明治時代から残る名曲を徹底解釈
1936年に発表された童謡『椰子の実(やしのみ)』は、明治の文豪で詩人の島崎藤村が作詞し1901年刊行の詩集『落梅集』に収録されている詩に、作曲家でオルガニストの大中寅二がメロディをつけた楽曲です。
この歌詞は島崎藤村の親友だった“日本の民俗学の父”柳田國男の実体験が元になっています。
1898年の夏、東京帝国大学2年だった柳田國男は愛知県の伊良湖岬に1ヶ月滞在していました。
そこで恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実を目にした時に「風の強かった翌朝は黒潮に乗って幾年月の旅の果て、椰子の実が一つ、岬の流れから日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した」と島崎藤村に語ります。
その話を聞いた島崎藤村は、椰子の実の漂流の旅に故郷を離れてさまよう自身の憂いを重ねて『椰子の実』の詩を詠んだそうです。
切ない心情をどのように表現しているのか、歌詞の意味を詳しく考察していきましょう。
----------------
名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の岸を 離れて
汝はそも 波に幾月
≪椰子の実 歌詞より抜粋≫
----------------
主人公は海岸で名前も知らない遥か遠くの島から流れ着いたであろう椰子の実を一つ見つけます。
その椰子の実は自身が実り育った「故郷の岸を離れて」から、一体何ヶ月の間波に流されてきたのだろうかと考えているようです。
「汝」は「お前」などを意味する二人称なので、椰子の実に問いかけていることが伝わってきます。
その過酷で心細い旅を想像し、かすかに胸を痛めている様子が見て取れますね。
孤独な旅で家族を想う
----------------
旧の木は 生いや茂れる
枝はなお 影をやなせる
われもまた 渚を枕
孤身の 浮寝の旅ぞ
≪椰子の実 歌詞より抜粋≫
----------------
次に考えるのは、この椰子の実が育っていた木のこと。
その木は今も変わらず生い茂っているだろうかと気遣っています。
「枝はなお影をやなせる」は「枝は今もなお影を作っているだろうか」という意味なので、さらに枝を伸ばして元気に生きているかと考えているところと解釈できるでしょう。
続く「渚を枕」という言葉は波の音を枕にしていることを表しているので、波の音を聞きながら眠る日々を示しています。
そして「浮寝」には、水鳥が水に浮いたまま流れに身を任せて眠るように寝所が毎晩変わるという意味があります。
また心が落ち着かずに安眠できないで横になっている様子を表す場合もあるため、心が不安定な状態にあることを表現しているとも考察できますね。
椰子の実にとって木が家族であるように、主人公にも離れて暮らす家族がいます。
この海岸に流れ着いた椰子の実のように、主人公も今は「孤身」つまり一人きりで寂しく旅をしているところです。
椰子の木を案じながら、同時に自身の家族のことを心配し眠れぬ夜を過ごす心情がありありと見えてきます。
戦争中にも歌われた望郷の想い
----------------
実をとりて 胸にあつれば
新なり 流離の憂
海の日の 沈むを見れば
激り落つ 異郷の涙
思いやる 八重の汐々
いずれの日にか 国に帰らん
≪椰子の実 歌詞より抜粋≫
----------------
「流離」とは故郷を離れてあてもなくさまようことを指す言葉です。
椰子の実を手に取り胸に当てれば、さまよう長旅の憂いが自分のことのように感じられて身に染みると歌っています。
そして視線を上げて海に沈む夕日を見れば、故郷のことを想って涙があふれ出てきます。
「激り落つ」は勢いよく落ちることを表すので、流れる涙の勢いや感情の高ぶりが想像できるでしょう。
そして終盤で出てくる「国」は故郷のこと。
椰子の実の遠い旅路に自らの旅を重ね思いを馳せる中で、いつの日か故郷に帰ろうと決意しています。
わざわざ決意をしているということは、簡単には故郷へ帰れない理由があるのかもしれません。
『椰子の実』が発表された後に日本は太平洋戦争に突入し、南方の兵隊の間でこの楽曲がよく歌われていたのだそう。
実際に歌詞に戦争の背景が描かれているわけではありませんが、熱い望郷の想いが兵士たちの胸を打ったのでしょう。
当時の厳しい情勢を思い巡らすと椰子の実を見て感傷的になる主人公の気持ちがより伝わり、歌詞がさらに心に響くのではないでしょうか。
島崎藤村の詩の魅力を感じて
『椰子の実』は日本人の心に共通する風情を感じる唱歌として、今なお親しまれています。自然主義文学を代表する島崎藤村らしく植物や風景をありのまま切り取った歌詞が、哀愁と温かみを感じさせてくれる素敵な楽曲ですよね。
ぜひ情景を思い浮かべながらじっくり聴いて歌詞の世界に入り込んでみてください。