1. 歌詞検索UtaTen
  2. コラム&特集
  3. バンド
  4. SUPER BEAVER

【インタビュー】SUPER BEAVER「苦しみも喜びもあった2020年だから映像に残す意味を感じた」

未曽有の2020年、「自分たちにとってライブとは?」を考え抜いたSUPER BEAVER。 その結果行われた新木場STUDIO COAST、スタジオ・アコースティックライブ、日比谷野外大音楽堂、横浜アリーナの配信ライブを収録した映像集が発売された。

やっぱりバンドは楽しいと思った

──10月27日にリリースされた『LIVE VIDEO 4.5 Tokai No Rakuda Special in“2020”』は、昨年行われた4本の配信ライブの様子、さらに皆さんがどのような気持ちを持ってこれらのライブに臨んだのかを語ったインタビューが収録されています。改めて2020年にフォーカスを当てたライブ映像作品を出そうと思われた背景を教えてください。


渋谷龍太:2020年は激動の一年であり、僕らにとっては年間100本のライブをずっとやっていたのができなくなってしまった年で。この年は、見てくださる方の前でやったライブが10本しかできなくて、こういう状況になってからは、5本しかやっていないんですけれど。その中で暗中模索しながら自分たちの音楽のあり方、音楽を届ける方法を試行錯誤していた1年でした。

ただ今回、このDVDで収録されている配信ライブをやりながら、自分たちの音楽と、聴いてくださる方の位置関係のようなものが、少しずつ掴めていったという認識があって。自分たちにとっても忘れてはいけない1年になったと思ったし、あとは純粋に一つの作品として、これをまとめたらとてもいいんじゃないかな、という単純なところもありましたし。そういう気持ちが全部こもってますね。


──皆さんのインタビューを拝見して、まず配信ライブを行うまでの一歩を踏み出すのが大変だった、ということが伝わってきました。

柳沢亮太:我々は“ライブをやってなんぼだ”と思うバンドだったので。ライブをしたいんですけれど、これまでのように対面でのライブは、今、基本的にはできないとなった時に、無観客の配信という言葉をいろいろなところで耳にするようになって。自分たちもそういった方法を取り入れて、何か表現できないか、と話し合いました。

でもメンバー、スタッフと会話をしている中で、“ライブという名をつけることは、見に来て下さる方の目の前でやるのが大前提である”と改めて痛感してしまって。そうなってくると、どこかの会場をお借りしてステージに立って、ステージからフロアに向けて演奏することは、人がいない時点で何か違うんじゃないか、となったんです。

それでも“自分たちが演奏して音楽を届けるには、どういった形だったらしっかりと届けることができるんだろう”?と話し合った結果行ったのが、1本目の新木場STUDIO COAST(2020年7月11日)での無観客ライブ&ドキュメント映像『SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP~LIVE document~』で。このライブは収録を届けよう、ということに決まりました。

それでステージ上ではなくフロアにセットを組んで、なおかつ4人が円状になって内を向く、という形をとったんです。それこそ映像作品的な考え方も取り入れた一本目だったかな、と思います。

渋谷龍太:結論を出すまでは、かなり葛藤しましたけれど。この配信をやる少し前までは、“こういう形でしかライブができないのだったら、バンドをやる意味はない”とまで思っていたので。“配信をやるっていっても、そもそも……”みたいな。そういうところまで、すごく考えていました。

だから4人が円状になって、内を向いて演奏する陣形を取りました。逆にステージにのぼって4人が同じ方向を向いて音楽するのは、その対面に人がいないと不自然だし。今やるのであれば、セットをフロアの大きいところで組んで、4人が向き合うのが、すごく自然な形だと感じたんです。

要は“スタジオ練習の強い版”みたいな感じですね。自分たちがただ一生懸命向き合って演奏している姿が、ライブという形で映ったらいいな、と。やはり無観客配信でライブをやることの意味と、そうでなければできないことをしっかりパッケージングしないと、配信ライブを行う意味はないのかな、と思いました。


──ライブを行う前と、実際に行った後はどんな心情の変化がありましたか?

上杉研太:やってみて一番の感想は“やっぱりバンドって楽しいよな”ということでした。やる前はこんなにワクワクしながらも、こんなに緊張するものなんだ、と感じて。終わった瞬間に“これだ、これ!”という気持ちになったのは覚えています。


──配信ライブだと、カメラワークを細かくできるのかな、と思ったのですが。

渋谷龍太:カメラの台数は、自分たちが今まで出してきた日本武道館や代々木第一体育館などと実はそこまで変わらなかったんです。じゃあ何が違うのかというと、武道館も代々木第一体育館も、俺たちはあくまでもそこに見に来てくださっている人たちに投げていて、その様を撮ってもらっていた。でも配信ライブは、カメラの向こうに届けるという、そもそものスタンスが違うんです。だから配信ならではの画角は、すごく意識しました。


──配信ライブはカメラの重要性が高いというか、カメラが唯一の媒体ですよね。

渋谷龍太:そうなんです。僕らは普通のライブでは、ほとんどカメラの方を見てないと思うんですけれど、そこを目がけるから、カメラを見なくてはいけない。カメラを見て歌うのは、こっ恥ずかしい感じはあるんですけれど、でもここを通してしか届けられないとなると、やっぱり考え方は変わりましたね。

藤原“33才”広明:新木場に関しては向かい合っていたので、僕はぶーやん(渋谷龍太)の顔を見ながら演奏するという、また新しい感じを経験しました。けれどそれを経て、他のライブ配信はカメラの意識の仕方などができるようになったのかもしれないです。


──いつもメンバーの背中を見ている藤原さんにとって、正面から見たパフォーマンスはいかがでしたか?

藤原“33才”広明:まったく違いますね。“この歌詞のところは、こんな顔をして歌っているんだ”とか思ったりして。新鮮だったですけど、ちょっと恥ずかしい感じもありまして。“向こうも嫌だな、と感じているんだろうな”と思っていました(笑)。

渋谷龍太:藤原の顔を見ながら歌を歌わなきゃいけないっていうのは、つらかった(笑)!

藤原“33才”広明:ちょっと、本当に嫌そうなんですけど(笑)。


──いやいや(笑)。でも練習の時とかで向き合いませんか?

渋谷龍太:ただ、あくまでも練習なので。完全に向き合って思い切りやるのは、経験がなかったんです。配信ライブに関しては、個々はすべて今まで経験してきたことなんだけれど、それが一緒になる経験はなかった、ということが、多かったですね。全部やったことがあるものを、未知の組み合わせでやった、という感じです。


今までと同じことをやっても届かない

──収録されている4本の配信ライブは、新木場STUDIO COAST、レコーディングスタジオ、日比谷野外大音楽堂、横浜アリーナと、会場の規模も様子もまったく違う場所で行われました。配信ライブならではの音作りや、演奏面の苦労はいかがでしたか?


藤原“33才”広明:新木場は収録だったので、後から音をミックスすることを時間かけてやることできたんですけれど、生だとその場でやらないといけなかったので、出音の確認などもすごくやりました。

あと収録ではなく生の時は、レコーディングを担当している方にやってもらったんですけれど、ミックスをリアルタイムで行わないといけなかったので、できるだけドラムも「こう届いたらいいな」というものをこちらで作って。生音もそれを拾ってもらい、ミックスできるようにしたんです。つまり全部ミックスするエンジニアの方に任せていたものを、去年からは多少こちらでもやるようになりました。

それこそコロナになってからするようになって。そういう点は変わったかもしれないです。特に横浜アリーナはみんな慣れてきたというか。楽器チームもドラムの音作りのところを、また少し変えてくれました。


──そういった変化があったのですね。

藤原“33才”広明:ライブだとスピーカーだったり会場の鳴りだったりも影響し、それに合わせてチューニングするんですけれど、配信ライブは画面から出るものなので、観ている人が良いスピーカーやイヤホンで聴いているとは限らないですよね。パソコンでそのまま聴いているかもしれないし、テレビかもしれない。どの環境でもちゃんといいものを届けるには、どういう音がいいんだろう、といった話し合いは、1年かけてずっとしていて。横浜アリーナくらいまでには、ある程度“これがいいんじゃないか”みたいにはなっていったと思います。

上杉研太:音作りもそうなんですけれど、演奏の意識が変わりましたね。配信で聴いている音って、ベースだったらラインやアンプの音などいろいろあるんですけど、それをしっかりすることによって、自分の意識や演奏技術の向上につながったと思います。配信ライブというところに意識を持っていったことによって、生音と現場でのアンサンブルが良くなったり、総合的にすごくバンドのためになったな、と感じています。

例えば現場にいると、その場の熱量があるから、かつては“ちょっと雑にやったのが、かっこいい”となったことも、画面越しだとただのミスに見えたり。生のライブと配信ライブでは、おそらく同じ熱量では見れないじゃないですか。だからそういうところもお客さんにしっかり伝わるようにするためには、ある程度ベースはベースとして役割をしっかり全うしないといけない、と改めて考えたり。その意識を伴った音を追いかけるようになったと思います。

もちろん、これまで平常だった時もそういう意識でやっていれば問題ないようなことかもしれないんですけれど、改めて再確認したというか。ライブが少しずつできるようになっていった今でも、ライブ後の同録と言われる今日の演奏も、2020年以前は気になる部分があったところしか聴いてなかったと思うんですけれど、今はほとんどすべて聴くようになりました。

“この時の自分はどうなっているのか?”“ここの音づくりは間違ってないのか?”とか、“ここのアンサンブルは、ちょっと微妙だったな”といったところを聴くようになったのは、多分配信ライブをするようになってからだと思っていて。意識の部分でも、総合的に良い所にいけるようになりましたね。


──見えない部分で、相当スキルアップできたということですね。


上杉研太:レベルを上げていかないと、今までライブに来ていただいて、“かっこいいな!”と思ってくれていた人たちが、配信になって“かっこいいんだけれど……、ちょっと、ん?”となるかもしれない。“やっぱりかっこいいな!”となるには、今までと同じことをやっていたらたぶん無理だな、と思うんです。

今まで自分たちのライブで大事にしてきたものを余すことなく同じ熱量で伝えるには、相当頭を使ったり技術が必要で。それをメンバーだけでなく、カメラさん、音響さん、照明さんといったチーム全員で意識して作ったということ自体が、もう一つの作品のような気がします。

柳沢亮太:SUPER BEAVERはステージ上もフロアも一緒に声を出す楽曲がすごく多かったんですけれど、今はフロアからの声が皆無になったので。じゃあ、他の感動みたいなものを、少なくともこちらから最大限に届けるためには、渋谷以外のコーラスワークをする人間たちも、今一度もっと丁寧に心を込めて声を出さないといけない。そうじゃないと、今までのようには届かないんじゃないか、といったことを話したりしました。

あと、ライブハウスやライブ会場にいる時より、気持ちはある程度冷静だと思うんですよ。だとしても“ライブを見て良かった。楽しかった”と思っていただくには、どうしたらいいんだろうかと考えると、もちろん映像で楽しめる演出の方法や、配信ならではの視覚的効果もあります。

でもそれ以上にもっと無意識下で「何か今、違和感があった」ということが極力無いようなプレイだったりアンサンブルだったり、というものを目指そう、とスタッフチームやメンバーとすごく会話をしたな、と思い出します。もちろん今までも個々人では会話をしていたんですけれど、実際に言葉に出す回数も増え、チーム全体でそういう会話をすることが、すごく増えたと感じています。


意外に一番緊張するアコースティック

──2020年9月6日にStagecrowdで『アコースティック配信ライブ』が行われましたが、こちらの選曲はどのような基準で行われたのでしょうか?

藤原“33才”広明:僕らのツアーがなくなってしまったので、それで払い戻しを希望されない方にこのアコースティックライブ配信と特別音源(CD)をお送りするという話になったんです。その制作を行った曲は演奏することになり、そこからバランスを考えて決めました。あと最近はやってなかったですけれど、これまで僕らはアコースティックをやることも結構あったので、その時の感覚でいいものや面白いもの、今やりたいな、と思う曲を選んだ感じです。


──特にこれはやりたいな、と思われた曲は?

藤原“33才”広明:『ひとりで生きていたならば』(2020年6月リリースの12枚目シングル)とか、せっかくいい曲ができたと言ってリリースもしたけれど、聴いてもらえる機会も少なかったので、できるだけやりたい。歌いたい、届けたい、という思いはありました。



──アコースティックという、しっとりとした雰囲気の中のライブはいかがでしたか?

渋谷龍太:純粋に歌い手として楽しいですね。やれることが増えたり、アコースティックならではのことができるし、歌い方も全然違う。「この曲には、こんな表情があるのね」と、ずっと一緒にいた人の新たな一面を見られた、みたいな感じですかね。“アコースティックだから、こっちの方に力入れてみよう”とか“完全に脱力してみよう”みたいなこともできましたし。

上杉研太:そもそもこのバンドにすごく合っているというか。“アコースティックツアーを回りたいな”と思えるような感じでしたよね。


──それは予告になりますか(笑)?

柳沢亮太:ははは!

上杉研太:いや、ずーっと何年も言って、叶ってないですけれど(笑)。予告というよりかは、小出しに言っていかないと、実現しないという。でもやったら楽しいと思います。


──ぜひ実現していただきたいです! アコースティックライブは、皆さんの表情が一番リラックスしているように見えました。

柳沢亮太:でもアコースティックライブって、一番緊張するんですよ。


──そうなんですね!

柳沢亮太:アコースティックという性質上、そもそもネイキッドな感じというか。たとえばギターはアコースティックギターを使ったら、素の音というか、ひずんだりしていないし。ドラムも普段よりも音が大きくないし、ベースもちょっと優しい音だったりするし。アンサンブル自体もアレンジを少し変えて、テンポも少しゆったりにして、隙間もちょっと増えていく。だから演奏はストイックになっていくんです。

渋谷の歌が表情も変えられるので、聴き入りたいじゃないですか。聴き入りたいところに、絶対自ら水を差すわけにはいかないという、謎の緊張感もすごくあって(笑)。

──確かに。

柳沢亮太:さんざん練習するんですけれど、シーンとしたところからアコースティックで始めると、なおさら“間違えちゃいけない。間違えちゃいけない”と思うので。楽曲だったり、やった意味合いだったりに関しては非常にリラックスするものなんですけれど、意外と「やるぞ!」という感じがあったな、と思います。


どんな時でも人生を抑制されたくない

──2020年10月3日に行われた日比谷野外大音楽堂の有観客生配信ライブ『SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP~ラクダビルディング&ビルディング~』について、渋谷さんは映像インタビューで「生で配信ライブをする、と最初に決めた。だから“人を入れてやるライブを生配信した”というよりも“生配信を目的としたライブを、その場で見てもらう”という順序であり、状況的には同じでも、この時は違っていた」とお話されていましたよね。

渋谷龍太:そう、違っていたんですよね。そもそも日比谷野外大音楽堂で配信ライブをやると決めた時は、人を入れるつもりがなかったんです。ただ、どうやら今のご時世、人が入れられそうだという話になって。自分たちがどういう気持ちを持ってこのライブを決意して、どういう届け方をしようかとなった時に、ライブを生配信するのではなくて、生配信を有観客でやる、というところに行き着いたんです。

どっちと先に約束したかということなんですけれど、“こういうふうにやる”と決めたから、途中で揺らいで変に寄り道せずに「配信ライブを今から行うのを、その場で見てください」という順序だったんです。

柳沢亮太:そもそも日比谷はフロアにセッティングができないので、少なくとも舞台上から何かをやろうということは覚悟として決まっていたんです。

新木場やアコースティックライブを見てくださった方から「どういう形であれ、SUPER BEAVERが演奏している姿を見れたことがすごく楽しかったし、励みになりました」という声を頂戴して、何度も話し合い、こういう形に行きつきました。


──このライブで、2020年初めてお客さんが入った状態になったわけですが。目の前に人がいることのインパクトは……。

渋谷龍太:めちゃくちゃありましたね。“人だ!”って思いました。


──人だ(笑)!

渋谷龍太:何か珍しいことをやっている感覚になりましたね。ただそうなりながらも、“ああ、やっぱりこれだよな”と。その場に人がいるのは、やはり何事にも代え難いものがあるんだなというのは、再確認しました。


──SUPER BEAVERのライブを象徴するような定番曲『東京流星群』のところで、渋谷さんが「さあ手を伸ばそうぜ!」と呼びかけた時に、お客さんが一斉に手を伸ばしている姿が映って、まさに“あ、人だ”という感覚がありました。

渋谷龍太:そうですよね。表現をこういう形で、といううれしさと。あとはそういう状況になったからこそ分かる寂しさみたいなものも、この時にはすごく感じていたので。感情がいろいろ忙しかったですね。



──お客さんは声を出せなかったわけですが、声以外にどんなことが伝わりましたか?


柳沢亮太:ライブ会場に来てくださった方を目の前にした時、“マスク越しだけれど、今、きっと口元は緩んでいるんじゃないかな”、“むしろ口を閉じて、ただただじっと見つめているんじゃないかな”とか、すごく考えましたね。

さらに配信の方では、この光景を見て“行きたかったな、と思っているんだろうな”とか“自分は行けないけれど、少しずつ戻ってきてるんだな。うれしいな”と思ってくれてるんじゃないかな、とか。“もっともっと想像していこう”という欲求は、この時すごく大きかったと思います。

もちろんみんなマスクをしていて、表情も見れなければ、声も出せないんですけれど、“今、手がバッと上がったな”とか。“何も言っていないけれど、すごく揺れているな”とか、そういったことに対して、今まで以上に敏感に気持ちを察知するというか、察知したいと思ったことは、すごく覚えていますね。


──歓声がないと、相手の気持ちはなかなか分からないですからね。

渋谷龍太:特にこの時は一発目なので、“え? どういう気持ちなの?”と思って、すごく不安にもなりました。本当にいろいろな感情があって、決して明るい気持ちばかりだけではなかったですね。


──今回の映像作品を見て、“これは2020年のドキュメンタリー作品だな”と感じたんです。ライブの楽しさだけでなく、声を出せないもどかしさやさみしい気持ちも、画面越しからにじみ出ていて。日比谷の野音などは、演奏が終わって静寂が訪れると、虫の音だけが聴こえてきたり。現実的なところを映し出している分、作品としてすごく面白いと思います。

渋谷龍太:この2020年でなければ撮れない瞬間って、間違いなくあったと思うから。それは作品として残す意味は何かあるような気がしたんですよね。何年後かに見返したとしても、自分たちがまた気づけることもありそうだし。残ってるとすごくいいな、と純粋に思っています。


──2020年12月9日に行われた無観客生配信ライブ横浜アリーナ公演『SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP~全席空席、生配信渾身~』は、渋谷さんがインタビューで「普段だったらお金を払わないと見れない類のものを、観てよかった、今年ここまで踏ん張ってよかった、と思ってもらえるいいことが、1つくらいあっても、みんなバチがあたらないんじゃないか」と解説されていたように、観客はSUPER BEAVERの粋なはからいにより、無料で見ることができた、というライブでした。

有観客ライブができなくなったことに対してポジティブな転換だったわけですが、上杉さんが「こんな状況で、バンドは何をできるのか。何かができなくなったから、他の方法を探そうよ」という考えで決まっていった経緯をお話していて。すごいプレゼントだったなと思います。

上杉研太:冷静に考えてみれば、昔から戦争の時だって、すばらしい芸術作品を作っている人たちがいるわけで。僕は“どんな時でも、自分の人生を抑制されたくない”と思うんですよ。たとえこういう時だって、自分たちが今いいと思うものは、工夫して頭を使ったら、ちゃんと今しか出せない輝きが出せるんじゃないの?って。2020年の配信ライブは、そういうところがいろいろ詰まってる気がするし、僕自身もそういうことにフォーカスを当てていたような気がします。


──そしてこの映像作品は現状の厳しさが背後にありながらも、その分、ライブが持つ爆発的なエネルギー、ワクワクするような高揚感、そういった輝きが描かれていて。また普段のライブ映像とは少し違った切なさもありつつ、“本当に見ることができてよかった”としみじみとした喜びが広がっていくような作品だと個人的に感じました。

渋谷龍太:現状の厳しさという側面も向き合わなきゃいけない部分もすごく多かったですが、結果的にそこは表に出す必要ないのかな、と。どういうふうに届けようかと考えている時間はすごく苦しい気持ちにもなりましたけれど。楽しいな、と思える瞬間もやっぱりあったから、大事な時間だったんだと思います。



▶▶SUPER BEAVERの画像をもっと見る

TEXT キャベトンコ
PHOTO Kei Sakuhara

プレゼント応募について

Twitterで応募するとサイン入りチェキをUtaTenをご覧の方に抽選でプレゼント!!

【応募方法について】
UtaTenのTwitterアカウント(@utaten)をフォローをします。
(既にフォローしていただいている方はそのままで!)

②UtaTenのページにあるこの記事上下のツイートボタンからツイート。
※入力されている内容は消さないようにご注意ください!(追記はOK!)

③応募完了となります。応募締め切り後、当選者の方にDMにて当選の旨をご連絡致します。
※応募完了後であっても、該当のTweetの削除、UtaTenのフォローを外した場合、その時点で応募対象外となります。





【応募締め切り】
11/7 21:00まで

【当選の通知方法】
締め切り後に抽選を行い、当選者には@utatenからDMにてご連絡いたします。
※ご自身のTwitterアカウントのDM設定をご確認ください!!

SUPER BEAVER(スーパービーバー)。 渋谷龍太(Vo)、柳沢亮太(G)、上杉研太(B)、藤原“35才”広明(Dr)の4人によって2005年に東京で結成された。 2009年6月にEPICレコードジャパンよりシングル「深呼吸」でメジャーデビュー。 2011年に活動の場をメジャーからインディーズへと移し、···

この特集へのレビュー

この特集へのレビューを書いてみませんか?

この特集へのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつの特集に1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約