1. 歌詞検索UtaTen
  2. ニュース
  3. エンタメニュース

五感で感じる紅葉ライトアップ「LIGHT CYCLES KYOTO」京都府立植物園で体験する光と音の魔法

京都府立植物園、秋の夜に蘇る幻想世界「LIGHT CYCLES KYOTO」レポート

昨年、多くの人々を魅了した「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル京都)」が、この秋、京都府立植物園にてさらにスケールアップして開催されます。世界最高峰のマルチメディア・スタジオ、Moment Factoryが手掛ける光と音の魔法が、日本最古の植物園を非日常の芸術空間へと変貌させ、私たちの五感を刺激する没入型体験が待っているのです。特に注目されるのは、千年の森エリアの拡張と、京都の豊かな自然を舞台にした紅葉ライトアップの決定。歴史ある京都の地で、最先端のテクノロジーアートがどのような化学反応を起こすのか、期待に胸が膨らみます。


錦秋の京都を彩る、光と音の没入体験

京都府立植物園が夜間に特別開放されるこの期間、私たちが目の当たりにするのは、単なる紅葉のライトアップではありません。光と音が織り成す、壮大なインスタレーションが園内全体に広がり、訪れる人々を幻想的な物語の中へと誘います。


まず、正門から続く約250メートルのけやき並木は、樹齢100年を超える大木が連なり、夜の闇に鮮やかな紅葉が浮かび上がる「光のトンネル」を創り出しています。園内には約1,000本もの紅葉樹が植えられており、特に池の周辺では、水面に映り込む紅葉が織りなす「逆さ紅葉」の絶景が広がります。赤、オレンジ、黄、緑のグラデーションが水鏡に映し出される様は、息をのむほどの美しさで、100年の歴史と約1万2000種類の植物が共演する、まさに世界でも類を見ない贅沢な秋の夜を演出しているのです。


夜の池に映る紅葉のライトアップの風景。


紅葉した並木道の写真。道路の両側には、赤やオレンジ色の葉を持つ木が並び、道路の上でアーチを形成している。道路には落ち葉が散らばっている。


さらに、植物園の誕生以前からこの地に鎮座するパワースポット、半木(なからぎ)神社では、光ファイバーを用いたインスタレーションが期間限定で展開されます。無数の光の糸が境内を包み込み、細やかな光が木々や参道に降りそそぐ様子は、まるで「星の川を渡るような体験」を私たちにもたらしてくれるでしょう。古社の持つ静謐な力と現代アートの融合が、訪れる人々をより深い神秘の世界へと誘い、その光景は実際に目で確かめる価値があると感じました。


夜の森の中に建つ鳥居と、そこから放射状に広がる光の線を描いた幻想的な画像です。鳥居は伝統的な日本の建築様式を踏襲しており、赤色の柵と暗い木材で構成されています。光の線は青白く輝き、神秘的な雰囲気を醸し出しています。背景には深い緑色の木々が配置され、自然と人工的な光のコントラストが印象的です。


緑豊かな木々に囲まれた、日本の神社の入り口の風景です。石灯籠や鳥居、本殿が見えます。


そして、イベントのメインステージとなるのは、日本最大級の規模を誇る「観覧温室」です。ここでは、光・音・映像が織りなす4つの体験ゾーンが登場し、Moment Factoryの“テクノロジーの魔法”によって、多種多様な植物の美しい姿や香りが響きあいます。熱帯果樹の「水のめぐり」でパパイヤやカカオの実を探したり、砂漠ゾーンでサボテンやバオバブが幻想的に浮かび上がったりと、植物同士が織り成す神秘的なコミュニケーションや、自然との深いつながりを五感で体感できる、まさに没入型体験が待っています。ジャングルの小道に差し込む木漏れ陽のような光、南国の花々が織りなす「対話」のような光と音の演出は、子どもたちの自然への関心を広げる特別な学びの場にもなるでしょう。今年の開演時間が18時に拡大されたことで、秋の長い夜をゆったりと過ごせるようになったのも、嬉しいポイントです。


ライトアップされた植物園の様子。観客がスマートフォンで写真を撮っている。


青い光の中に立つ2人の子供の画像です。光は上から差し込み、木々を照らしています。子供たちは光を見上げています。


限定コラボレーションとクリエイティブな舞台裏

「LIGHT CYCLES KYOTO」の魅力を一層深めるのは、京都内外の様々なブランドとの豪華なコラボレーションです。「KYOTO BOTANICAL GARDENS STORE」では、この秋限定のアイテムが多数登場し、訪れる人々に特別な体験を提供してくれます。


特に目を引くのは、世界的に著名な英国王立植物園キューガーデンとの限定コラボグッズ。植物愛好家にとっては見逃せない一品となるでしょう。また、京都を代表する老舗コーヒーロースター、小川珈琲からは、植物園限定のオリジナルドリンクが提供され、幻想的な夜の散策を温かく彩ります(10月31日より提供開始)。さらに、京都発のカカオブランドdari K(ダリケー)からは、植物の恵みを感じさせるスペシャルアイテムが登場(10月11日発売予定)し、甘い誘惑に抗うのは難しいかもしれません。Byaku(ビャク)のアロマストーンやルームスプレーは、植物園で剪定されたバラやタイサンボクをアップサイクルしたサステナブルなアイテムで、香りの記憶が旅の思い出をより鮮やかにしてくれることでしょう。


王冠と文字が円状に配置されたロゴマーク。


京都府立植物園のプレミアムカカオクッキーの箱の画像です。オレンジ色の背景に植物のイラストが描かれています。


白を基調とした香水瓶のようなものと、花のイラストが描かれたラベルが特徴的な商品の写真。透明な袋に入っており、エレガントな印象を与えます。


この壮大なイベントの企画・演出・制作を手掛けるのは、カナダ・モントリオールを拠点とするMoment Factoryです。彼らは映像、照明、建築、音響、特殊効果といった多様な分野のエキスパートが集まったマルチメディア・スタジオで、世界中の人々が忘れられない体験を提供することを目指しています。ディズニーやソニー、ユニバーサルスタジオなど、名だたるクライアントとのコラボレーション実績を持つ彼らの手腕が、京都の夜をどう彩るのか、大いに期待が高まります。


また、本イベントを共催する三井不動産株式会社は、「エンターテインメントを活用したリアルの体験価値を最大化する街づくり」を推進しており、アート・エンターテインメントの力を通じて京都府立植物園の新たな魅力発信、そしてナイトタイムエコノミーの活性化を目指しています。彼らの「& EARTH for Nature」という環境共生宣言に深く根ざしたこのイベントは、単なるエンターテインメントにとどまらない、環境と文化の共創という視点も持ち合わせているのです。


環境保全に関する4つのテーマを示すイラスト。緑の保護、生態系の豊かさ、地域社会のつながり、自然資源の循環を表現。


京都の秋を彩る、忘れられない夜へ

この秋、京都で特別な一夜を過ごしたい方は、ぜひ「LIGHT CYCLES KYOTO」へ足を運んでみてください。光と音、そして歴史ある京都府立植物園が織り成す、まさに五感で味わう芸術体験があなたを待っています。家族と、友人や恋人と、あるいは一人でじっくりと、心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。


イベント概要
| 項目 | 詳細 |
| :----------- | :-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
| イベント名 | LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル京都) |
| 会場 | 京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町)
京都市営地下鉄「北山駅」直結でアクセスも便利です。 |
| 秋期特別プログラム | 2025年10月31日(金)~12月7日(日)(予定) |
| 開催時間 | 18:00~21:30 (最終入場20:30) |
| チケット料金 | 大人(高校生以上):平日 2,300 円~ / 休日 2,700 円~
小人(小中学生):平日 1,100 円~ / 休日 1,400 円~
未就学児:無料
※変動価格制を導入しています。最新の価格や購入方法は公式HPでご確認ください。この規模とクオリティの体験でこの価格はかなり魅力的だと感じます。 |
| 公式WEBサイト(チケット販売ページ) | https://lightcycles-experience.com/kyoto/ |
| 共催 | 京都府、京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会、三井不動産株式会社 |
| 企画・演出・制作 | Moment Factory |
| 公式SNS | X:https://x.com/lc_kyoto
Instagram:https://www.instagram.com/lightcycles_kyoto/
YouTube:https://www.youtube.com/@lightcycles_kyoto
TikTok:https://www.tiktok.com/@lightcycles_kyoto |

このニュースへのレビュー

このニュースへのレビューを書いてみませんか?

このニュースへのレビューを投稿

ニックネーム
性別
年代
  • ※ニックネーム・性別・年代は初回のみ入力できます。
  • ※レビューは全角10文字以上、500文字以内で入力してください。
  • ※他の人が不快に思うような内容や個人情報は書かないでください。
  • ※投稿後の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約