一見すると意味のわからない言葉
ずっと真夜中でいいのに。の新曲『クリームで会いにいけますか』は、令和のこどもニュース番組『週刊情報チャージ!チルシル』のテーマソングとして作成されました。『クリームで会いにいけますか』が初披露されたのは、2025年3月29日から5月18日まで開催されたアリーナツアー「YAKI YAKI YANKEE TOUR 続『名巧は愚なるが如し』」でのことです。
このアリーナツアーのコンセプトは「時は1970年、太陽のウラ。」で、「来ない夜明けを肯定し、誰しもが孤独であることを、小さくがんばる博覧会"永遠深夜万博"が開催される」でした。
言葉遊びがふんだんに散りばめられた歌詞が魅力のずっと真夜中でいいのに。らしいツアータイトルで、コンセプトの中にある「永遠深夜万博」というキャッチーさにも惹かれます。
そして、もちろんこの万博は現在開催中の「2025年日本国際博覧会」を意識したもので、あえて55年前の1970年をモチーフに選んだところに、ずっと真夜中でいいのに。の言葉遊びを越えた挑戦が伺えます。
そんな、ずっと真夜中でいいのに。のフロントマンACAね(あかね)はインタビューにて、「一見すると意味のわからない言葉が歌詞における最大の魅力」と語っています。
ツアータイトルやコンセプトからも分かる通り、「一見すると意味のわからない言葉」の魅力は新曲『クリームで会いにいけますか』にもふんだんに盛り込まれています。
令和のこどもニュース番組『週刊情報チャージ!チルシル』のテーマソングを担当することについて、ACAねは「想像にまるばつなんてないように、当たり前とされるものに疑問を抱くことが楽しくなるような曲を作ってみたくなりました」とコメントしています。
また、「言葉がもっとクリーミーだと生活しやすく人に会いやすい気がしていいな」とも続けています。
『クリームで会いにいけますか』の解釈は、まさに十人十色です。
今回はそんな人によって受け止め方が変わってくる歌詞の意味を考察していきたいと思いますが、これが正解というわけではなく、一つのパターンとして受け止めていただければ幸いです。
----------------
クリームで会いにいけますか
C.R.E.A.M I'm Creamy
C.R.E.A.M I'm Creamy
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
本楽曲のタイトルから始まります。
この時点では、まだクリームの意味は分かりません。
ただ、「I’m Creamy(私はクリーミー)」と言っていることは抑えておきたいです。
クリーミーとは、柔らかくなめらかな質感や風味を表す言葉です。
「私」は、「柔らかく」「なめらかな」存在でいたいようです。
----------------
カスタードクリーム ハンドクリーム
何色浮かぶ?
言葉のイメージが 挨拶する?
初めましての色が あることを
先に面白がるんだい
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
「カスタードクリーム ハンドクリーム 」はクリームから連想した単語です。
そのあとに「何色浮かぶ?」と問いが来ます。
ちなみに、クリーム色は「ごく薄い黄色」です。
「カスタードクリーム」を浮かべる時の色に近いかも知れません。
逆に「ハンドクリーム」について、思い浮かべる時、「ごく薄い黄色」を浮かべるより、「白」に近い色を思い浮かべるのが一般的ではないでしょうか。
ただ、「言葉のイメージが 挨拶する?」とあるので、物そのものよりもクリームという単語の響きに対する問いなのでしょう。
そして、続く歌詞は「初めましての色が あることを」です。
クリームには「初めましての色が」あり、それを「先に面白がるんだい」と言います。
「クリーム」という言葉のイメージに含まれた「初めましての色」とはなんでしょうか?
複数の答えが導かれる「ハテナ」

----------------
ハテナ以前の否定って なんか不自然
ナンセンスな お返事が 衝撃でも
大丈夫 廃棄しない生スクリーム
何を浮かべていたのだ?
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
「ハテナ以前の否定」は、否定する主体には答えがあるのでしょう。
答えはコレ、と決まっているものを教える時、「ハテナ」を浮かべることがノイズになる場合があります。
考えることが大事だと言われる世の中で、答えが決まっているものについては、これが正解と「ハテナ」を浮かべる前に押し付けられることは、確かに「不自然」です。
ACAねは『クリームで会いにいけますか』のコメントを「生活していると知らないことや不自然なことで溢れていて」とはじめます。
この「不自然」は歌詞とは意味が異なるでしょう。
コメントでは素直に生活の中で浮かぶ「不自然」について「ハテナ」にして考えよう、という肯定的なニュアンスが伺えます。
歌詞の中の「僕」の中に浮かんだ「不自然」は否定的なものです。
それに対し「ナンセンスな お返事が 衝撃」と受け止め、「大丈夫 廃棄しない生スクリーム」とずっと真夜中でいいのに。らしい造語によって、「ハテナ以前の否定」を許さないような大きな「ハテナ」を創造します。
「ハテナ以前」を否定させない「廃棄しない生スクリーム」という不可解な単語を前にして、「何を浮かべていたのだ?」と挑発的に問います。
----------------
どちらでもない解釈 曖昧ってわけじゃない
知りたい質感 聞きたい心地
躊躇ってる場合じゃない?
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
続く歌詞で「どらでもない解釈」とあります。
あえて、「廃棄しない生スクリーム」を真正面から考えるのなら、「廃棄しない」とあるのですから、「生スクリーム」はクリームの一種なのでしょう。
ただ、「生スクリーム」なんてものはありません。
「スクリーム」は「高音悲鳴」や「叫び声」という意味です。
であるなら、「生スクリーム」は、実際に聞いた叫び声なのかも知れません。
しかし、だとすれば「廃棄しない」はどういう意味を持つのでしょうか。
と、堂々巡りに入りそうですが、『クリームで会いにいけますか』はそんな思考回路に先回りするように「知りたい質感 聞きたい心地」と歌います。
「生スクリーム」がクリームの一種なら「質感」を知りたい、と。
あるいは、「生スクリーム」が叫び声なら聞き「心地」を聞きたい、と。
二つの正解を提示してくれます。
その上で、「躊躇ってる場合じゃない?」と問いかけてきます。
「ハテナ」の答えは複数あって良いのでしょう。
----------------
想像に まるばつ なんてない 僕らは
冷静に 白黒でもない
クリームで会いにいけますか
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
「ハテナ」で浮かぶ想像には、「まるばつ なんてない」というのはその通りです。
その上で「白黒でもない」と続くのですが、想像しているだけであれば、誰かに「否定」されることもありませんから、まるでもばつでもない状態でいられます。
そして、続く歌詞は「クリームで会いにいけますか」です。
本楽曲のタイトルであり、歌いだしの歌詞でもあります。
ここで疑問になるのは、「?」がなぜ、ついていないのかです。
本来、クリームで会いにいけますか? でも良いはずです。
これまでの歌詞でも「何色浮かぶ?」「挨拶する?」「何を浮かべていたのだ?」「躊躇ってる場合じゃない?」と四つの「ハテナ」をつけた問いが登場しました。
しかし、一番大事な「クリームで会いにいけますか」には「?」がつけられなかったのだとすれば、それは想像の中に留まっているからでしょう。
そこにいれば、まるばつ、白黒という判断から逃れられています。
ただ、そのために他人と繋がれず、問いを口にすることができません。
現実と想像の中間

----------------
自分を救うように 君を救いたい
なんて 勝手な僕の生スクリーム
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
ここで、「君」が登場します。
僕は「クリームで会いにいけますか」にハテナをつけないことで、想像の世界に留まっています。
であるとすれば、ここの「君」も想像の産物です。
僕の「自分を救うように 君を救いたい」は、自分の分身が君であり、結局言いたいことは「自分が救われたい」です。
そして、「なんて 勝手な僕の生スクリーム」と続くことから、僕は自分の想像が「勝手」だと分かっています。
まるやばつ、白や黒のない状態でいられる想像の世界は優しいことは間違いありませんが、そこにいる自分である「僕」はだんだん「君」や「救い」という外の世界を望みはじめます。
----------------
全てを 良く思えなくていい
自ら不可思議 見つけたっていいんだ
グレーな選択も あるけれど
クリームな真ん中が
今はしっくり来てる
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
僕は生活をしていく中で見かける不自然に対してハテナを浮かべて、想像の中でまるやばつ、白と黒という判断を保留にする想像の世界を作り出して、現実とクッションを作ってきました。
その結論は現実を良いものと解釈したかったのでしょう。
けれど、現実を意識し始めると「全てを 良く思えなくていい」と思い始めます。
また、同時に生活の中にある「ハテナ」は向こうからやってきていましたが、「自ら不可思議 見つけたっていいんだ」と前向きに行動を開始します。
想像の外にでても、僕は常に判断を回避します。
ただし、想像の中であれば柔らかく滑らかだったクリームが、現実では「グレー」となります。
白と黒の間のグレーです。
現実と想像は違います。
けれど、「クリームな真ん中が」「今はしっくり来てる」と僕はいいます。
現実の中に僕はちゃんとクリームという想像の世界を持ち込むことに成功しています。
ここで歌詞は「考えを保湿してみる」と歌われるのですが、それに被せるように次の歌詞が入り込んできます。
----------------
信用の要点を分析
オリジン足りない真ん中のホール
気づけば受け身になってんじゃん
怖がるくせに批判してる
0or100の思考停止が危険
断言は派手だけど浅薄
エゴでもない気持ちの掟
クリームな解釈もいいじゃん
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
ここの歌詞は今までのリズムとは異なります。
早口でまくしたてるように歌われる歌詞は、「信用の要点を分析」「オリジン足りない真ん中のホール」「気づけば受け身になってんじゃん」「怖がるくせに批判してる」の四行は「考えを保湿してみる」にかぶって、一度で聞き取るのは困難です。
そして、このまくしたてるように歌われる歌詞は、「信用の要点を分析」と自己ツッコミのような内容です。
明確に聞き取れるようになるフレーズは「0or100の思考停止が危険」からです。
自己ツッコミが自己分析に移り変わり、言い聞かせるような内容「エゴでもない気持ちの掟」になり、結論として「クリームな解釈もいいじゃん」とします。
僕は想像の世界を持ち込むことの問題点を理解しています。
それでも僕は「クリームな解釈」を「いいじゃん」と肯定します。
現実だけも想像だけもない中間こそが「クリームな解釈」なのでしょう。
----------------
混ざり合って気づけた チューブ
クリームでも会いにいけますか?
今なら会いにいけますか?
≪クリームで会いにいけますか 歌詞より抜粋≫
----------------
僕の中で想像と現実の世界が混ざり始めています。
そうして「気づけた」ことが僕の中にあります。
続く歌詞は「クリームでも会いにいけますか?」「今なら会いにいけますか?」と、ちゃんと「?」がついています。
僕は最後の最後にちゃんと声に出して、自分のしたいことを主張できたのでしょう。
それまでの「?」は尋ねているようで、独り言のようなニュアンスのものばかりでした。
始めて、「会いにいきたい」と僕が主張したとするなら、その相手は「自分を救うように 君を救いたい」と歌った「君」でしょう。
ちなみに今までの「会いにいけますか」は「クリームで」でした。
しかし、今回は「クリームでも」になっています。
ここまで歌詞を見てきて、クリームは現実と想像の間に挟まるクッションのような存在でした。
その想像の「クリームで会いにいけますか」は想像で会いにいけますか、と解釈して相違ないでしょう。
だとすれば、声になりませんから「?」がつかないのも納得です。
けれど、「クリームでも会いにいけますか?」は、想像でもと言う意味です。
「〜でも」は「手段など状況について、同類中の一つを示す」のに使用されます。
想像と同類中のものが、「僕」の中にできたのでしょう。
おそらく、それが「現実」です。
僕の中で想像と現実が同じ価値に並んだのでしょう。
そう考えれば歌詞のラスト「今なら会いにいけますか?」の「今」は現実の今を指していたのかも知れません。
僕は最後に君に現実へ「会いにいけますか?」と尋ねたのだとすれば、「漠然と天井みつめ」て「君を救いたい」と想像していた場所から、随分と大人になった印象を持ちます。
子供は知る。
『クリームで会いにいけますか』がテーマソングとなっている令和のこどもニュース番組『週刊情報チャージ!チルシル』のチルシルの意味は子供の英語表記「チルドレン」と、ニュースを「知る(シル)」からとられているそうです。タイトルからも分かる通り子供向けの番組になっているわけですが、「よく耳にするけど、大人でも詳しくはわからない社会問題について、アニメーションを用いてやさしく解説していく」と大人でも楽しめるものになっているようです。
大人は少し前まで子供でしたし、子供は少しすれば大人になります。
『クリームで会いにいけますか』は子供の想像の世界を表現しながら、大人らしい自己ツッコミや反省するフレーズも見受けられます。
クリームは大人と子供が混ざりあった色でも良いのでしょう。
ぜひ、まるやばつ、白や黒に疲れた人は『クリームで会いにいけますか』を聞いて今を「なめらか」に生きる糧にしてみてはいかがでしょうか。
ずっと真夜中でいいのに。は作詞・作曲・ボーカルのACAねによる、特定の形をもたない音楽バンド。 YouTubeチャンネル登録数175万人を超え、YouTubeの総再生回数は4.2億回、初投稿楽曲「秒針を噛む」は現在9,500万回再生を突破。 1st mini ALBUM『正しい偽りからの起床』は第11回CDショップ大···
