それぞれのルーツ
──UtaTen初登場ということで、皆さんの音楽ルーツからお聞き出来ればと思うんですが、八上さんから順に教えていただけますか?
八上和希(以下、八上):小中学生のときは、Aqua Timez、GReeeeN(現GRe4N BOYZ)、EXILEをずっと聴いてた感じでした。中3くらいから東方神起ばかり聴いて、高校に入ってからは洋楽、クリス・ブラウンがメインだったんですけど、その辺りから歌の練習をしっかりし始めたという感じですね。東方神起とクリス・ブラウンが2強です。
──アマノさんはどうですか?
アマノ:兄がギターをやっていて、「お前はベースをしろ」と言われて(笑)。だから音楽のルーツで言うと、オレンジレンジとかGLAYとかB’zとかELLEGARDENを聴いていて。小学校高学年あたりから、J-POPをだんだん聴き出して、中学ではそれこそEXILEとかを聴いていたんですけど、とにかくいろんなジャンルのものを通ってきた。高校では、フロー・ライダーとかドクター・ドレーも聴いてたし。でも最終的にはJ-POPに戻ってきましたね。
──GUCCHIさんは、いかがでしょう?
GUCCHI:僕はコブクロにハマって、小学校4年生くらいから音楽をちゃんと聴くようになったというか。そこからはみんなと同じですね。EXILEとかGReeeeNを通って、音楽を始めてからクリープハイプを知って、そこから歌詞に対する書き方とか、そういった影響は受けましたね。
──じゃあ、そのタイミングから楽器を触ったり?
GUCCHI:全くやってないところから、ギターを触りたい、エレキギターが欲しいと思って買うみたいな。とはいえ、歌が好きというところからこの世界に入っているので、楽器の練習というよりかは、ボイトレに通ったりの方が多かったですね。
──なるほど。匠さんはいかがですか?
NOWAR The 匠:僕はあまり小さい頃から音楽には触れてなくて、父が車の中で流す曲を口ずさんだり、覚えるというくらいだったんですけど、高校に入ったときに友人にめちゃくちゃ音楽好きのやつがいて。そいつが、洋楽とかレゲエとか、サッカー部の部室でもガンガン流してたんです(笑)。その子の影響で音楽が好きになったんですよね。洋楽もレゲエもよく聴いていたんですけど、そこからEXILEや清水翔太さんとかに入って、R&Bも聴くようになったという感じですね。
──レゲエっていうのは、ジャパニーズレゲエですか?

NOWAR The 匠:そうですね! 当時は、BESさんがめちゃくちゃ好きやって。どちらかというとポップス寄りというか、サビもキャッチーで、イメージしていたレゲエとは違うものだったんですよ。だからレゲエとして聴くというよりは、ポップスの延長線で聴いていた気がしますね。
運命的なオバトン結成秘話
──ルーツを紐解くと、やはり皆さんバンドというよりは、シンガーに惹かれていますね。OverToneがなるべくしてボーカルグループになったことが理解できたんですけど、この4人が集まった経緯についても教えてください。八上:元々、匠とGUCCHIと僕は、それぞれで活動していて、めちゃくちゃ仲良かったんですよ。一緒にイベントを打ったりして、身内感強い3人だったんですけど、大阪でめちゃくちゃ仲のいい先輩・ベリーグッドマンのイベントを手伝いに行った打ち上げで、「お前ら3人でやったらいいやん」って言っていただいたんですよ。「3人でやることはすごいことや、三角形は崩れへんねん!」ってRoverさんが酔いながら割り箸使って、1時間くらい話してくれてて。じゃあ、1曲作ってみようかとノリでやってるときに、アマノを誘いたいなって思い出して。そんなことを思ってたら、丁度アマノから「歌をやりたいと思ってんねん!」って言われて。
──すごいタイミング。
八上:運命やなって思いましたよ。でも当時GUCCHIと匠の2人は、アマノを入れることに対して「音楽をやってない素人を入れるのはちょっと」って感じで、俺も「それやったらこの3人でもやらへん」って伝えたんです。あ、ちなみにこの話はアマノの許可も得てない状況での話なんですよ(笑)。
GUCCHI:あはは(笑)。そうやったな!
八上:その話をしてたのが水曜日の夕方5時にやったんですけど「今すぐ来れるんやったら入れよか」ってGUCCHIが言い出して(笑)。アマノの家から車で40分くらいかかる場所だったんですけど、電話かけたらすぐにアマノが来てくれたんですよ! そこから今の形になった感じですね。
──アマノさんは率直にどういうお気持ちだったんですか?

アマノ:単純に音楽をやってみようという気持ちだけだったんで、何をするのかも決まってない状態で。そんな時に「今何してるの?」と急に電話が来て、「寝てる」って答えたんですけど。
GUCCHI:なんで水曜の17時に寝てんねん!
アマノ:(笑)。普通に遊びに誘われただけやと思って行ったら、そういう話だったんで。僕的には「え?いいの?」って感じでしたよね。今まで何もやってきてないのに、大丈夫かなって。ただ歌うことが好きなだけのやつやでと思ったけど、迎え入れてくれたんで。衝撃的な出来事ではありますよね。
──GUCCHIさんと匠さんは元々アマノさんの歌声は聴いたことがあった?
GUCCHI:ありました! めっちゃ上手いってことは知ってたんですけど、活動への温度差が出てしまわないかと懸念してました。でも自分たちも駆け出しのタイミングだったし、どうせ未知の世界に足を踏み入れるなら、八上の「入れたい」という感覚を信じて、やってみようかって!
メジャーデビューを経験し、今思うこと
──運命的な始まり方ですね。そこからメジャーデビューをするというストーリーが待っているわけで、今年で3年が経ちますけど、メジャーで戦ってみて率直にどうですか?
八上:特別何かが変わったということはあまり実感してなくて。リリースに際した、キャンペーンやラジオに出演することが多くなったなってくらいですかね。結局、インディーズでもメジャーでも曲次第なんだろうなって。メジャーに行けたから良かった、インディーズだからダメとかそういう次元じゃなくて、どこに身を置いていても死ぬ気で頑張らないとなと思います。
──確かに今の音楽シーンでは、そこのボーダーが曖昧になっている。
八上:昔はメジャーデビューすれば、勝手に売れると思ってたけど、そうじゃないことをめちゃくちゃこの3年で実感した。やっぱり甘くない!だからこそ売れたとき、めっちゃくちゃ楽しいんやろなって思います。それこそGUCCHIは曲を作っているから、作詞や作曲で苦闘しているのかなと思ったりもしますけど。
GUCCHI:関わってくれる人間が多くなった分、出てくる意見も多くなって、全員が正解に近い答えを出そうとしているけど、その取捨選択が難しいなとは思います。例えば、自分の思っているものはこうだけど、真逆のものを提示されたとき、どこで折り合いをつけるのかみたいなことはさらに難しくなったんかなとは思いますね。
──関わる母数が増えると自ずとそこは難しくなりますよね。メジャー・インディーのボーダーがない中で、今後、OverToneの音楽の裾野を広げていくためにはどんなことが必要だと思いますか。
八上:今までは、求められているものを探し続けてきたというか。この曲絶対いけるやろうと思ってリリースして、思ってた反応が得られないとか、そういうことを繰り返してきて。どこの層に、どういう歌詞を、どういう歌い方で伝えたらささるのかというのは、だいぶ理解できてきた気がします。僕としては、そこをもっと追求するというか。オバトンらしい曲をGUCCHIに作ってもらうという(笑)。自分たちの曲の中にもちろん微妙なものは一つもないけど、そこまで推してない曲が跳ねたりすることが多かったので、そっちを狙えば、どんどん広まるのかなっていうのはあるよな?
GUCCHI:難しいですね〜。
八上:それこそ、「GoodNight」って曲は、正直アルバムの中の1曲というテンションで出したんですけど、それがコロナ禍にTikTokで結構バズったというか。個人的には、「あ、これなんや」って感じがしたんです。こういうテイストの楽曲がオバトンの声にはあっていて、オバトンのファンの方が求めている曲なんやって思いましたね。
──オバトンらしさを言語化するなら、どんな言葉になりますか?
八上:キラキラしてる感じっていうんですかね? 親しみやすい若者というか、YouTuberみたいな見え方に近いのかなと思ってるんですよ。世界観の強くて歌うのが難しい、カッコいい曲というよりは、分かりやすいサウンドで、分かりやすい歌詞で分かりやすいメロディをキラキラした声で歌うのがオバトンらしさかなと思います。
──親しみやすい若者感は、TikTokでも発揮されている気がします。それこそ“全員次男”で歌うカラオケ曲が反響を得ていますよね?
八上:そうですね。あれ、本当にその場で聴いてその場ですぐ歌う感じなんですよ。
GUCCHI:覚えてない状態で歌うという、ある種、超失礼な動画なんですよ…。
八上:でもだからこそ再生されると思うんですよ。完璧じゃないから、粗も探せるし、上手く歌えたらいいやんってなるし、いじり甲斐もある動画になっていると思う。それこそ親しみやすさがあるのかなって。
“らしさ”全開な最新作『ライト』
──なるほど。でも、今作『ライト』はまさに今おっしゃったイメージ通りの作品というか。いかに分かりやすくリスナーに伝えるのか、そこにすごくフォーカスした作品だったと思うんです。過去作と比べてもより顕著に出ている気がしたんですけど、今作も多くの曲を手がけたGUCCHIさんの中でどういう意識がありました?
GUCCHI:まさにおっしゃっていただいたのが、狙い目というか。らしさみたいなところって、ぶっちゃけ僕らが思ってたり、周りに言われるものであって、大衆から思われているかはまだ分からないじゃないですか。なので、今集めてるデータの中で、いちばん近いのかなという“らしさ”を完全に詰め込んで、リスナーに向けてどうですか?と投げかけた作品ですね。だから、ある種実験的な側面がある作品とも言えると思います。
──コンセプトも“らしさ”に一点集中というか。
GUCCHI:言ってしまえば、ウケを狙った。僕たちの形ならこれがウケると思いますよ、どうですか?という、「いかがでしょうか?」という感じ(笑)。これでダメなら、また違うことしますけどもっていう感覚です。
──タイトルの『ライト』に込めた思いは?
GUCCHI:分かりやすさという意味と、それこそキラキラの明るい歌声と捉えて、マイナー調の曲を一度完全に排除してしまって、明るい曲調で。音色に関しても「シャンディガフ」なんかは最初ギターが歪んでいたんですけど、軽めの乾いた感じに修正したり、今回はとにかく聴きやすさに注力しましたね。
──その感覚は功を奏していると思います。本当にどの曲を聴いても聴き馴染みがいいし、歌詞もメロディもすーっと入ってくる。「週末レイジー」なんて今の自分のことを歌ってくれているようでしたし。
アマノ:なるほど(笑)。ちょうど今日(木曜日)が一番しんどいときですもんね。
──そうなんですよ! この曲はアマノさんが、作詞・作曲ですけど、この曲の制作をしてみていかがですか?

アマノ:それこそ分かりやすく、共感を得やすい曲がいいなというのと、割とネガティヴめな楽曲を明るく、気だるそうな曲にするというのが最初のイメージではあったんですけど。GUCCHIと違って、そんなに曲も作れないし、語彙力もそこまでないから、作るものが全部わかりやすい歌詞になっちゃうんですけど。実際に僕も怠惰というか、何もしたくない時間があるので、仕事を常にしている人にはもっとそれがあるだろうし、共感してもらえるやろなと思って、この曲が完成したんです。耳馴染みはポップで元気が出るような曲が作りたいと思ったので、明るい曲に仕上がりましたね。
──八上さんと匠さんは今回収録される楽曲がデモで上がってきたとき、どんな印象を受けました?
八上:それこそ「週末レイジー」は、最初はサビだけ完成してて、いいやんってなったんでフル尺を作ることになったんですけど、めちゃくちゃアマノらしい曲やなって思います。アマノのメロディってJ-POPっぽいと思いきや、洋楽っぽさもすごくあるし、簡単そうに聴こえて難しい曲というか、それがすごいなって思いますね。
GUCCHIの曲は、正直よくこんな歌詞、思いつくわって思いながら、ずっと聴いてて。僕は「ノラ猫体質」好きなんですけど、メロが特に好きでヒーリング効果があるなって思うんです。いい意味で何も考えず聴けるというか、スッと耳に入ってくるし、寝ながらも、散歩しながらも聴ける。この曲は、難しいですけど、好きですね〜。
NOWAR The 匠:「週末レイジー」は、サビ、Aメロ、と順を追って出来上がっていくたびに、ええやん!って思ってて、最後フル尺で出来た時にめっちゃええやん!!って思いました。アマノは作るのが得意じゃないって言ってたけど、全然そんなことないし、等身大でキャッチーやし、この曲ええなとなりましたね。
GUCCHIの作る曲は、いままでだと、1回聴いて理解するより何度も聴くことで初めて納得できる曲だった気がするんです。それはきっとGUCCHIも狙っていたことだと思うんですけど、今回は、1回聴いてストーリーが頭の中に想像できる。彼の持っている語彙力や物語を作る能力をストレートに出している。いい方向に進んだなと思う。ストレートに自分の能力を出してくれて、めちゃくちゃいいなと思いましたね。
──匠さんはこうおっしゃっていますけど、いかがですか?
GUCCHI:今回はストレートには書くけど、焦点をちょっと捻りたいなという気持ちはありました。それこそ「ノラ猫体質」や「シャンディガフ」はあるあるネタのつもりで書いたというか。自分としても、こういう筆致の曲は好きですね。歌うのもいいし、聴いていてもスッと入ってくるし、制作中もどこのあるあるを引っ張ってくるかという面白さもあったので、パッと作れたし、今回の制作は楽しかったですね!
──じゃあ生みの苦しみみたいなものもそこまでなかったんだ。
GUCCHI:そうですね! スッと作れた気がします。
──最高ですね。制作中の印象深いエピソードはありますか?
アマノ:それこそ「週末レイジー」は最初遊びで曲を作ろうということで、ライブ会場で「こんな感じのメロで、どう?」みたいなところから始まった曲なので、収録曲の中でいちばん気合が入ってないかもしれない(笑)。
八上:そんな言い方ないやろ!(笑)
アマノ:遊びの延長で出来たくらいの感覚でラフに作った曲なので。こんな作り方は今までなかったと思う。
──それが逆に良かったのかもしれないですよね?
アマノ:そうですね! 1個1個音を重ねて、こんな感じいいかもと作っていけたのは楽しかったですね。
GUCCHI:あとは、やっぱりレコーディングのときじゃないかな?どういう歌い方をしようかと話し合いながらというか。「ノラ猫体質」なんかは、リズムが跳ねているので、歌うときにそこのニュアンスをどれだけ出せるかとか。歌い方、声色をいちばんみんなが注力しているところであり、こだわりが強い部分だと思うから、そこを擦り合わせる作業に時間を使いましたね。
──声色と歌声で全く異なる曲になる可能性を秘めているわけですもんね。
GUCCHI:そうなんですよ! だからこそそこに重きを置いてる。ぶっちゃけ、音が外れていてもいいので、ニュアンスや声色、リズム……。リズムというかグルーヴ感さえ全員が納得できたら、曲は完成するんですよね。
4人それぞれの好きな歌詞
──ここで恒例の質問をさせてください。UtaTenは歌詞を扱うサイトなので、いつも推しフレーズや歌詞についてお聞きしているんですが、『ライト』に収録される中から皆さんの推しフレーズを教えてください!
GUCCHI:僕は、「シャンディガフ」の最後のサビ〈赤くなる君の顔が あぁ僕のせいならいいのになぁ〉。ここは自分で書いてて、こいつ知らんけど絶対抱き締めるやろなって。主人公の青年が前におったら抱き締める。いちばん好きになってほしいポイントですね。
八上:メロもいいしな、ここ!
GUCCHI:メロもここで合唱感を出したいと思って作っていたので。MVだったら、スローモーションで回想シーン的な!
八上:男の人が好きな歌詞かもしれないですね。
──なるほど!
八上:僕は、「ノラ猫体質」のブリッジ部分〈心開かずに警戒してた君が見せた 表情と打って変わって 僕しか見れない甘え顔で 今日もまた僕の隣で〉。僕の母がめっちゃ野良猫を保護して帰ってきて、家に10匹くらい猫がいるんですけど、野良なんで、家に来た当初は触れないんですよ。でも、遊んだりご飯をあげたりしているうちに徐々に懐いてくれる。その感覚をこの歌詞で思い出すというか。野良猫ってそうやねんって思うんですよね。懐くまで時間がかかるけど、懐いたらホンマに可愛いし、ベタベタしてくれる。こういう女性って素晴らしいなって思いますね(笑)。ツンツンしてたのに、デレデレされた日には男はイチコロですよね。
GUCCHI:そうそう!逆にすぐ心開く人って怖いもんな!お互い知らんねんから、警戒しあおうよっていうかね?
八上:え!今までツンツンしてた人がご飯誘ってくれたん!?って、そんな感じがする歌詞ですね。この子好きですね!抱き締めると思います!
──アマノさんと匠さんはいかがでしょう?
アマノ:僕は、「ウェディングソング」から2Bの〈天使みたいな君と向かい合ってまた流れた 感情のわからない涙味のキスをした〉。僕は結婚も式もあげてないけど、きっとあの場面のことなんやろなと想起できる。幸せな気持ちになりますよね、この歌詞は。結婚式当日の中でもピンポイントでパッと情景が浮かびやすいかなと。結婚してない人もしている人も、幸せを感じるフレーズやなと思います。

NOWAR The 匠:僕は、「共感性自尊」のラスサビ〈今なら言えるよ君のことが大好きなんだって そんな僕のことを少しだけ好きになれた〉。曲の頭から、自分のことが嫌で自信のない主人公が、最後の最後で、少しだけ好きになれたというところが、変化の過程なんだなと理解できるというか。主人公の成長が見れる歌詞だなと思って、ここが好きですね。
──ありがとうございます。『ライト』はすでにリリースされていますが、リスナーの反響はいかがですか?
八上:反響は上々だと思います。GUCCHIがさっき言ってた「この感じでどうですか?」が正解だったんじゃないかなと思いますし、手応えはあります。
──では、今後もこのテンション感は継続していく。
GUCCHI:そうなるんじゃないかなと思います。
八上:自分たちがこの感じの曲をライブしているのが想像しやすいですよね。バラードよりも「シャンディガフ」を歌っている方が、浮かびやすい。
──4人の人となりにも合っている気がします。
八上:うん!そう思います!
──3月15日から、ツアーもスタートしますが、どんなライブを想定していますか?
アマノ:「ライト」というミニアルバムを引っ提げてのツアーになるので、そこは意識して、気軽に来やすいライブをしたいなと思ってます。やっぱり最近聴き出したアーティストのライブってなかなかハードル高いと僕は思うんですよ。なので、オバトンを最近知って、生で聴いてみたいと思ってる方のためにも、ヘビーなことは出来るだけなくしつつ、初めてでも1人でも「楽しかったです!」と言ってもらえるようなライブにしたいなと思ってます。あとは、自分たちがあまりやったことないようなことに挑戦したいなと思っています。
──挑戦の部分は、演出で?
アマノ:ですです! そこは乞うご期待ということで楽しみにしていただけたら。程よくやっていきたいことをやりたいなと思っています!
──では、最後に今後の目標・展望を教えていただけたら。
NOWAR The 匠:今年8月31日にBIGCATでのライブが控えているんですけど、過去に何度もやったことのあるライブハウスですけどソールドアウトとまでは行かなかったんです。そこでメンバーと話し合って、もう一度地盤を固めていこうということになり、改めて、BIGCATをソールドアウトさせるという目標で今年は動いていこうと思っています。なので、そこに繋げるためのツアーが3月15日から始まるツアー。まずはこのツアーからソールドアウトして、いいスタートを切れるように頑張っていきたいですね!

TEXT: 笹谷淳介
PHOTO: Kei Sakuhara
プレゼント応募について
Xで応募するとサイン入りチェキをUtaTenをご覧の方に抽選でプレゼント!!【応募方法について】
①UtaTenのXアカウント(@utaten)をフォローをします。
(既にフォローしていただいている方はそのままで!)
②UtaTenのページにあるこの記事下のポストボタンからポスト。
※入力されている内容は消さないようにご注意ください!(追記はOK!)
③応募完了となります。応募締め切り後、当選者の方にDMにて当選の旨をご連絡致します。
※応募完了後であっても、該当のポストの削除、UtaTenのフォローを外した場合、その時点で応募対象外となります。
Follow @utaten
/
— 歌詞・音楽情報メディアUtaTen(うたてん) (@utaten) March 12, 2025
【UtaTen インタビュー】
OverToneの新たな輝きを感じさせる本作について4人にたっぷりとお話を聞きました!
\
▼ 記事はこちら ▼https://t.co/a84f3NrghU
読者プレゼント
記事を読んでくださった方からOverToneさんのサイン入りチェキを抽選で2名様にプレゼント!… pic.twitter.com/iAj9pgzCPZ
【応募締め切り】
3/19 23:59まで
【当選の通知方法】
締め切り後に抽選を行い、当選者には@utatenからDMにてご連絡いたします。
※ご自身のXアカウントのDM設定をご確認ください!!