、おしゃれなロック、ポップスにピッタリの音になります。

歪みに関しても設定次第で、ベースの音を素直にブーストしたり、荒く歪ませるといった幅広い音作りができるようになっています。

 

EBS / Micro Bass II

ベーシストから人気が高いEBSの「Micro Bass II」は、幅広い音作りが可能で、音質もバランスが良いオールラウンダーなベース用プリアンプです。

他のベース用プリアンプよりも多機能で、この1台を使いこなせばどんな場面でも対応できるでしょう。

 

EDEN / WTDI

EDEMの「WTDI」は、クリーンなサウンドのベース用プリアンプです。

スイッチをオンにすると、中音域から高音域までがしっかりと出るようになり、輪郭がハッキリとした音になります。

パキッとした音が出しやすくなっているため、スラップをやる人や輪郭がハッキリとしたベースの音が好みの人におすすめです。

 

DARKGLASS / Microtubes B7K Ultra

モダンな音でロック系を弾きたいという人は、DARKGLASSの「Microtubes B7K Ultra」がおすすめです。

全体的にモダンなサウンドながらも、芯がしっかりとした音を出すことができます。

激しく歪ませた場合も、パンチがありながらも芯がしっかりと残っているため、ベースのフレーズをしっかりと周りに聴かせることができるプリアンプでしょう。

 

AMPEG / SCR-DI

スタジオにあるベースアンプなどでお馴染みのAMPEGの「SCR-DI」。

AMPEGならではの音が再現できるだけでなく、Ultra HiやUltra Loといったスイッチが付いており、幅広い音作りができるようになっています。

歪みも芯のある温かいサウンドであるため、AMPEGの音が好きな人やマイルドなオーバードライブが好きな人にはおすすめのベース用プリアンプです。

【正規品】 AMPEG ペダル プリアンプ SCR-DI

【正規品】 AMPEG ペダル プリアンプ SCR-DI

38,500円(11/24 09:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

プリアンプは音作りの頼れる存在!ベース用プリアンプの役割を理解して理想のサウンドを実現しよう

ベース用のプリアンプは、単なる音の調節だけでなく、幅広い音作りを可能にしてくれるアイテムです。

また、ライブなどでも大活躍で、ベースアンプがない場所でもスピーカーさえあれば音が出せるため、活動の幅を広げる助けもしてくれますよ。

自分が好きなサウンドで練習したり、バンドで演奏したりできると音楽がもっと楽しくなるので、ぜひお気に入りの1台を見つけて使ってみてくださいね。

この記事のまとめ!

  • ベース用プリアンプはベーシストの必須アイテム
  • つなぐ順番は基本をおさえながら自分好みにアレンジしてみよう
  • 選ぶ時にはどんな機能があるのかを確認するのも大切
  • ベース用プリアンプにはそれぞれに個性があるので自分に合った1台を探してみよう
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ton.

ton.

ジャズ、R&B、FUNK、BLUESを演奏するギタリストです。歌や音楽理論にも興味があり日々勉強しています。音楽をもっと楽しむためのヒントを届けていけたらと思います。

-楽器/機材
-, , , ,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.