ライブ活動やバンド活動をするためのノウハウや悩みを解消する音楽情報サイトです

ライブUtaTen

楽器/機材

ディストーションおすすめ15選!人気エフェクターから初心者向けまで一挙紹介 2024年6月

2020年7月7日 #PR

ディストーション おすすめ 初心者 エフェクター 人気

バンドマンなら少しでも周りよりかっこいい音を出したい、と思っている人が多いでしょう。

そんな時テクニックを向上させることも大切ですが、音響機器を使うことで音の幅は何倍にも広がり、厚みや深みのある音楽が作れます。

かっこいい音を出すためには、ディストーションにこだわってみるのが良いでしょう。

しかし、どのディストーションを選べば良いのか分からない、そもそもディストーションってなんだろう、と思う人もいるでしょう。

Live編集部
この記事では、おすすめのディストーションを人気エフェクターから初心者向けまで一挙に紹介します。

ココがおすすめ

この記事の目次はこちら!

ディストーション とは
ディストーション おすすめ 15選

ディストーションとは?

ディストーション とは

ディストーションとは、意図的に音を歪ませるエフェクターのことです。

ロックやパンクのシーンで使われることが多く、今ではギタリストにとって欠かせないアイテムのひとつでしゅお。

ディストーションを使用することで、ギターサウンドに歪みを持たせ、ロックテイストを演出できます。

ギターの存在感や力強さを出したい時には必須のアイテムなので、使ったことがないバンドマンは是非一度使ってみてください。

始まりは「MXR Distortion+」

1970年代後半にMXR社からリリースされた「MXR Distortion+」が初めてディストーションという単語を使用したエフェクターです。

当時から歪み系エフェクターは存在しましたが、より強く歪ませたいというギタリストの想いに答えるために、ディストーションは開発されました。

その背景にはアンプの進化が関係しています。

ギターアンプの質が向上したことで、今まで以上に幅広い音をクリアに鳴らせるようになったのです。

他の歪み系との違い

ディストーション以外にもファズや、オーバードライブなどの、歪み系エフェクターがあります。

明確な違いはないのですが、ファズよりもディストーション、ディストーションよりもオーバードライブが、歪みをナチュラルに表現できるという共通イメージがあります。

ファズはニュアンスやコードが分からなくなるほど音が潰れたような歪み方が特徴です。

オーバードライブはアンプ過大入力した音を再現するためのエフェクターなので、音は潰れずナチュラルに歪みます

ディストーションはその2つの中間に当たるエフェクターにです。

海外では、全てを一括してディストーションエフェクターと呼んでいた時代もありました。

使い方

通常エフェクターは音量調節のボリュームと、トーンを調節するゲインの2つのツマミがあります。

トーンを調節するゲインを回すことで、エレキギター特有の歪みサウンドが作れるのです。

2つのツマミを調節して音作りをするのですが、ディストーションの場合歪みが大きいため、慎重に行ってください。

ナチュラルでクリアな、クリーントーンはアンプで作り、歪ませたサウンドはディストーションで作るように、音作りの役割を分けるようにしましょう。

力強いサウンドに変えるブースターとして使用したい場合は、ディストーションをONにするだけでも使えるので、慣れると便利ですよ。

ライブUtaTenの関連記事!

エフェクター 順番
エフェクターの順番でギターの音が変わる?まずは基本のつなぎ方と接続順を学ぼう!

続きを見る

初心者にもおすすめ!人気ディストーション15選

ディストーション おすすめ 15選

ディストーションのことはなんとなく理解できたけど、種類が多すぎてどれを選んだら良いか分からないという人も多いでしょう。

ショップ店員さんに聞くにしても、何を聞けば良いのか分かりませんよね

そんな時は商品ごとの具体的な性能やモデル、価格の違いを知ることで、初心者でも自分にあったディストーションを選ぶことができますよ。

ここでは、初心者にもおすすめの人気のディストーション15選を紹介します。

ライブUtaTenの関連記事!

マルチエフェクター おすすめ
マルチエフェクターおすすめ7選!ギター初心者向けやライブで使えるマルチエフェクターとは?

続きを見る

BOSS DS-1X

世界的なエフェクターのブランドBOSSから発売された、ディストーションペダル第1号機DS-1が進化したのがDS-1Xです。

名機と言われていたDS-1で指摘されていたノイズがかなり少なくなり、TONE一択だった調整のツマミに、HIGHとLOWの2つのコントロールが追加されたことで、細かいセッティングが可能となりました。

これ一台あれば困らないといわれるほど安定したスペックのディストーションです。

BOSS Distortion DS-1X

BOSS Distortion DS-1X

18,619円(06/29 01:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

Proco RAT2

80年代に流行したディストーションで、UKロック3大ギターリストの1人、ジェフベック氏が愛用したことで有名になりました。

コストパフォーマンスが良く、クランチからファズのような荒い歪みまで出すことができ、価格もお手頃です。

慣れればこれ一台でさまざまな音が出せますが、可変域が広い分少しのズレが大きく影響してしまうので、調節が難しい一面も持ち合わせています。

さらに太く存在感があり、自然にボリュームを上げられるのでブースターとしてもおすすめです。

MXR Distortion+

ディストーションの元祖であるMXR Distortion+は、オジー・オズボーンのランディ・ローズ氏が使用したことでも有名です。

設定次第でクランチからファズまで幅広く歪みを作ることができ、アンプの歪みをさらにプッシュするゲインブースターとしても活躍してくれます。

ツマミが2つしかないのでシンプルで使いやすいのですが、細かな設定はできません。

しかし、真空管アンプを歪ませたような豊かな倍音など、このディストーションの音そのものが苦手じゃなければ、扱いやさはトップクラスなので初心者の方におすすめです。

Suhr Riot

2009年に発売され比較的新しいですが、とてもレベルの高いディストーションです。

音が太くノイズは少なく、深く歪ませてもコード感を出すことができます。

さらに3段階のスイッチを使えば3種類の歪みが作れるので、どんなギターにも合わせられます

また、見た目もかっこいいという最強のディストーションです。

タイトで上品な低音域やリッチで伸びやかの高音域は、聞き手はもちろんプレイヤーも気持ちよくなれる現代的歪みサウンドを持っています。

価格をあまり気にしない人には非常におすすめなディストーションです。

Marshall GV-2 Guv'nor Plus

どんなアンプでもマーシャルサウンドが出せるガバナープラスは、ツマミが6つも付いているので、他のエフェクターに比べて細部まで調節可能です。

大音圧の歪みは苦手ですが、どのライブハウスに行っても慣れ親しんだ音が出せるので、初心者にとっても安心でしょう。

こちらの商品は生産の関係で楽器屋だと手に入らない可能性も高いので、ネットショップを利用することをおすすめします。

JHS Pedals Angry Charlie V3

3代目のAngry Charlieですが、少しマイナーなディストーションです。

しっかりと歪むディストーションらしさはもちろん、オーバードライブのようなナチュラルなサウンドも出せます。

ブースターとしての役割も果たせるので、これ一台でかなり幅広い音が作れるでしょう。

音のクオリティも高く、イコライザーの効きも良いので使い勝手は抜群ですが、メーカー希望小売価格24,100円と、価格設定は少し高めです。

Leqtique 9/9

Leqtiqueの3作目となる9/9(ナインナイン)は、ブランド初の完全オリジナル回路のディストーションです。

強烈で個性的な歪みとクリアなサウンドが両立し、ボリューミーなサウンドもナチュラルなサウンドも、自由自在に表現できます。

厳選されたパーツを使用した国産ハンドメイドエフェクターでもあり、それなりの価格です。

しかし、これだけハイスペックならコストパフォーマンスがかなり良いので少し背伸びできる人には購入することをおすすめします。

BOSS JB-2 Angry Driver

2017年にコンパクトエフェクター40周年を機に、BOSSとJHSが共同開発した唯一無二の表現力を備えたドライブペダルです。

2つのサウンドキャラクターと2軸のツマミ、6つのモードを搭載することで、今まで実現できなかった歪みペダルの限界を超えたスペックが実現されました。

オーバードライブからディストーションまでカバーした歪みサウンドと、複雑で多彩な音色はエレキギターの限界を越えるエフェクターです。

価格は20,900円程度です。

BOSS MT-2 Metal Zone

MT-2は専用設計の回路により、激しいディストーションサウンドを生み出すことができます。

小音量でも音圧をキープし、迫力のあるサウンドが出せるため、さまざまなシーンで活躍するでしょう。

個性的で強力なゲインで、どんなアンプでも重厚感のあるサウンドに変える力強さを持っています。

ハードなディストーションにもかかわらず、ピッキングの正確なニュアンスも伝えることができるので、コストパフォーマンスも良いです。

BOSS Metal Zone MT-2

BOSS Metal Zone MT-2

13,200円(06/28 22:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

Fender Full Moon Distortion

ギターブランドとして有名なFender初の、ハイゲインのディストーションペダルです。

他ではあまり見られない7つのツマミを搭載しています。

2つのスイッチと2つのフットスイッチを搭載してあるので、表現できるサウンドは幅広いです。

さらに、ブースト機能まで搭載された至れり尽くせりのエフェクターと言えるでしょう。

歪みモードの切り替えや調節によって、ヘヴィメタルなサウンドから、ブルースのようなライトな歪みまでカバーできます。

Fender エフェクター Full Moon Distortion

Fender エフェクター Full Moon Distortion

19,800円(06/28 22:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

electro-harmonix BIG MUFF Pi

BIG MUFF Piは永遠のギターヒーロー、ジミー・ヘンドリックス氏も魅了したリッチでまろやかな、持続性に富んだサウンドを再現できるディストーションです。

ノイズが抑えられていて、かなり歪ませても違和感がありません。

むしろ、ゲインをかなり高めに設定することで本領を発揮し、音の伸びも良くなりますよ。

HUMAN GEAR HOT CAKE

ディストーションにしては少しナチュラルなサウンドですが、調節することでオーバードライブにもファズにもなれる万能型です。

良質な真空管アンプを使ったような歪み方と、低中音域が効いたサウンドには、独特な気持ちよさがあります。

スイッチの対応をピンかツマミか選べるので、使い勝手が良い点も嬉しいポイントです。

ブースターとしても優秀で、初心者で歪みすぎに抵抗がある人におすすめします。

Blackstar LT-Dist

アンプのブランドで知られているBlackstarだからこそ作れた、真空管搭載の歪みペダルです。

コンパクトで扱いやすいので、初心者にもおすすめの安定感のあるディストーションとなっています。

幅はそこまで広くないものの、ハードロックな歪みから重ための歪みまで出すことができます。

TC Electronic Dark Matter Distortion

ディストーションの良さが味わえるスペックと、リーズナブルな価格がウリのディストーションです。

柔らかいリードから、ハイゲインなファズ的サウンドまで幅広い歪みをカバーをしてくれます。

ギターの強弱の追従性も高く、ワンタッチで歪みの質感を変えることもできるので、コストパフォーマンスはトップクラスです。

tc electronic アナログ ディストーション DARK MATTER DISTORTION

tc electronic アナログ ディストーション DARK MATTER DISTORTION

10,800円(06/29 01:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

Fender Pugilist Distortion

簡単に歪みの調節ができ、多彩な歪みサウンドのコントロールも可能なディストーションペダルです。

ベースブーストスイッチを使えば、低音域のプッシュもできますよ。

軽量かつ耐久性もあるボディLEDライトを搭載したツマミ着脱簡単なバッテリーがが特徴的な機材です。

蓋のランプで電池の残量がチェックできるのも嬉しいポイントでしょう。

ライブハウスだと暗くて操作が難しいので、ステージ上で扱いやすいディストーションペダルです。

Fender エフェクター Pugilist Distortion Pedal(電池付属なし)

Fender エフェクター Pugilist Distortion Pedal(電池付属なし)

10,950円(06/28 22:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

ディストーションは深みのある歪みが特徴!自分好みの歪みを見つけよう

ディストーションには定番のものから、初心者向けのものまでさまざまな種類があります。

深みのある歪みがですの特徴ですが、歪みの強弱音作りには欠かせないスペックの違いなど、それぞれに個性があります。

購入の際には楽器屋系のサイトで検索すると、税込と税別両方の表示が合って分かりやすいですよ。

夏限定の特価キャンペーンなども行っているので、タイミングが合えば定価の半額以下など衝撃特価で買えることもあります。

実店舗もあるサイトなら、商品IDで在庫検索もしてもらえるので、この記事を参考に自分の好みに合ったディストーションを選んでくださいね。

この記事のまとめ!

  • ディストーションとは歪みを作るエフェクターのこと
  • ロックなサウンドを作りたい時にディストーションを使う
  • ディストーションによって歪み具合も音色もさまざま
  • ディストーションを選ぶ時は、操作性も意識して探してみる
  • 好みのディストーションを見つけよう
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-楽器/機材
-,

Copyright© ライブUtaTen , 2024 All Rights Reserved.