
夢を持たせてくれる、勇気をくれる曲
──それでは、改めて今回の曲「WELCOME TO DREAM」に関しておうかがいしたいと思います。最初にこの曲を聴いた時の感想などはいかがでしょう?
WELCOME TO DREAM ジャケット
三品:内容的なことを先に聞かずに、この曲を聴いてまず自分で「最上級ぱらどっくす」と「Just be yourself 」が合わさった曲だ、ということも感じたし、夢を持たせてくれる、勇気をくれる曲だと思いました。
──ワクワクするような感じ?
三品:そうですね。結構曲調も、A メロはジーンと感じがするんですけど、歌詞も綺麗でBメロになると可愛くなる。それが楽しくて、初めて聴いた時は、“可愛い!”と思って、ニコニコしていました。
──作詞家の鈴木まなかさんは、すごく特徴的な言葉選びをされますね。例えばこの頭の“ぴゅるぴゅるん”という擬声語とか。

廣川:私たちも聞いたことがないと思った言葉なんですよ(笑)
──それがメロディにうまくハマっているというのは、すごく独特なセンスを感じますね。
廣川:本当に言葉のチョイスがすごく独特。でもタイアップのアニメ『アイドルプリパラ』自体も“プ”とか“パピプペポ”の 言葉が多かったりするから、そういう部分なんかも重なって、すごく合うんだろうと思います。
──パッと聴いただけでも、かなりインパクトはある感じですね。今回の楽曲は、先ほど三品さんが言われたことでもありますが、「最上級ぱらどっくす」と「Just be yourself」のアンサーソングとなっているとうかがいました。それはどのようなイメージなのでしょうか?
三品:「Just be yourself」は、時間がテーマになってる楽曲なんです。「最上級 ぱらどっくす」は“努力”がテーマ。だからその二つが合わさって、今回のテーマ“努力+時間=夢が叶う”というテーマにつながるんです。
──そういうことでしたか!テーマの作り方も巧みというか。そんなイメージは、楽曲を聴いた際に鈴木さんとお話をされたりはしたのでしょうか?
廣川:いえ、直接お話をしたことは、特には。デモレコーディングの時にまなかさん自身から“ここは、こういう風に歌ってほしい”というオーダーなんかはあって、“ここはこういう意味だよ”とか、そういうことは言われたりしました。
でも『アイドルプリパラ』は小さい子供さんが見るアニメでもあるので、今回それに関わるこの曲は、すごく分かりやすく伝えてくれてる曲なので、とても理解しやすいと思いました。
──これまでは、結構難しい曲もあったのでしょうか?
廣川:そうですね、この曲は結構まともなほうなんですけど…(笑)。難しいというか、まなかさんが作られるものはすごく素晴らしい歌詞で、私たちの曲も普段はまなかさんが書いている曲も多いんですけど、それはいい意味で“ブッ飛んでいる”ものも多くて(笑)。そういうものは本当に理解できなくて、直接歌詞の意図なんかをたずねたりすることも多いです。
──“ぶっ飛んでいる”!?どんな感じなんでしょうね?
廣川:この曲についてもたずねたんですが、結構理解しやすかったですね、他の曲に比べて。例えば私たちの曲で「うるとらみらくるくるふぁいなるアルティメットチョコびーむ」という曲があるんですけど(笑)
──長いタイトルですね…(笑)
廣川:この曲はトリオくんというキャラクターがいて、「まじでトリケラトプス強い」と歌ってる曲なんですけど、同じ人が作っているという思えない曲で(笑)、ラブソングでトリオくんというキャラクターがいて…
──“トリオくん”?“トリケラトプス強い”?その時点でまず疑問符だらけですね(笑)

三品:コラボしたロールプレイングゲーム のテーマなんですけど、“トリオくん”を振り向かせるというゲームなんです。それがもう“トリケラトプスマジで強い”というキーワードになって…
廣川:倒せないというイメージを、ゲームとうまくかぶせて歌っている曲なんですけど、中では“チョコチョコっとチョコびーむを放つ”みたいなところもあって、これは例えば今の時期にぴったりというか、“バレンタインソング”だったりとか、パッと聴くと意味が分かんないんですけど、何かのワードやイメージが重なった時に分かる時があるんです。そういう曲を作っている人だからこそ、私たちにはいつも以上に響くものがあったりするんですが…
──なるほど…さっと聴き流してしまうとよく分からない楽曲だけど、よくよく注意して聴くと、巧みにできているな、という感じですね。
廣川:言葉も独自の言葉を持ってくるし。
三品:自分で言葉を生み出しちゃっているんです。
それぞれ違う性格の集まりが、わーすただと思う
──本当に面白い歌詞ですね。ではここで前回のインタビューでもあったかと思いますが、この歌のピックアップフレーズをおうかがいできればと思います。皆さんそれぞれが一番好きなフレーズを教えてください!松田:じゃあまず私!ここ、「もしもしも 夢を今 探しているなら 一緒に見つけよう!」という箇所。夢を持つことに、恥ずかしさを感じる人もいると思う。そしてそれをうまく人に言えなかったり、夢を持つことに対してあまり自信を持てない人とかもやっぱり少なくはないと思うんです。
だけど、そういう人も「夢を大きく持っていいんだよ」と寄り添ってくれるような、優しい感じがここにある気がするんです。私も自分が何をしたいのかとか、何が夢なんだろうとか、すごく考えることがあるんですけど、この歌詞を見た時に「もっと夢を持とう」とすごく前向きになったし。小さくても大きくてもいいから、夢を持って頑張ることってやっぱり素敵。だから夢を持って頑張ろう!そう思えるんです。
──ご自身の思いと照らし合わせて、大分共感する感じですね。
松田:そう、本当に頑張ろう、って。
三品:私は、「雲に届くまで が夢になる」というところ。“風船を飛ばして、雲に届くまでが意味になる”というフレーズですけど、“夢が叶う途中に、意味がある”という捉え方に共感したというか。
──「夢までの道のりが何より大事」というフレーズに近い部分がありますね。
三品:そうですね。夢を叶えたくて日々頑張っている、そのことにちゃんと意味があると示してくれていると思えて、前向きになれる感じがしたんです。
──歌に大分ご自身も勇気づけられている感じがありますね。
三品:本当に。私もこの歌詞を見て、いい歌だなと思いました。自分も勇気をもらって元気になれるし、頑張れるし。だから私が歌う時には、なおさら歌詞を伝えていきたいと思って歌っています。

小玉:私は「あの日々がね あるからね 今笑えるんだね」というところ。そのままなんですけど、今笑えるのはいろんなことがあったけど、その過去があったから今があるという意味が、すごくいいなと思って。悲しいことも嬉しいこともいっぱいあるけど、今笑えるということが、心に残りました。
──それは…過去に何かあったのでしょうか?(笑)
小玉:いやいや、そんな…(笑)。でもアイドルとしてわーすたに入るまでも、いろいろレッスンや下積みもあったし、学業でもいろんなとこがあったけど、こうやって今わーすたとしてステージに立って、みんなと笑えていることで実感していることが実感できるんです。本当にいい歌詞だなと思います。
──なるほど、よく考えたら皆さん、まだ高校生として勉強とかも頑張らなきゃいけないし、本当に大変ですよね。それは確かに思いますね。
廣川:私は一番の A メロの「キミだけのおとぎ話」というところ。
──むむ!?ピンポイントですね…
廣川:(笑)。すごく短いフレーズなんですけど、それぞれに夢や目標とか、叶えたいことがあって、でも何も夢がない人ももちろんいるわけで。だけど、だからこそ「この人生はつまらない」と思うんじゃなくて、自分だけのおとぎ話はもう始まってるんだ、と思えるのはすごく素晴らしいことだと思うんです。
それを曲の、始めの場所のほうで投げかけてくれるこの歌詞って、すごい。自分で歌っているパートでもあるんですけど、そういう勇気づける感じをみんなに投げかけられたらな、と思いながら歌っているので、このパートは特に好きなんです。
──この曲を聴いている人個人に、投げかけてるような感じがありますね。

坂元:私はこの「スキな所もイヤな所も全部 ほらね、キュンキュン 磨いて 100カラット 実はダイヤの原石です」という部分。多分みんな、自分の好きなところ、嫌なところをそれぞれいろいろ持っていると思うんです。だけどネガティブにならずに、嫌なところも見方を変えれば長所にもできる。
自分が“これはいいな”と思っていることは磨けばもっと良くなるし、“実は全部ダイヤの原石です”という部分で、全てがキラキラ光るものという魅力を、ちゃんと持っているんだ、と、この部分では教えてくれる、伝わってくるんです。もちろん夢を持つために、自分のいろいろなところあると思うけど、見直してみると全部魅力になるんだなとすごく感じました。
──なるほど。ちなみにご自身の好きなところ、嫌なところというものは挙げられますでしょうか?
坂元:考えちゃうと、嫌なところとかたくさん浮かんじゃうんです。でもそれはアニメを見て私たちのことを応援しているちびっこには見せないようにしたいし…(笑)。でも嫌なところって、誰よりも自分が分かっていると思うんですよね。あと逆に好きなところを見つける方が難しいですね。自分の嫌なところって…たとえば性格とか。
──性格ですか。他の人から見られていかがでしょう?この方の性格はやっぱり嫌?(笑)
小玉:いやいや、個性ですよ、その性格は。私たちは嫌だなんて、全然思ってないです!それぞれ違う性格の集まりが、わーすただと思うし。本当にみんな自遊人で(笑)、それが気を使わなくていいというか、今のグループのすごくいい雰囲気をそれぞれが作り出しているし。
それぞれに立ち位置が自然にできていて、性格が全然違うからこそ、今みんなメッチャ仲がいいんです。だから今の性格を変えられると、逆にバランスが難しくなる(笑)
三品:急に仏みたいな性格の子が現れても、居づらくなるよね(笑)
──なるほど。それはつまり逆に言うと、“今は仏がいない”という状態で(笑)
廣川:私もそう思った(笑)
松田:仏はいないね(笑)。でもみんながいい意味で思ったことを全部、言いたいことを言えるし、その上でちゃんと相手を気遣えるという良いバランスでいられるんです。それはみんなそれぞれの個性がある中でも、気遣いもあるからこその雰囲気だと思います。
──そんな意味では、この曲の詞は本当に今の皆さんを、そのまま表してる詞でもあるという感じですね。
三品:そうですね私たちも夢があるし、それに向けて頑張っていますし。
松田:共感できる部分があるので、そういう意味では歌いやすいところがあるのかもしれないですね。