カラオケで盛り上がるのは、CHAGE and ASKAの『YAH YAH YAH』やTM NETWORKの『GET WILD ’89』、DA PUMPの『ごきげんだぜっ!』などのアップテンポの楽曲ですが、好きな人を魅了するならバラードがいいでしょう。
カラオケで人気のバラード曲をカッコよく歌えたり、上手に歌える人はモテますよね。
でも、どんなバラードを選べばいいのかわからなくて迷っている人も多いのではないでしょうか。
今回はラブソングを中心に、男女別のおすすめバラード曲や盛り上がるデュエット曲、洋楽バラード曲をランキング形式でご紹介します。
恋をしている人は、カラオケで恋愛ソングを歌えば大きく進展するかもしれません。
告白できずに躊躇している人にバラードはうってつけです。
グッとくる歌詞の定番人気バラード曲を覚えて、心を込めて歌いましょう。
この記事のもくじはこちら
バラード名曲ランキング【男性編】
男性におすすめのバラードは、キュンとする名曲や少し切なくて心に染みる曲です。
カラオケで歌うときの聴かせポイントやコツも一緒にお伝えするので、歌詞を味わいながらしっとりと気持ちを込めて歌ってみましょう。
ここでは、男性アーティストが歌うバラードのおすすめ曲をランキング形式でご紹介します。

【5位】家族になろうよ / 福山雅治
いまや結婚式の定番ソング、福山雅治の『家族になろうよ』。
テレビCMソングでオンエアされ、CD化が熱望された名曲です。
27枚目のシングルとして発表され、自身11作目のフルアルバムにも収録されています。
幸せな2人が「家族になろうよ」という言葉で新たなる一歩を踏み出していく名バラードです。
音程がとりやすくメッセージ性の強い曲なので、歌詞の言葉を語りかけるように一言一言歌うことが重要です。
福山雅治は、母音の「お」と「う」を強調するように歌うので、サビの「どんなことも 越えてゆける」の部分は「どんなことも(お) 越えてゆ(う)ける(う)」というように、意識して「お」と「う」を強調して歌ってみると上手く聴こえます。
低音ボイスの男性におすすめの1曲です。
【4位】未来 / コブクロ
映画「orange」の主題歌として知名度を上げたコブクロの『未来』。
届かない想いだとわかっていても、愛する人のそばにいたいと願う切ない片思いの名曲バラードです。
コツは、歌い出しを柔らかく優しい声で歌うこと。
力が入りすぎると歌いづらいので、リラックスした状態で発声しましょう。
サビの部分は裏声が入るので、ここも力を抜いて優しく歌うと、喉が開いて高音も楽に歌いきれます。
【3位】アンマー / かりゆし58
沖縄出身の有名アーティストかりゆし58の「アンマー」は、ボーカルの前川真悟が自分の母に向けて制作した楽曲です。
「アンマー」とは、沖縄の方言で「母」を意味する言葉。
ストーリー性の強い歌詞をテンポのいいリズムで歌い上げるこの曲は、反抗期を経験した男性なら誰もが共感できる作品になっています。
大人になってからこの曲を聴いて、母親の偉大さに気づかされたという方も少なくないはずです。
【2位】ベイビー・アイラブユー / TEE
TEEの代表曲『ベイビー・アイラブユー』は、シェネルやMs.OOJAがカバーしたことでさらに人気を集めた名曲です。
音楽番組「COUNT DOWN TV」のテーマソングにもなっています。
CMで耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。
落ち着いたバックミュージックと、包み込まれるような優しい歌声に癒されます。
歌い出しは小さく語りかけるように、トーンを落として脱力気味に優しく歌いはじめてください。
Bメロの終わり「誰よりも心こめて歌うよ」で声量を上げていき、サビで一番盛り上がるようにもっていきましょう。
一定の音程で進んでいく曲で、とくに難しい部分はありません。サビでしっかりリズムにのって歌い上げればかなり盛り上がります。
「LOVE」の部分は想いを込めて歌ってみてください。
お洒落なバラードを歌いたいときに最適の1曲です。
【1位】アイネクライネ / 米津玄師
人気アーティスト米津玄師の『アイネクライネ』も名曲です。
2014年に発表された楽曲ですが、今でも人気は衰えず、人気曲ランキングでもチャートインし続けています。
YouTube再生数はなんと1億回を突破しました。
この曲の主人公は恋愛に消極的になっている女性ですが、相手への想いが強く育っていく過程で自分自身の弱さを乗り越えようとしていく、前向きなバラードです。
カラオケでは、AメロとBメロの音程が少しとりづらいので、原曲をしっかり聴き込んで覚えておきましょう。
サビ部分は、喉を開くように口を縦に開いて勢いよく歌うようにしましょう。
口が開いていなかったり横に開いていたりすると声が続かなくなるので、声を張り上げないようにできるだけ柔らかく声量を上げて歌うことがポイントです。
女子ウケ抜群の楽曲なので、ここぞというときに選曲してみてください。
バラード名曲ランキング【女性編】
次は女性向けのおすすめ人気ランキングを発表します。
好きな男性とカラオケに行くならその人がキュンとしてしまうようなバラードを歌うのがいいでしょう。
ここでは、男性がカラオケで聴いたら思わず恋をしてしまうような、切なくて守ってあげたくなるような女性曲を厳選しました。
それぞれの曲に合わせて上手く歌えるポイントを解説するので、歌詞を見ながら自分の気持ちに合った名曲を選んで歌ってみましょう。
気持ちが伝わるように歌えば、きっと感動させることができますよ。

【5位】たばこ / コレサワ
コレサワの『たばこ』は、大切な人の思い出の「匂い」について歌った名曲です。
失恋後に聴くとかなり胸を締め付けられる、リアルな感情が詰まったバラードになっています。
AメロとBメロは、相手のことをぽつぽつと思い出すような、歌うというよりは語りかけるような感じです。
サビにかけての声量を上げていくことと、サビの「もっとちゃんとって」の「て」を原曲を聴き込んでしっかり音程をとることがポイント。
全体的に音程が上下する箇所が多いので、難しいと感じるかもしれません。
とくにサビは聴かせどころなので、意識して音程が合うように何度も練習しておきましょう。
【4位】ORION / 中島美嘉
ドラマ「流星の絆」の挿入歌としても話題になったバラード、人気女性アーティスト中島美嘉の『ORION』。
好きな人を信じる気持ちを確かめるように歌うこの曲は、何度も聴いていると恋愛だけではなく、深い友愛の曲にも感じられる名曲です。
中島美嘉は全体を通して語尾のビブラートをしっかり効かせて歌うので、カラオケでそこを真似してみると雰囲気が出ますよ。
サビ部分の「強い訳じゃないって君が」の「が」と「言っていたからだよ」の「よ」の伸ばすところを、「あ」と「お」の中間くらいの音で伸ばしましょう。
さらに裏声がきれいに発声できると一気に艶っぽくなります。
力を抜いて声を響かせるように歌い上げてくださいね。
【3位】なんでもないや / 上白石萌音
言わずと知れた劇場アニメ「君の名は。」の挿入歌『なんでもないや』もおすすめ曲です。
RADWIMPSの楽曲を、ヒロイン宮水三葉の声優として活躍した上白石萌音がカバーしています。
みずみずしく透明感のある声が曲の世界観ととても合っていて、一度聴くと耳から離れなくなる名曲です。
言葉を丁寧に伝える歌い方がポイントなので、カラオケでは語尾をしっかり意識して音を切って歌うと雰囲気が出るでしょう。
語りかけるような穏やかな曲調のバラードなので、歌詞の棒読みにならないように声に強弱をつけて歌うと上手に歌えますよ。
【2位】ハナミズキ / 一青窈
幅広い世代で人気のカラオケ定番曲『ハナミズキ』。
森山良子やMay J.などさまざまなアーティストがカバーをしている一青窈の代表曲です。
片思いのラブソングに聴こえますが、実は2001年のアメリカ同時多発テロ事件をきっかけに作られたという深い意味をもつ名バラードです。
全体を通して息継ぎをどこでするかが重要なので、原曲を聴き込んで息継ぎのタイミングをつかみましょう。
一青窈の歌い方を完全にコピーするのはとても難易度が高いのですが、語尾の伸ばし方だけでも真似をすることができるとグッと上手歌うことができるので、試してみてください。
【1位】赤い糸 / 新垣結衣
第1位はコブクロの小渕健太郎が作詞・作曲を手掛けた、新垣結衣のセカンドシングル曲『赤い糸』です。
さまざまな状況を乗り越えた恋人たちが、お互いの気持ちを確かめ合うという温かい名曲ラブソングです。
新垣結衣の初々しく可愛らしい歌声が特徴的。
比較的カラオケに自信がない人でも、テクニックいらずで歌いきることができるおすすめのバラード曲です。
サビの高い声がきれいに伸びると上手に聴こえます。
声を張り上げないように注意しながら、優しくなめらかに歌ってみましょう。
カラオケで歌いたい名曲バラードのおすすめソング
木山裕策 / home
木山裕策のデビュー作であり大きなヒット作として有名な「home」は、家族愛をテーマにした楽曲です。
耳に残るピアノの旋律が特徴的で、ストレートな歌詞と心温まるメロディは、たくさんのファンを魅了しています。
2013年には、Chris Hart(クリス・ハート)によるカバー曲も発表されるなど、今やJPOPを代表するスタンダード曲です。
コブクロ / 蕾
コブクロには数々の人気曲がありますが、とくに「蕾」は家族愛をテーマにした歌詞で注目を集めました。
作詞作曲をつとめた小渕健太郎が18歳のときに亡くした母への思いを綴った歌で、2007年には第49回日本レコード大賞を受賞した実績もあります。
深い愛を感じられる「蕾」は、カラオケ初心者でも歌いやすい曲として有名です。
back number / 手紙
「高嶺の花子さん」などのヒット曲があるロックバンドback numberの「手紙」は、両親への感謝の気持ちを表したバラード曲です。
NTTドコモのCMソングとして用いられたことから大きな注目を集めました。
子から親へのラブソングともいえるこの曲を聴いて、親孝行をしたくなった人も多いはず。
ボーカル・清水依与吏の“親を想う”深い愛情が伝わってくる一曲です。

スキマスイッチ / 奏
スキマスイッチ「奏」は、男女の別れを歌ったしんみりとした楽曲です。
愛し合う二人が遠距離恋愛になってしまい、これからの将来を憂いている…そんな切ない感情が伝わってきます。

ケツメイシ「バラード」
恋愛ソングを数多く手がけるケツメイシの歌のなかでも、「バラード」はゆったりとしたテンポが特徴的な楽曲です。
「叶わない恋」を扱った甘いラブソングと思いきや、実は不倫(浮気)をテーマにした曲ではないかという説もあります。
Mr.Children「抱きしめたい」
桜井和寿の甘い歌声が響くバラード曲「抱きしめたい」は、Mr.Childrenの楽曲のなかでも特に知名度の高い歌です。
ウェディングソングとして制作されたこの楽曲は、後半のメロディー転調にあわせて盛り上がりをみせ、二人の永遠の愛を歌い上げるナンバーになっています。
平井堅「瞳をとじて」
平井堅「瞳をとじて」は、映画「世界の中心で愛を叫ぶ」の主題歌として起用されたことから大きな注目を集めました。
アルバム「SENTIMENTAL Lovers」に収録され、オリコンチャートでは3位を獲得しています。
青春時代の若者らしい映画のストーリーとストレートな歌詞が重なり、多くの観客の涙を誘いました。
カラオケで歌おう!バラードのデュエット曲
バラードのデュエット曲は、せっかくなら男女で歌いたいですよね。
しっとりしたメロディに合わせてお互いの歌声を重ねるデュエット曲は、上手に歌えると2人の親密度が確実に上がります。
もちろん友達同士で歌ってもOKです。
次にご紹介する選りすぐりの歌を覚えて、男女で一緒に名曲を楽しみましょう!

願い feat.YU-A / 童子₋T
2008年にリリースされた『願い feat.YU-A』は、今も愛され続けている童子-Tの大ヒット曲です。
恋人との別れを男女それぞれの視点から歌ったこの曲は、聴くと懐かしくて泣けてくるという女性も多いのではないでしょうか。
カラオケでの聴かせどころは
- 「この気持ち伝えたくて 会いたくて…会いたくて…」
- 「誤解して傷つけ合った いつもうまく言葉に出来なかった」
のお互いの声を重ねる部分。
女性の声で曲に表情をつけていくので、切なく高めの声を出して男性の声に重ね合わせると雰囲気がグッと上がりますよ。
ラップが得意な男性にもってこいの楽曲です。
夜空。feat.ハジ→ / miwa
別れた後の恋人へ、やり場のない気持ちを歌ったバラード『夜空。feat.ハジ→』。
男女それぞれのリアルな気持ちがひしひしと伝わってくる、未練の塊のような名曲です。
miwaの高い声が際立って美しいと感じる曲なので、女性は高音の部分を張り上げないように伸びよく歌うことがポイント。
男性は「どうして どうして あなたを 忘れられないんだろう」のところで、曲を盛り上げるように徐々に声量を上げていきましょう。
また、女性と男性のパートが細かく分かれているので、原曲を聴き込んで自分のパートをしっかり覚えておくことも重要ですよ。
366日 / 清水翔太 feat.仲宗根泉(HY)
HYの不朽の名曲『366日』。
女性の心情に寄り添うこの曲は、失恋してボロボロなった人の心に寄り添う仲宗根泉の代表作です。
独特のアレンジがされていることと、サビはハモりが大きなポイントになるので、カラオケの難易度はかなり高めのバラードです。
AメロBメロは男性パートで、サビになったら女性がハモるという構成なので、全体を通して男性の歌声で曲に表情をつけていきます。
女性が暇にならないように、ユニゾンで歌ったり交互に歌ったりといった提案をするのがおすすめです。
豊かな表現力で、しっかり女性をリードしてあげてください。
原曲とは大きく異ったアレンジがされているので、練習をするときは必ず清水翔太バージョンを選ぶようにしましょう。
洋楽でも歌いやすい!名曲バラードランキング
次にご紹介するのは、全米で大ヒットした洋楽や洋画の主題歌です。
カラオケでハードルが高いと思われがちな洋楽ですが、誰もが一度は耳にしたことのある名曲バラードなら歌いやすくおすすめです。
お洒落に歌い上げれば人気者になれること間違いなしなので、ぜひトライしてみてください!
【3位】Yesterday Once More|Carpenters
1973年にカーペンターズがリリースした『Yesterday Once More』は、45年の時を経ても色褪せることのない世界的な名曲バラードです。
この曲の主人公は、過去に聴いていた曲と共に人生を振り、時が流れて変わってしまったものについて歌っています。
大人になってから聴くと、より心に刺さるものがありますよね。
優しい歌い出しなので、穏やかに歌うことを心がけて、サビにむかって声量を上げていきましょう。
そしてサビは、原曲に合わせて少し高めの声で歌うようにすると盛り上がります。
洋楽はアクセントのつけかたでイメージがガラッと変わってしまうので、原曲を細部まで聴いて強弱をしっかりつけて歌えるようにしておきましょう。
【2位】I Don’t Want To Miss A Thing|Aerosmith
映画「アルマゲドン」のテーマ曲として多くの人に親しまれている、エアロスミスの名曲『I Don’t Want To Miss A Thing』。
眠る時間すら惜しいほどすべてを大切な恋人に捧げたいという、至上のラブソングです。
THEが付くほどの王道バラードになっています。
力強い愛の歌なので、声量に自信のある人に熱唱していただきたい名曲。
発音していない音も多いので、あまり単語を意識せずにカタカナで歌うイメージを持つ方が上手く歌えます。
サビは声が裏返らないようにコントロールしながら、ダイナミックに熱く歌い上げましょう。
【1位】My Heart Will Go On|Celine Dion
映画「タイタニック」の主題歌として大ヒットしたバラード、セリーヌ・ディオンの『My Heart Will Go On』。
どんなことがあろうと、心に愛する人がいる限りは永遠だと歌う名曲です。
歌うというよりはミュージカルのように、感情を込めて台詞をメロディにのせるようなイメージで歌いましょう。
とくに最初の歌い出しは囁くように少し声を震わせて発声して、サビの「Near, far」ではふっと脱力するように歌うことがポイントです。
終盤の大サビは一番の盛り上がりどころなので、最初のサビですべてを出しきらないように気を付けましょう。
バラードの名曲を歌ってカラオケの雰囲気づくりをしよう!
今回は誰もが一度は聞いたことがある、定番で人気の高いバラード曲をご紹介しました。
何を選べばいいかわからず悩んでいた人も、ぜひこの記事を参考に自分に合った曲を見つけてください。
バラードの名曲を丁寧に歌い上げれば、カラオケで素敵な雰囲気を作れます。
他にも日本には魅力的なバラードがたくさんあります。
男性アーティストならサザンオールスターズやOfficial髭男dism、L’Arc〜en〜Ciel、秦基博、AAAなどの曲がおすすめです。
とくにAAA西島のバラードは魅了される女性も多いはず。
冬になれば、Mr.Childrenの『HERO』も効果抜群でしょう。
女性アーティストなら安室奈美恵や中島みゆき、MISIAなどの曲がおすすめです。
カラオケのMYリスト機能を使えば、自分が歌うリストを作ることもできますよ。
そして、しっかり流行のアーティストの曲も聴いておきましょう。
YouTubeで歌手名を検索して、最新のバラードを聴いてみてください。
バラードは歌詞が心に染みるので、気持ちを込めて歌いましょう。
きっと自分の新たな一面を周りにみせることができますよ。
この記事のまとめ!
- 定番のバラード邦楽曲は、アーティストの歌い方の特徴をつかんで歌ってみよう
- 男女のデュエット曲は、相手の声を聞きながら丁寧に自分の声を重ねよう
- 洋楽はアクセントのつけかたに気を付けて、強弱をしっかりつけて歌おう