「こいのぼり」は誰でも歌えるなじみ深い童謡
5月5日は男の子の誕生と成長を願う端午の節句。
こどもの日として長年親しまれ、この時期になると多くの家で色とりどりの鯉のぼりが泳ぐ姿を目にします。
その様子を歌った童謡『こいのぼり』といえば、作詞者・近藤宮子によって1931年頃に制作されたこの歌を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
----------------
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
≪こいのぼり 歌詞より抜粋≫
----------------
屋根より高く掲げられて、悠々とはためく鯉のぼりが目に浮かぶ歌詞ですよね。
「まごい(真鯉)」は本当の鯉のことで、家族の中で一番偉い存在と見られてきた「おとうさん」を表現しています。
実は黒色にも「真の・唯一の」という意味があり、黒い真鯉をお父さんの象徴とするのは不思議ではありません。
ただ、鯉のぼりの習慣が始まった江戸時代は武家社会で、お家の存続と発展のために嫡男の誕生と成長が重視されていたのだそう。
そのため、当時は嫡男を祝うために黒い真鯉のみが掲げられていました。
その後明治時代から昭和にかけて、以前に比べ子どもの生存率が上がったことや家族の中で父親が重視されるようになった時代背景に合わせ、小さな鯉も一緒に並ぶようになります。
「ひごい(緋鯉)」は色つきの鯉のことで、真鯉と比べて体の小さい姿はまるでお父さんについて泳ぐ「こども」のよう。
「おもしろそうにおよいでる」様子を見ながら、子どもが元気に成長する姿を思い描く家族の情景が浮かんできますね。
ちなみに戦後から赤い鯉がお母さんを表すようになり、歌詞にもお母さんが登場する場合があります。
しかし本来は、小さい緋鯉のお兄さんなので「こどもたち」と複数形で表現したようです。
小さい子どもたちも歌いやすいかわいらしく和やかな楽曲ですよね。
「鯉のぼり」に出てくる「いらか」の意味とは
端午の節句に合わせた歌には、文部省唱歌の『鯉のぼり』という楽曲もあります。
作曲者は弘田龍太郎で、作詞者は不明ですが昔ながらの難しい表現の中に子どもへの愛情を感じられる歌詞がつけられています。
----------------
甍の波と 雲の波
重なる波の 中空を
橘かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり
≪鯉のぼり 歌詞より抜粋≫
----------------
「甍(いらか)」とは屋根瓦のことで、何列にも連なる屋根瓦から波の形を連想していることが分かりますね。
屋根を見上げると見える空の雲も、その延長のように波打つ形をしているのが想像できるでしょう。
「中空(なかぞら)」は空の中ほどを意味していて、波のような曲線を描く屋根瓦と雲の間の空のことを指しています。
「橘(たちばな)」はミカン科ミカン属の木で、橘の白い花の香りが朝の爽やかな風に乗って漂っている様子が表現されています。
その風に吹かれて鯉のぼりが天高く泳ぐ景色も見えてきて、雄大な世界観が魅力的です。
鯉のぼりの由来にまつわる歌詞
----------------
開ける広き 其の口に
船をも呑まん 様見えて
ゆたかに振う 尾鰭には
物に動ぜぬ 姿あり
≪鯉のぼり 歌詞より抜粋≫
----------------
広く開いた鯉のぼりの口は、舟を呑み込むほど大きく見えます。
さらにゆったりと優雅に振るう尾びれも、何にも動じないくらい堂々としています。
そんな力強い鯉のぼりの姿に、子どもの未来の姿を重ねているのでしょう。
----------------
百瀬の滝を 登りなば
忽ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子と
空に躍るや 鯉のぼり
≪鯉のぼり 歌詞より抜粋≫
----------------
「百瀬の滝」とは浅く小さな滝がたくさんあることを表していて、その滝を鯉が登る様子を描いています。
3番の歌詞には鯉のぼりの由来となっている中国の故事「登竜門」が関係しているようです。
中国の山奥にある竜門という大きな滝を登り切った魚は、龍になり天を舞うとの言い伝えがあり、多くの魚たちが挑戦するもことごとく失敗。
その中で一匹の鯉だけが竜門を登り切って龍となったという故事から、鯉のぼりは立身出世の象徴として武家社会の縁起物と見られるようになりました。
そのため、鯉のぼりとこの曲には、滝に負けず龍になった鯉のように、困難を乗り越えられる強くたくましい男に成長してほしいという願いが詰まっているのです。
日本人なら知っておきたい童謡のメッセージ
端午の節句は日本の伝統的な行事ですが、童謡を知ってはいても改めて意味を考えることは少ないかもしれません。しかし意味を考察していくと、時代とともに変化する世の中で決して変わらない子どもたちへの愛情や成長への願いが込められていることに気づかされます。
ぜひ歌詞の意味を思いに留めながら、2曲の『こいのぼり』の歌を次の世代に繋げていきましょう。