1. 歌詞検索UtaTen
  2. コラム&特集
  3. J-POP
  4. 童謡

「われは海の子」実は軍歌だった?戦争中に生まれた童謡の歌詞の意味を考察

明治時代に生まれた童謡『われは海の子』は、日本の歌百選に選ばれた名曲です。夏らしい鮮やかな海の風景と少年の成長を描く歌詞の意味を詳しく紐解きます。

「われは海の子」は何番まである?


童謡『われは海の子』は明治43年発行の『尋常小学読本唱歌』で発表された文部省唱歌。

2007年には日本の歌百選に選出された日本を代表する曲の1つです。

作詞者・作曲者ともに長らく不明とされていましたが、当時新聞記者でのちに児童文学者となった宮原晃一郎が文部省の新体詩懸賞募集に応募した詩に曲がつけられ、国文学者の芳賀矢一が編曲したようです。

宮原晃一郎の出身地である鹿児島市の祇園之洲公園の海辺には歌碑が立てられています。

この楽曲は教科書には3番まで掲載されていますが、実は元々は7番までありました。

しかし、4番以降の歌詞の国防思想や軍艦などのフレーズが戦争をイメージさせるため、終戦後に全ての軍歌を禁止していた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指示により削除されました。

歌い続けられてきた歌詞がどのような内容なのか、意味を考察していきましょう。

浜辺で育った少年の歌


----------------
我は海の子白波の
さわぐいそべの松原に
煙たなびくとまやこそ
我がなつかしき住家なれ
≪われは海の子 歌詞より抜粋≫
----------------

1番の冒頭で「我は海の子」と歌われているように、これは浜辺で育った少年の歌です。

「白波のさわぐいそべの松原」は岩にぶつかり波しぶきが立つ海岸にある松林のことです。

「とまや(苫屋)」とは、菅や茅などを編んで作った苫で屋根をふいた粗末な家のこと。

海岸の松林に建つ煙の流れる粗末な家こそ、自分の懐かしい住家だと語っています。

自身が育った土地の景色を誇らしく思う少年の様子が見えてきますね。

----------------
生れてしおに浴して
浪を子守の歌と聞き
千里寄せくる海の気を
吸いてわらべとなりにけり
≪われは海の子 歌詞より抜粋≫
----------------

2番では幼い頃の暮らしを振り返っています。

「生まれてしおに浴(ゆあみ)して」というフレーズは、産湯として海水に浸かっていたことを表しています。

これが実際のことかは分かりませんが、それだけ海が身近な存在だったことが垣間見えるでしょう。

また「浪(波)」の音を子守歌の代わりに聞きながら過ごしていたようです。

のどかな海の景色を前に寄せては返す波の音だけが聴こえてくる様子は、想像するだけで気持ちが良いですよね。

千里とも言えるほどはるか遠くから流れてくる海の力を吸い込んで、立派な少年になったものだと感慨深く感じています。

自然の風景が少年を成長させる


----------------
高く鼻つくいその香に
不断の花のかおりあり
なぎさの松に吹く風を
いみじき楽と我は聞く
≪われは海の子 歌詞より抜粋≫
----------------

3番は現在の様子を描いているようです。

「不断の花」とはほぼ一年中咲き続ける花のことで、不断桜などが有名です。

強い磯の香りに混じって、絶え間なく咲く花の香りが漂ってきます。

「いみじき楽」とは「素晴らしい音楽」という意味です。

それで後半部分は、海辺の松林の中を吹く風の音が素晴らしい音楽のように聞こえると歌っていることが分かります。

自然の香りや音を感じながら元気に成長する少年の姿が映し出されますね。

ちなみに、4番以降の歌詞ではこの少年が身も心も鍛え上げられた青年となり、戦争に出ていく一生が描かれています。

つまり『われは海の子』とは本来、海の男が海の国である日本を護ろうと勇ましく歌う曲なのです。

風情ある日本の名曲を聴こう

明治時代から続く『われは海の子』には、海の雄大な風景とその地で育った少年のいきいきとした姿が綴られていました。

難しい言葉が多いですが、意味が分かると日本らしい情緒を感じる童謡ですよね。

ぜひ歌詞の風景を想像しながら聴いてみてください。

この特集へのレビュー

この特集へのレビューを書いてみませんか?

この特集へのレビューを投稿

  • ※レビューは全角500文字以内で入力してください。
  • ※誹謗中傷はご遠慮ください。
  • ※ひとつの特集に1回のみ投稿できます。
  • ※投稿の編集・削除はできません。
UtaTenはreCAPTCHAで保護されています
プライバシー - 利用契約